地域の問題を考えるとき、江戸時代の地域名称と範囲が参考になる。今日、ある女子大生達と喋っていて、郷里を聞いたら北海道と岡崎だった。北海道は蝦夷と呼ばれたが、岡崎は西三河である。彼女に「岡崎5万石でも・・」という言葉を知っているか、と聞いたら確かに知っていた。しかし、意味は知らないようでした。岡崎5万石は徳川譜代の大名本多藩の禄高です。実は、その西には徳川御三家の一つ尾張藩61万石がありました。江戸の家康は、御三家を本家に跡継ぎがない場合の「助け」に設立しましたが、万々一、本家に逆らう場合に備えて隣に「目付け」を置いたのです。だから「岡崎5万石でも、御三家・尾張61万石に対する備えである」という訳ですね。こういう尾張とか三河とかといった江戸時代の地域名に関して彼女等に「薩長土肥(さっちょうどひ)を知っているか」聞いたら「さあ」と言う。愕然とした。教養が衰えていると感じた。薩長土肥とは、明治政府を作った四藩、即ち薩摩(鹿児島県)、長州(山口県)、土佐(高知県)そして肥前(佐賀県プラス壱岐・対馬を除く長崎県)なのである。
最新の画像[もっと見る]
- カリン・レヒナー(ティエンポ の姉)とセルジオ・ティエンポ (レヒナーの弟) 10年前
- 最近、時々『文藝春秋』を読む 11年前
- 縦長四角形と横長四角形 12年前
- 「梅ちゃん先生」見る楽しみージオラマー 12年前
- 天草の洋(なだ)に泊(はく)す 頼 山陽 13年前
- 深井純一さんの思い出 13年前
- イエロストーン公園のコヨーテとオオカミに思う 13年前
- ル・コルビュジェツアー企画案 13年前
- ル・コルビュジェの「メッセージ」(BS・TBS)見る-5地中海カップ・マルタン小屋 13年前
- ル・コルビュジェの「メッセージ」(BS・TBS)見る-4ロンシャン礼拝堂ほか 13年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます