goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

勤労感謝の日?

2010年11月23日 23時11分14秒 | Weblog

最低気温 13℃ 最高気温 22℃
今日も温かい一日
朝のうちまで雨、かなりの量、降ったみたいで灌水用の貯水槽が満杯。
昼間は青空がちらほらと、が、帰るころにはがパラパラと、変な天気の一日。

昨日は二十四節気の一つ、小雪(しょうせつ)寒くなり雪が降り始める季節。今年はまだ温かい。
こゆきと読むと神奈川県座間市出身の女優さん、座間市出身とは知らなかった。
で、今日は勤労感謝の日、がんばって仕事する日とは違うよな。

栽培温室の内張りはほぼ終わる。会長が昨日、今日でチョット手伝ってくれたので少しらくができた。

2号、内張りのサニーコートにほこりがだいぶ溜まっるし、今年は特にガラスが夏の間いにだいぶ汚れてチョット光線が弱目。
少し掃除をするしつようがあるかも。


3号室のパフィオと1号室のファレノの場所は遮光ネットを温室の内側に一枚張りっぱなし。
ほかの場所は内張りだけで外部遮光は全部、巻き上げてある。
天窓の部分は温室の天窓に連動して温室の天窓が開くと内張りの天窓部分が開くようになっている。

内張りは後は展示室とフラスコ室。

社長は久栄さんの販売品準備、明日の夜には出るみたい。気お付けて行ってらっしゃい。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Ptst. sp プテロスティリス属 品種不詳
オセアニア地方産
花径 3.3 x 4.5cm、花茎の長さ 19cm、葉はロゼット状で大きな葉で長さ 4.7cm
7.5cmプラ鉢水苔植え
自然交雑種の conoglossa に似ているが花を横から見た時にリップが出て見えるか見えないかの違い?
いたって丈夫、光線は弱目で秋のから水を多くし、開花葉が枯れてからは乾燥させる。
春から夏にかけて休眠期になる。球根は下にできるので毎年植え替えた方が良い


G. hachijoensis グディエラ属 ハチジョウエンシス
花径 0.3 x 0.3cm、花穂の長さ 3.7cm、葉の長さ 5cm
6cmプラ鉢水苔植え。葉が白く汚れている。
葉に網目が無い青葉タイプ、チョット小作り。
八丈島の友人もらったもの
葉の中央に白い帯状の縞があるものも一緒にもらたのだが
こちらの方が珍しいのかと思っていたら青葉の方が珍しいような?
丈夫で良く増えていたのだがチョット気を抜いたとたん衰退してしまった。