goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

除草剤散布・双子座流星群・寒い

2021年12月14日 21時04分41秒 | 作業
昨日はて暖かく
一日除草剤(ラウンドアップ)を散布
温室の中から周りまで
今の時期効くまで日にちがかかるが気が付くと枯れている。

今日は昨日に変わって朝から一日
最高気温が7℃と、温室内でも我が輩がいる場所は寒い

クリックで大きな画像
早朝は晴れていて双子座流星群の観察
近所の田んぼの中で観察、目視では幾つも見られたのだがカメラを向けたところには一つだけ
シャッタースピードを20秒で撮影
画面が小さいとよく見えない?

トリミングして載せました。

明日の朝、天気が良ければ観察に観察に


Rlc. Pamela Finney ‘All Victory’ BM/JOGA リンコカトレア属 パメラ フィニー ‘オール ブクトリィー’
( C. Irene Finney x Rlc. Pamela Hetherington Fuji Nurs 1996年登録
バルブの高さ 26cm、 葉の長さ 25cm、 18cmプラ鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え
メリクロン苗から、株はよじれる感じ






リップは少し開くが迫力がある




花径 18 x 16cm、 セパルが少し丸々ので損をしている
花茎は太く丈夫、長さ 22cm、 一花茎に4輪開花
切り花用途して出回っているが大輪の花としてセパルペタルとリップとのコントラスト良く見応えがある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根掃除終わり

2021年12月12日 04時38分58秒 | 作業
昨日は快晴
最低気温 0℃ 
朝晩は冷えるが昼間は暖かな一日


3~4号室の温室の屋根の上を高圧洗浄機にて掃除
連棟なので間の雨トヨに上がりしたから届く範囲で掃除
したからやると苔などが上に飛んでしまい難しい
目をつむり後は春になり内張を外してから天窓の隙間からやることに
今回は画像を撮らなかったので先月23日に載せた2~3号室の絵です。


Paph. insigne sandere パフィオペディラム属 インシグネ サンデレー
アッサム産
葉は細くリーフスパン 37cm、 7.5cmポリポットニュージーランドバーク3~9mm植え
大株を分けた物で数年調子が戻らず今年やっとまともに咲き出した。




セルフをすると取れた苗の中からドーサルの点が出ない個体があると言う噂があり
我が輩もやってみたが在庫の物は殆ど花を見たのだが残念ならが無点の物は無かった。




花径 8.5 x 8.5cm、 花茎は支柱を添えてやらないと花が咲く頃には殆ど水平状態になる
45度ぐらいで支柱を添えて開花させて後にまっすぐすると花の向きが良いかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスセール

2021年12月09日 04時57分10秒 | 作業
定休日の昨日は一日冷たい
妻に付き合わされてあちらこちらに ・・・・ 


今日から国際園芸ではクリスマスセール


展示室の飾り付けも終わった様で、ツリーが昨年よりは大分大きくなりました。

我が輩は冬支度も一段落、花の終わった秋咲きのカトレアを植え替え始める。


Paph. Prince Edward of York
( rothschildianum × sanderianum )  Sanders[St Albans] 1898年登録
国内で再交配された物をフラスコ苗から栽培、時々は兄弟株が咲いているが偉い年月がかかったような






サイズを測り損ねたが兄弟の中ではペタルが長いような気がする。
花は迫力があるのだが株が大きくなるのが ・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上がったり、下がったり

2021年11月24日 03時59分33秒 | 作業
月曜日22日は早朝までのちのち
天気予報では雨が1日降りそうだったので温室のガラス掃除を


連棟温室なのでトヨに乗り高圧洗浄機で汚れを落とす
上半分は少し前に天窓の隙間から高圧洗浄機で落とした
遮光ネットを巻き上げたところで下から残りの部分を


意外に時間がかかり1日屋根の上にいた。
外側はきれいになったのだが意外に内側にも苔が付いている。どうするか思案中。
トヨの上とは言え微妙に傾斜しているし狭いし不安定な場所に1日いたためか夜になって膝に違和感が ・・・・
結局、雨は夕方から降り始めるが高圧洗浄機で落としたゴミを流すほどは降らなかった。

火曜日23日朝の内はのち快晴
気持ちの良いくらい晴れ渡る
前日に温室のガラスを掃除したため非常に温室内が明るくなり
種類により明るすぎるのではと思い慌てて温室内に遮光ネットを張ることに

後はひたすら冬支度の温室内の内張を張る
重い体でハシゴを上がったり下がったりしているとシンドイ
暗くなるのも早くなってきているので早めに仕事を打ち切り、体力を回復のためしばし休息を

ずいぶんと植え替えらしい植え替えをしていないな。植え替えの禁断症状が出てきているかな ? 


Pterostylis ophioglossa プテロスティリス属 オフィオグロッサ
オーストラリア産球根地性種
リーフスパン 6cm、 日向土単用植え
夏は休眠して地下の球根のみになる




半透明の天窓のような感じ






花径 3.2 x 3.2cm、 花茎 5.5cm
ラベルを無くしてしまい種名がハッキリと分かりませんでした。
フェイスブックに載せたところ、教えていただくことが出来てハッキリと分かりました。
最近は忘れることが多くなってきている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

搬出

2021年11月15日 03時54分47秒 | 作業
この所晴天続きで


11日木曜日はダントツ(殺虫剤)にベンレート(殺菌剤)の混合で薬剤散布


13日土曜日の朝には最低気温が2℃まで下がりマダマダ外に株が残っているので少し焦る。
12月までは霜は降らないと思うが雨が降ってぬれた状態で寒さに遭うと根腐れを起こす可能性があるので心配になる。
マダガスカルも入荷し屋外から取り込みに夕方寒くなってくる3時の休憩後は植え付けというか板付

土日は何となくお客さんの来園も増えてきているような
そんなこんなでバタバタと時間ばかりが過ぎていく

で、昨日は午後から立川でのJOGA主催の秋の洋らんフェア最終日で搬出に
15時頃から片付け初め16時半頃までに会場内はほぼ片付け終わり我が輩だけハイエースで先に帰宅
社長親子は他の蘭屋さんと最後まで残り会場を現状復帰から帰宅予定


C. Misty Girl ‘Autumn Symphony’ BM/JOGA カトレア属 ミスティー ガール ‘オータム シンフォンィー’
( Hawaiian Volcano × Horace ) Suwada Orch. 1991年登録
バルブの高さ 20cm、 葉の長さ 30cm、 18cmプラ鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え








花径 16 × 17cm、 花茎の長さ 15cm 3輪開花
オレンジ系統の花にラベンダーの交配なのか面白い色合いの花
しばらく部屋に飾って撮影、花弁が暴れ出してしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水・釣り・冷房室の片付け

2021年10月13日 05時00分25秒 | 作業
10日の日曜日はのち
天気予報ではのち
灌水でもやろうかと思っていたら朝から
仕方なく温室の天窓を全開にしてハシゴをかけ
その隙間から高圧洗浄機でガラスの汚れを試しに落としてみる。
窮屈でやりにくいが屋根の上に上ってやるよりは安全かも

昼過ぎからは晴れたので温室内だけ灌水することに(一週間ぶりぐらいに)


11日の月曜日はリヴァスポット早戸に魚釣りに
天気もよく沢山の人が、相も変わらず我が輩は端の方でキャストの仕方や流し方を練習しながら
翌日の火曜日に行こうと思っていたのだが雨予報なので急遽月曜日に
19時半まで出来るナイターが15日までなのでその前にナイターをやって見たかったので行くことに
ライズは少ない物の午後ドライに反応がよく気分よく乗ってきてくれた。
時々、ウエッドで泡だっているところを狙うとたまに大物が
細めのティペットで毛針だっけ持って行かれたり結び目で切られたりで相変わらずチョンボを




ナイターでは思ったほどの結果が出なかったのだが残念

殆どがキャッチ&リリースで、妻には三枚におろせるような大きな物を釣ってきてと注文が入っていたので ・・・・・

12日の火曜日はのち
霧雨のような雨、この程度の雨なら釣りに行った方がよかったかな、天気が悪いと人が少なくてよいのだが
気を取り直して冷房室を片付ける
仕切りのサニーコートをたくし上げ、クーラーの電源を落としてもらい株の入れ替へ
これから本格的な鉢の移動、屋外の物を今月中に温室内に順次移動(デンドロなど一部寒さに合わせる物は11月中旬頃までに取り込み予定)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒「八海山」

2021年06月23日 04時52分46秒 | 作業
相も変わらずバタバタと
関東も梅雨に入ったもの中休み、前線は太平洋上、朝方はまだ涼しく気持ちが良いが昼間は蒸し暑い。




月曜日は日比谷花壇大船フラワーセンターの搬入
藤沢洋蘭クラブ主催の蘭展、先週まで開催するかハッキリ決まらず例会にて決定が決まり搬入


合間に細々した物の植え付け、ジュエルオーキッドのフラスコ出し


普通種の葉脈


中には葉脈の少ない物も 


先週に続きスプラサイドとベンレートの散布、その後、外回りの棚下などに除草剤、ラウンドアップの散布






Phal. tetraspis ‘Green’ ファレノプシス属 テトラスピス ‘グリーン’
アンダマン・ニコスマトラ島、スマトラ島に自生
普通種は点が入るのだが無点のグリーンのタイプ、メリクロン苗
花径 4.7 x 5cm、 花茎の長さ 18cm、2~3輪づつ咲き進む
7.5cmポリポット水苔植え、入荷したて、最近ファレノの原種の入荷が多いような?

清酒 八 海 山 はっかいさん

 純米大吟醸

 アルコール分 15.5度

 原材料名 米(国産) ・ 米麹(国産米)

 精米歩合 45%

 醸造元

 新潟県南魚沼市長森1051番地

  八海醸造株式会社

 喉越しスッキリの辛口

 新潟の酒らしい我が輩には飲みやすい逸品

 父の日の娘夫婦からのプレゼント 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動中・デンドロビュムの鉢上げ

2021年05月19日 05時07分48秒 | 作業
今朝は
この所梅雨の走りか?ぐずついた天気が続く。
雨の予報が微妙で50~60%で降りそうで降らない
今日も昨日の予報では午後から雨のだったが早くも早朝から降り出す。
休日の予定が狂ってしまう。

この所の作業は温室内から外の栽培場に移動が中心
移動するデンドロの鉢増し


ポリアンサムの苗
6cmポリ鉢、ニュージーランドバーク3~6mm植え
6~9mmだと6cm鉢だと乾きすぎるし座りが悪いので細かい3~6mmで植えた見た


根の張りも良いし問題は無さそう。


そのまま9cmのポリ鉢に高さを調整するために少し下にいれ根鉢を崩さずにそのまま入れ
周りの隙間にバークを入れる。
今回のバークは6~9mmを使用


隙間にしっかりと押し込む


株の付け根が少し出るぐらいに調整、少し多いので


表面のバークを払ってしっかりと付け根が出るように調整


ロングトータル花キ用の置き肥を置いて屋外に移動

梅雨入りも早いとの事、あれもやりたいこれもやりたいと頭の中では考えるのだが体が重たく作業がお模様に進まない。


C. schilleriana カトレア属 シレリアナ
ブラジル原産
バルブの高さ 8cm、 2枚葉で長い方の葉が長さ 13cm、 9cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
( ‘The Flat’ × ‘Giant Gem’ SM/JOGA ) 趣味家さんの交配、初花


ストローの部分にも色が少し乗る










花径 9.5 × 11cm、 花茎の長さ 3cm
セパル、ペタルの色が濃く、リップの開きが良くきれいに色が出ている。
生育のサイクルが秋口からのタイプで新芽が伸びる時期にはしっかりと灌水に肥料を
花が終わってからしばらくは乾燥気味に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動を始める

2021年04月07日 03時44分34秒 | 作業
たりたり
昨日は最低温度が6℃まで下がる

温室の外張りの遮光ネットの両端が風であおられ切れてくるのでしっかりと止める。


チョット気分転換でパピリオナンテ属と元ションバーキア属を無遮光下の外に出してみる。

お客さんと釣りの話をしていたら、ムズムズと釣りの虫が ・・・・・


Lyc. Leo ‘Takatsu’ リカステ属 レオ ‘タカツ’
( Balliae x macrobulbon ) Wyld Court 1970年登録
バルブの高さ 9cm、 12cmプラ鉢ニュージーランドバーク3~6mm植え
亡くなられた島崎さんのお気に入りの一つ
交配親にも使い一つ登録している。
Cape of Island ( Leo x Auburn ) 1980年登録


12輪開花 1バルブでこれだけ咲いたのも久しぶり






花径 9.5 x 7.5cm 花茎の長さ 20cm前後
小柄な株、丈夫で栽培しやすい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バタバタと一週間

2021年02月13日 05時27分49秒 | 作業
月曜日

我が家の河津桜が咲き始めてた

火曜日には


自然の川を利用した管理釣り場「リヴァスポット早戸」へ気晴らしに


ピーカンの良い天気だったが昼前までガイドが水しぶきで凍り付いている位、寒かった。
水も少なめで透明度良く魚の動きがよく見える。


色々なところの解禁を目指してフライを巻いているが、小さく小さくで老眼にはツライ
巻いてみる物のできるとすぐに試したくなる。






沈み方が変だったり、一度釣れると壊れてしまったり、ドライフライで目視できなかったり、思ったところに打ち込めなかったり
キャストの未熟さに加えフライもマダマダ改良の余地が ・・・・・ 釣果の半分ぐらい30匹位を燻製用にお持ち帰り
最悪は自分の不注意でお気に入りのロッドを折ってしまった。


昼にはダッチオーブンで牛肉のワイン煮、柔らかく美味しくできました。

水曜日、定休日でノンビリと釣果を燻製のための天日干し


ガラス越しに味見をしたいのかカルビが眺めている
少し大きめの物も燻製にと思っていたら妻がムニエル等のおかずにするから半身にしてそのまま冷凍庫に
午後はカルビの餌や雑貨を買いに、少しノンビリと

木曜日は午前中にピータース18:18:18の5000倍で全体灌水
午後は鉢の中の草取りと枯れ葉に花柄摘み
蘭展が無いので花付きの売る機会が少なくなっている、そのため温室の中だ花が終わる物が多くなりその片付けを
一日中、立ち仕事はこたえるようになってきた。(歳だな)

金曜日は
広田さんで初めてパフィオ展をやるというので恩師のところによりながら見に行ってくる。




展示品
ノンビリと展示品を眺め、売店を出していた東京さん・北軽さん・グリーンノートさんに望月さん達と蘭談義
楽しい時間を過ごさせてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする