goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

マダガスカル産植え付け終了

2022年05月20日 04時03分05秒 | 作業
昨日はビックリの最低気温 8.5℃
 快晴
昼間は少しジメッとした暑さ


植え付け中発見、心は飛んでしまっているが Erasanthe henrici の根に小さな苗が、こぼれ種が発芽した物? 楽しみ、わくわくが 




最後に無葉蘭でマダガスカルの植え付けもやっと終わる。


水曜日は池袋の蘭展の搬入でしたが孫が来るというのでサボり
木曜日から日曜日まで開催中






Dendrophylax (略 Dlax.) lindenii デンドロフィラックス属 リンデニー
フロリダ産、ゴーストオーキッド(幽霊蘭)とかフロッグオーキッドとして有名な無葉蘭
栽培は難しく手こずっている種類
冬の最低気温は10℃位、水やりが問題で根が長い間濡れているのは嫌がるようだ、その分湿度は高い方が良い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダガスカル入荷

2022年05月09日 04時36分00秒 | 作業

やっと最低気温が10℃を維持
高温室の暖房をなかなか切れない


マダガスカル産が入荷、今回は少し種類が少ないかな


シンビディエラも来たのだが輸送に耐えられなくて殆ど腐っていた

ひたすら植え付け

C. intermedia  交配番号 6485
( aquiinii-coerulea ‘Pleasant’ × coerulea-orlata )
趣味家さんの交配、最新の色の濃いセルレアをしよう


チポから


アクイニィまで


中にはリップのストローの部分まで色が乗る個体が


逆交配(交配番号 6486)でマルギナータが

少し深みのあるセルレア、色々と咲いて来年が楽しみに 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園

2022年05月06日 02時59分56秒 | 作業
やっと天気も落ち着いてきたような、でも、朝晩と昼の温度差が大きく洋蘭には良いかもしれないが老体にはキツイ


家庭菜園も長ネギやニンジンが発芽伸び始めてきて




こちらもタネから蒔いたカボチャにトマトの植え付け
芋類では芽を吹かせた里芋を植え付けたり、種芋から芽を出させたサツマイモを差したりと少し忙しい。


ミョウガは去年は収量が少なかったので初めて手入れを
雑草を抜き、少し日当たり風通しが良いように間引いて見た。


ラッキョウにニンニク、 草取りをしなければ


ジャガイモは早くも花が出てきた


収穫中のエンドウ、横着をして支柱を立てなかったら倒れてきたので慌てて竹を差してやりました。横着者が


種まきが遅かったスナップエンドウ、やっと収穫できそう
これからは雑草との戦いに ・・・・ 


苔玉植えをどうにか終わり、残り物のランを植え付け始める


岩さん、タイからの入荷品リストです、価格はまだ未定だそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定休日

2022年04月28日 05時05分29秒 | 作業
昨日は
最低気温 20℃
気温は高め、今の時期にしては少し蒸し暑い一日


は朝の内にやみ我が家のパイプハウスのサニーコート剥がす。
これにて冬から夏に様変わり、パフィオも植え替えもよっぽどで無ければ秋までやめ、灌水も早朝で微妙に一回の灌水量を調整


居候が狂犬病の注射を期に登録を我が家に、これで我が家の一家族に昇格
娘が来てきれいにショートカット、別人のいや別犬の様


Paph. philippinence albescens パフィオペディラム属 フィリピネンセ アルベッセンス?
リーフスパン 30cm、 7.5cmポリポットニュージーランドバーク3~6mm植え
アルバのセルフで購入




花径 12 x 9cm、 花茎の長さ 10cm


ハッキリと色が入るからセミアルバかな?
フィリピネンセの小型の物はレビガタムとしていたのだが
大柄のフィリピネンセよりは作りやすいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上がったり下がったり

2022年04月22日 04時50分30秒 | 作業
時々夜には
最低気温 9℃
落ち着かない天気、雨が多い


温室の遮光ネットの端を止めに屋根の上に
パカーだけでは台風などの大風で外れてしまいネットがばたつき端からほつれていくので結束バンドでしっかりと止める
これで、ハシゴの上り下りは終了かな? (左足腿に違和感が 
夏支度は終了したと言うことで株の移動と植え替えを始めることに 


Diuris magnifica ‘Yamakusa’ ディウリス属 マグニフィカ ‘ヤマクサ’
南西オーストラリア産
夏眠性球根、 草丈 38cm、 7.5cmポリポット鹿沼土植え




花径 4 x 5cm
社長が世界らん展の時に仕入れてきた物
少し興味を持ち始めた夏眠性球根、果たしてうまく増やせるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内張外し

2022年04月15日 20時45分03秒 | 作業
朝から一日シトシト
暑かったり寒かったり、季節が行ったり来たり、で今日は寒い。

高温室以外は一度暖房を切ったのだが、また入れ直したようだ。

内張も高温室以外は外し終わりスッキリと
高温室は5月の連休過ぎあたりに外す予定

C. intermedia が花盛り




( tipo × concoler ‘Sander’ )
花径 10 x 10cm、 花茎の長さ 10cm
リップとチポと言うかオルラタのなり損ない、セパル、ペタルがほんのりコンカラー色
スッキリとした感じが良い




( marginata ‘F-2’ × ‘Intr 01’ )
花径 10 x 7cm
株が貧弱な割に初花が開花
Intr 01 がフラメアなのか
株が出来てからの開花が楽しみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道管凍結?

2022年01月30日 21時19分11秒 | 作業
一時
最低気温 0℃
気持ち冷え込みは弱まってきている。

伊勢原市の3回目のワクチン接種券が金曜日にきて今朝予約を終了する
会長は早くて昨日には接種してきた、1回目、2回目は副作用は無かったが
今朝は腕を動かすと痛いと言っていた。

今はつかっていないボイラー室の水道管から漏水を発見
ニップル、ネジの部分から細く水が噴き出している。
こないだあたり-7℃まで冷え込んだので凍り破損したのかとバラして修理


凍結によりは破損かと思っていたらニップルの部分が錆びてボロボロに


中も錆が詰まっている


ストップバルブの中も錆が詰まっている
人間の血管と一緒で40年もつかっていると詰まるは脆くなる。
我が輩も四捨五入すれば70、アッチこっちガタがきますね。


チシスのフラスコだし
フラスコの定食段階で一フラスコにいつもは20本前後ですが今回のは10本前後で
バルブもしっかりと出来ていて根を崩さずに出してそのままバーク植え、新しく一本出来たところで単鉢に


L. anceps fma diciplinada ‘Pastorale’ HCC/AJOS レリア属 アンセプス デシプリナダ ‘パストラーレ’
メキシコ産
バルブの高さ 8cm、 葉の長さ 23cm、 15cmプラ鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え


花茎の長さ 75cm、 長いのが欠点、いかに短くするかが・・・・








花径 11 x 12.5cm
ペタルのガラは花ごとに、左右と違う
冷室、冬場で最低温度は3℃、昼間は天気が良ければ28℃位の温室で管理
他のアンセプスは花が終わり植え替えて新しい根が動き出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラスコ出し

2022年01月27日 20時50分52秒 | 作業
時々
最低気温 -3℃
午前中は曇りがちで温室の中は温度は上がらなかったけれど午後からはお日様が出てポカポカに


デンドロ苗のフラスコ出し、大きなところだけ


カトレアなどはバークで植えているのだがデンドロはうまくいかないので水苔植えに


昼休みには温室の南側、家庭菜園を耕す。
何を植えるか思案中


Lc. 未登録
( Lc. Canariensis × C. Anzac )
バルブの高さ 10cm、 葉の長さ 14cm、 9cmプラ鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え
花茎はアンザックににたのか弱い


リップの奥にピントを合わせ周りはぼかしてみた




花径 9.5 x 8.5cm、 花茎の長さ 20cm
黄色に赤の交配、淡い微妙な色合い、これはこれでいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑用

2022年01月25日 04時38分02秒 | 作業
昨日は
最低気温 0℃
少し寒さは控えめに、昼間は雲が少し多い物の外で作業するにはそれほど寒くなったが
15時を過ぎるとやはり寒い


この所、無菌培養用の培地作りや洗ったフラスコの片付けに
昨日は朝の内にやまはるさんのフェアからの帰宅の荷物下ろしに
何故か大垣さんからの土産の荷下ろしを
後は後手後手に回っていた外回りの雑木の刈り込み


L. albida レリア属 アルビダ
メキシコ産
バルブは卵形で高さ 5cm、 葉は細くバルブの頂上より2枚つける、長さ 14cm、 木付き
バイオレット スプラッシュタイプ、普通種は白で希に薄くスプラッシュが入るものがあったが
色の濃いハッキリとしたスプラッシュが入る花が咲く山があるらしく、そこから来た個体






花径 5.5 x 6cm、 花茎は長く 39cm、 6輪着花
この個体はいつまでも色があせない
この個体の前に購入した個体は咲き始め同じぐらいの濃さだが時間が経つと薄くなってくる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月明け

2022年01月13日 05時53分38秒 | 作業
日本海側は大雪が続くし新型コロナはオミクロン株が増えて感染拡大 ・・・・・

正月気分が抜けなくてグダグダと、気が付けば池袋の蘭展も終わっている。

まずは
随想にて クリック ⇒⇒⇒ 「洋蘭 12月上旬の開花」


仕事始めは温室で留守番、カトレアの寄せ植え苗の鉢上げ
今の時期でも思った以上に根は動いている、長いものは植えるときにかわいそうだが切ってしまう。


Vandachostylis (略 Van. )バンダコステリス属 未登録
{V.(lamellata x Noi Blue) x Rhy. coelestis}  { V. (ラメラタ × ノイ ブルー) × Rhy. セレスティス}
バンダとリンコスティリスとの属間交配、 以前はリンコバンダ属とか言っていたような
リーフスパン 40cm、 プラのバスケット植え
個体名は無いがメリクロン苗のようだ








バンダ系のコラムからリップにかけて何か人形の様に見えてくる。


花径 4.7 x 4.3cm、 花茎の長さ 30cm、 16輪位着花
花上がりは良いようで一度に2本花茎が出ている物が多い 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする