島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

小浜鉄道終着 肥前小浜駅

2011-03-31 13:18:14 | 歴史・史跡
目的地の「富津(とみつ)弁天公園」に到着したから小浜散策は終わりと思いました?
甘い! 歩いて行ったからには帰りもあるんですね。

長崎県道201号線は、雲仙市小浜町北野から千々石町に抜ける道です。
山領から下ってきた時に撮影した写真ですが、道がまっすぐ富津方面に延びているのが分かると思います。
この県道201号線は、旧小浜鉄道の線路を利用して作られました。
鉄道車両が走っていたため、車道に比べてカーブが緩やかで、勾配もほぼありません。
昔は汽車に揺られつつ、海岸線の景色を眺めていたんだろうなあ~。
いまじゃあ道幅狭くてよそ見なんかできませんが。w
この道をまっすぐ帰り、表紙写真の「肥前小浜駅跡」に着きました。
ここからは小浜温泉街までまだ少し距離がありますが、バスで行き来していたようです。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富津弁天公園

2011-03-30 13:28:27 | 雲仙
さあ、目的地の「富津弁天公園」に到着しました。
表紙の写真は、公園入口の駐車場です。

公園本体は写真に見える岬部分です。
強い荒波と潮風に幾歳月耐え抜いた岩礁と老松からなり、小浜町海岸線第一級の景勝地です。
ここには、元来インドの学問の神様であった「弁財天」様が祀られてあります。
弁財天は、我が国では川、池、島、岬など水辺に祭られる七福神の1人になっています。

ん~海がキレイ。
夏だったら考える暇なく飛び込んでいるな。w
地図には「巨岩と青松の美しい公園」と書いてありますが、『青松』?
「青松なんて松あったっけ?」と調べてみると、語源は「白砂青松(はくさせいしょう)」から来ているようです。
「白砂青松」とは、白い砂と青々とした松(主に黒松)により形成された、日本の美しい海岸線を表現しています。
ああ~“青々とした松”で「青松」ね。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪と桜開花状況

2011-03-30 10:39:03 | Weblog
予想外と言いますか、またもやお山に雪が積もりました。
積もったのは昨日の話です。
見ていた方に話しを聞くと、「午後3時ごろから2時間ほどであっという間だった。」そうです。
夜に雨が降ったので山肌の露出が多いですが、昨日の夕方は真っ白していました。
車で外出していたのですが、白い山を見て(夏タイヤに交換したので)、帰れるだろうかと心配になりました。
雲仙までの道のりは大丈夫でしたが、路肩には雪が積もっていました。
さて、島原半島内の桜を少しだけ見てきました。
私の主観ですが、ご紹介します。

まず雲仙市千々石町の橘神社です。
3分咲きくらいでした。
満開にはまだ日にちがかかりそうです。
今週末か、来週くらいが見頃だと思います。

次に島原城です。
城内の桜は咲き始めで蕾が多かったですが、お堀内の桜(写真)は見頃でした。
新婚さんでしょうか、着物を着た若い男女が写真撮影を行っていました。
南島原市の深江町にある「ふかえ桜パーク」と布津町の布津グラウンドも寄りましたが、こちらはまだまだでした。
眉山のヤマザクラはちらほら咲き始めです。
長崎では桜の咲く季節は卒業シーズンで、入学式にはほぼ散って葉桜になっているのですが、今年は遅いなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関三兄弟生家跡

2011-03-27 13:25:56 | 歴史・史跡
山領を下り、県道201号線に沿って歩くこと約40分、3月10日に更新した「六角井戸」に到着しました。
地図によると井戸の近くに「関三兄弟生家跡」なるスポットがあるようです。
まわりを見回してみると・・・あった。
近くどころか、隣にありました。
六角井戸を見に来た時には、見落としていたなあ~。
解説板によると、
長男 衛氏は芸術教育において、近代芸術教育のあり方を研究し、なかでも児童教育基礎とした新しい図画教育を方向づけました。
次男 寛之氏は文学博士として、児童心理の研究に多大な功績を残し、世界教育会議、児童憲章制定等の委員をつとめました。
三男 敬吾氏は柳田国男氏に師事し、昔話研究の基礎を確立しました。また、文部省文化財専門審議委員や日本民俗学会理事を歴任するなど我が国の文化発展に寄与しました。
はあ~、すごい人たちが出てた(出身)んだな~。
にしても、功績の割りに知らないな。(失礼)
標識を見ると「平成十年十月 小浜町教育委員会」と書いてありました。
ああ~まだ新しいんだ。
歴史や史跡といったものは、ある程度の時間が経過しないと評価されないものですね。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜町山領地区

2011-03-26 13:30:43 | 歴史・史跡
おそらく分類としては「史跡」でしょうね。
鬼石から歩くこと約20分、小浜町の山領(やまりょう)地区に到着しました。
地図に描かれたT字路の角に写真の「五左衛門の墓」がありました。
「島原の乱後、山領では十分な水が確保できず困っていたので、五左衛門は千々石村の乙名と話し合い千々石川から水を引いて安心して米作りができるようにしました。」とのこと。
なるほど、周囲には蓮華が咲き始めた水田が広がっています。
さて、近くには「道祖神小夜姫(さよひめ)」なるものがあるはずだが・・・?

まさか、これじゃないだろうな?
えっちらおっちら(表現古いなw)坂道を暫く登ってみましたが、他にそれらしい物がありません。
後日、調べてみるとやっぱり写真のものがそうだったようです。
四つ並んだ石仏の中で、右から2番目の2つ並んだ石仏です。
「地蔵様の胸をなでると母乳がよく出るようになると言い伝えられています。」
地図にはまだ上方に2つ程史跡の情報が載っていましたが、登り疲れたので次の機会にまわし、目的の富津方面へ向かうことにしました。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜の鬼石

2011-03-25 13:11:08 | 観光・施設
少し間が空きましたが、石合(いしあい)公園から歩くこと約20分、「鬼石(おにいし)」に到着しました。
この石は島原半島随一の巨石と言われています。
雲仙火山が大爆発をしている時に転げ落ちてきたと伝えられています。
「鬼が仏罰を受けて大きな石を持たされて雲仙登山をしていたが、あまりの重さに耐えかねて捨てたものである」とか、「この石のまわりを三回まわると鬼が出る」などの伝説が残っています。
地元小学生が調べた伝説では、「鬼が雲仙から運んできた」、「1663年に大雨が降って、その時土砂が流れて現れた」といったものもあったようです。
岩上の観音菩薩像は、昭和52年に有志により建立されました。
タイトルを「小浜の~」にしたのは、実は雲仙にも「鬼石」と呼ばれるものがあるからです。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の平成新山

2011-03-25 09:49:10 | 平成新山
本日の、というより今朝の平成新山です。
垂木台地のアオモジも咲き、背景にお山を入れて撮影してみました。
奥に見えている平成新山の山肌がうっすらと白くなっています。
そう、雪です。
今朝雲仙の温泉街では雨が降ったかな程度に濡れていましたが、標高の高いお山では雪が降ったようです。
お山の雪化粧も今冬はこれで見納めかなあ。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシ11

2011-03-24 13:29:46 | Weblog
今朝、発見しました。
土の筆と書いて「ツクシ」です。
正式名称はトクサ科の「スギナ」です。
シダ植物の胞子茎が、ツクシの正体です。
ふと疑問に思い、ツクシの英語名を調べてみました。
Horsetail;直訳して「馬の尾」・・・に見えなくもないか?
形的には牛の尻尾にも見えますが、色からかな?
昨日の「アオモジ」といい、数日前の「フサアカシア」といい、春を告げる植物が次々と顔を見せ始めました。
この調子でどんどん暖かくなって欲しいなあ。
小浜散策が暫く中断していますが、明日あたりには復帰せな。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオモジ見頃

2011-03-23 13:20:59 | 植物
今年もこの時期がやってきました。
眉山の「アオモジ」が見頃をむかえています。
写真はまゆやまロードのより下の方ですが、垂木台地のアオモジも咲き始めています。
一面、真黄色というわけではありませんが、緑の森の中に薄い黄色が目立ちます。
来館者の方からの質問も増えてきました。
眉山の斜面にはヤマザクラが咲き始め、少し開けた地面にはスミレが見えるようになりました。
いよいよ春の到来ですかね。
もう寒くなりませんよね?
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石合公園の完走の華

2011-03-20 13:28:15 | 雑談・その他
再び、小浜町に行ってきました。
以前雲仙市の観光課で手に入れた散策mapを片手に「北野・富津編(車で約1時間コース)」を歩いてみることにしました。
mapでは木津まで行くルートですが、流石に遠過ぎるので、今回の目的地は富津の弁天公園に設定しました。
まずはスタート地点の「石合公園(読み方がわからない)」です。
公園の中には写真の「完走の華」という像があります。
ここは、「長崎県内唯一の日本陸上競技連盟公認の雲仙小浜マラソンコース」のスタート・ゴール地点です。
像の後ろには石碑が設置してあり、歴代の「長崎県高等学校総合体育大会駅伝競争大会優勝校」のネームプレートが飾られています。
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする