島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

ミツバツツジが見頃です。

2018-04-29 12:46:49 | 雲仙
何度も何度も中断してすみません!
25日に昨年度の収支決算が終了して、ゆっくりできる筈だったのですが、何故か未だに忙しい。
ブログの更新を忘れるくらい忙しい。
とりあえず、27日(金)に普賢岳の新ルート巡視に行って来たのでご報告を。
まず特筆すべきは、新ルートの一部が落石による倒木で歩きにくくなっています。
詳しくは、明日・・・いや明日は駐車場勤務か、あさって・・・いや休みか。
・・・いづれ報告します。w
新ルートで普賢岳登山を行う方は、くれぐれも落石注意です!
というわけで自然情報を紹介します。
表紙写真は雲仙ロープウェイさんから撮影した妙見岳斜面です。
現在、妙見岳・普賢岳ではミツバツツジが見頃です!
一部でミヤマキリシマが咲いているとの誤情報が発信されていますが、だまされないで下さい。
こんな時期にミヤマキリシマは咲きません。
今は雲仙地獄でミヤマキリシマは咲いています。

同じくムシカリが咲き始めています。
ミツバツツジのピンクとムシカリの白がコントラストで非常に美しいです。
他、野草はハルトラノオ、ヤマルリソウ、ワチガイソウなどが咲いています。
野鳥は下界ではすでにオオルリの報告があがっていますが、すみません、今回の観察では見つけられませんでした。
でも、キビタキを目視確認できたので、そろそろやって来ると思います。
ウグイス、ソウシチョウの鳴き声はハンパありません。
ミソサザイの囀りも確認できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立公園雲仙のミヤマキリシマ開花情報(第2号)

2018-04-25 13:00:25 | 雲仙
第1号を出し忘れた。
と言っても、第1号は地獄の咲き始めしか言っていません。
さて、第2号は、
地獄地帯;7分咲き(見頃予想;4月27日頃〜)
宝 原;3分咲き(見頃予想;5月5日〜10日頃)
池の原;3分咲き(見頃予想;5月5日〜10日頃)
仁田峠;つぼみ(見頃予想;5月9日〜17日頃)
妙見岳;つぼみ(見頃予想;5月15日〜20日頃)
国見岳;固いつぼみ(見頃予想;5月下旬)
一応、公式発表では妙見・国見岳が一緒になって、つぼみ(見頃予想;5月中旬)になっていますが、私個人的には上記の予想です。
また見頃予想も個人的には早すぎないか?と疑っています。
桜は全国的に一週間早めだったようですが、ツツジに関しては例年並みか例年よりもちょっと早いだけなんじゃないかな、と思っています。
まあ、こればっかりは終わってみないと分かりません。
※ちなみに表紙の写真は、昨年5月31日の国見岳の様子です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセキレイ18

2018-04-23 12:54:40 | 野鳥
8年前よりも少しは良い写真が撮れました。
全国で繁殖するセキレイ科の留鳥「キ(黄)セキレイ」です。
別館の戸締まりの時に気付かず、一晩館内に閉じ込めてしまいました。
逃がしてあげようと、一回カメラと捕虫網を取りに行った間に自力で脱出していました。
しかし、体力を消耗していたらしく、表紙写真のように近づいて撮影できました。
その後、飛んで逃げたので大丈夫でしょう。
一晩泊まった館内には置き土産も置いて行った事ですし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野岳・妙見岳登山会報告

2018-04-21 13:10:22 | イベント
もう、一週間経つのですね。
日曜日に開催した「野岳・妙見岳登山会」の報告を行います。
まず、開催前日は大雨で一日中雨が降り続きました。
ですが当日の天気予報は「晴れ」、降水確率も「20〜0%」。
これは濡れてでもやるしかないな・・・。
結局雨は朝まで降り続きましたが、濡れる程ではありませんでした。
問題はそっちじゃなくて、「濃霧のため仁田峠循環道路が通行止め」になっていた事です。
まあ、前日から予想できてた事ですがね。
仕方ありません、池の原から歩くしかない!
コース変更です。

濃霧の中を歩いて池の原から仁田峠を目指しました。
途中、「タチツボスミレ」と「エイザンスミレ」が並んで咲いているのを見つけ、葉っぱを観察してもらいました。
仁田峠に着く頃には霧も晴れて来て、見通しが効くようになってきました。
野岳の山頂では咲き始めた「ヒカゲツツジ」、休憩所では「ハルトラノオ」が観察できました。
昼食後から妙見岳登山を始めたのですが、再び霧が発生して、残念ながら妙見岳斜面からの景色を楽しむことが出来ませんでした。
帰りは仁田峠までバスに迎えに来てもらい、最後は情報館で十山達成の表彰式を行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日ぶり!

2018-04-20 13:42:10 | Weblog
ああ〜すみません、思いがけず6日ぶりの更新になってしまいました!
15日、4月自然観察会「野岳・妙見岳登山会」のため更新できず。
16日、更新しようと写真まで準備していたのですが、上からの急な指示で更新できず。
17日、駐車場勤務および別件作業のため更新できず。
18日、突然の体調不良で更新どころか仕事自体休む。
19日、木曜日という事でそもそもお休み。
今日に至る。
18日はどうも疲労が溜まっていたらしく、朝から職場に休む旨連絡した後からほとんど丸一日寝てました。
起きたのは昼過ぎにパン2つ食べるためだけでした。
40過ぎてから体に変化(老化)が現れると聞いたことがあります。
以前は、疲れた時は「疲れたー」と口に出して言えるほどでしたが、今回はまったく疲れている事に気付いていませんでした。
丸一日寝込んで、「ああ、疲れていたのか」と後から知らされました。
16日に準備していた写真は、今後どこかで紹介します。
表紙の写真はお隣の敷地内に咲いた「ムベ」の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブラチャン

2018-04-14 13:03:35 | 植物
とんだ荒れた天気になっていますが、天気予報では明日は回復するとのこと。
予定していた「野岳・妙見岳登山会」は、実施の方向で進んでいます。
本当に回復するのか不安が残るところではありますが、気象庁を信じましょう。
さて、そんなこんなでここ数日は妙見岳や野岳に下見にばかり行ってました。
そんな中で「アブラチャン」を紹介しましょう。
「アブラチャン」は、「ちゃん」までで一つの名前です。 ※アグネスチャンさんみたいな?
渓流沿いなどに多いクスノキ科の落葉小高木です。
花期は3〜4月、葉が出る前に淡黄色の小さな花がかたまって咲きます。
似たものに「ダンコウバイ」や「クロモジ」があるのですが、調べた結果「アブラチャン」と判明しました。
ネタバレになるのに何故紹介したか・・・。
最終で行った二日前の下見ではすでに花が終了していたから。
観察会で紹介しようにも出来そうにないからでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙新人研修18

2018-04-11 14:11:58 | 雲仙
今年もやってきました「雲仙新人研修」。
去年は「新入社員研修」の名前でアップしています。
※この春から雲仙の旅館ホテルさんで働く、新入社員さんの研修です。
去年は15分づつでしたが、今年は30分づつでした。(伸びたw)
しかも1班は後輩が受け持ってくれたので、30分1本勝負で事足りました。
案内の内容は変わらず、情報館の意義と雲仙の歴史、火山と温泉の関係についてお話ししました。
現代っ子は、県内出身でも雲仙普賢岳の噴火災害を知らない世代になっているので説明に苦労します。
世代を引き継ぐ、災害を語り継ぐことの難しさを実感します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から行きます。

2018-04-10 12:46:26 | Weblog
今日は表紙の写真になんら意味がありません。
朝、ちょっと出歩いた時に撮影して来た雲仙地獄の湯けむりと矢岳です。
工事中の九州ホテルも写っています。
昨日よりも暖かくなったものの、まだ肌寒い雲仙です。
午後から地獄か白雲の池に自然情報収集に行きたいと思います。
暫くデスクワークが続いたのでネタが切れました。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の植物18

2018-04-09 12:40:11 | 植物
一旦雪が降るほど季節が退行した雲仙ですが、植物たちの時間は進んでいます。
寒い中ウグイスも頑張って囀っています。
今日登場する3つの植物は、全てご紹介済みです。
まずは表紙の「ハルリンドウ」。
未だにフデリンドウとの違いが分かりません。
ではなぜ「ハルリンドウ」と特定できたのか・・・、植物の先生が「◯◯にハルリンドウが咲いてたよ。」と仰ったから。w
先生からの情報で撮影に行ったのでした。w

お次はアブラナ科の「ユリワサビ」。
アブラナ科は別名「十字花科」と呼ばれます。
その名の通り、花の形が十字をしているので分かりやすいです。

最後は「ハルトラノオ」。
イブキトラノオの仲間で、春に咲くので「ハルトラノオ」、これも分かりやすい。
あとは「ヤマルリソウ」を見つけなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント写真展終了しました。

2018-04-08 12:38:57 | Weblog
「イベント写真展〜2017年度の雲仙お山の情報館〜」が昨日で終了しました。
写真展終了という事は、今朝から展示していた写真の無料配布です。
少人数ですが、常連のお客さんが写真を取りに来て下さいました。
あっという間にほとんどの写真がなくなり、残すは夏休みのものとなりました。
(夏休みは子供たちの参加がメインなんで、取り来ないんだよな〜。)
展示が終了した後の写真を捨てるのがもったいなくて、無料配布を始めたのですが、こんなに人気があるなら有料で焼き増ししようかな・・・と考え始めてます。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする