島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

12月ジオツアー 告知

2023-11-30 09:28:39 | イベント告知
23.11.30(木) 天気;曇り 気温;6℃
 昨日少し寒かったので、1枚多く着込んで来ました。
 正解でした。
 なかなか寒くならないので忘れがちですが、明日から12月ですものね。

 12月イベントの告知です。
 12月は「南島原オルレをジオ的観点から歩いてみよう!」を開催します!
開催日時;12月16日(土)9:30〜15:00
集合場所;口之津港緑地公園(車でお越しの際は、口之津港フェリーターミナル一般利用者駐車場をご利用ください。)
講師;吉田 明美氏(島原半島ジオパーク認定ガイド)
内容;南蛮貿易で栄えた港町・口之津の自然を楽しむオルレコースを歩きながら、早崎半島の地質や地形を体感します。
定員;15名(先着順)
コース;口之津港(徒歩)〜早崎半島(九州オルレ南島原コース)〜口之津港(解散)
参加費;大人500円、小学生300円(保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、お弁当、飲み物、帽子、タオル、雨具など
予約受付開始;12月1日(金)9:00〜(電話受付 0957-63-6752)
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;本イベントはオルレイベントではなく、ジオツアーです。

 昨年の11月、12月に前後半に分けた「島原オルレ」のイベントを開催しました。 その時に「南島原オルレもやって欲しい」とのリクエストを受けて開催します。
 オルレは自分のペースで歩くので、早足の方・ゆっくり歩きたい方、参加者がバラバラになります。 そうなると私たちではとても人員が足りないので、あくまでジオツアーとしてです。
 ジオツアーなので、早崎半島の地質や地形などの解説を認定ジオガイドの吉田氏にお願いしました。
 明日からの予約受付開始です。 ご興味のある方は是非ご参加ください。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩道橋修繕工事 終わった?

2023-11-25 13:51:07 | Weblog
23.11.25(土) 天気;晴れ 気温;4℃
 今朝出勤してくると、設置していた「う回案内」が無くなっていた。 あれ?と思って事務所に入ると、昨日出勤していたスタッフから「昨日の午前のうちに工事が終了しました。」との書き置きと、回収したう回案内がまとめて置いてありました。
 もう終わったの? 最長12月6日までかかる予定だったのに!? 予備日はあったにしろ1週間以上早いぞ。
 修繕が完了した歩道橋を見ると(表紙写真)、「痛んでいた板だけ変えたな。」 てっきり全部交換すると思っていた。 そりゃあ実働3、4日で終わるわけだ。
 何はともあれ、う回する必要がなくなりました。

 今朝は今季一番の冷え込みで、初霜が観察できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓穴掘った!

2023-11-23 11:01:19 | Weblog
23.11.23(木) 天気;晴れ 気温;13℃
 初冠雪の雪はすっかり溶けてしまいましたね。
 最近、更新が滞ってしまい 申し訳ありません。 ネットの繋がりは良いのですが通信速度が遅く、何より私自身がなんとなく忙しい。
 あれこれやることが多くて、手が回っていない感じが続いています。

 昨日、閉館10分前に電話が鳴りました。 出ると、今朝来館する中学の修学旅行からでした。 前々から連絡はあったので「伺っていますよ〜」と受け答えしていると、「人数分のパンフレットを配って欲しい」と依頼してきました。
 200人も!? 一人一人配れってか!?
「あ〜そうですね、じゃあクラス人数分、分けて下さい。」
・・・墓穴掘った〜。 残業確定じゃん。 
 帰り道は真っ暗でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う回をお願いします。(歩道橋修繕工事)

2023-11-20 11:36:06 | Weblog
23.11.20(月) 天気;晴れ 気温;11℃
 本日よりセンターに繋がる歩道橋が修繕工事に入るため、う回をお願いしています。
 駐車場から直接センターへは向かえず、ぐるっとう回することになります。
 センターの裏側へ回りますが、この先は職員駐車場となっているため、横の通路からセンターへ入って下さい。
 14日(火)にいきなり私に連絡が入ってきて、翌水曜まで休みだったので、木曜から急いでう回案内用のパネルを作って準備しました。(もっと早く連絡下さい。) なんとかギリ昨日までに間に合わせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪&初冠雪 と眉山登山会

2023-11-18 14:42:27 | Weblog
23.11.18(土) 天気;雪後晴れ 気温;2.5℃
 今季一番の寒気が流れ込んで、えらく寒くなりました。
 垂木台地での初雪&平成新山の初冠雪です。
 初冠雪は昨年が12月17日だったので、30日早いお披露目です。

 そんな今日、眉山登山会を実施しました!

 事前予約は6名、前日までのキャンセルが1名、当日キャンセルが1名、ブッチが1名、計3名での開催となりました。
 朝まで雨雪が降ったり止んだりを繰り返して、天気が全然安定しなかったのでヒヤヒヤしていました。 登山会開始と同時に急に天気が回復して助かりました。 表紙の画像は眉山の山頂から写したものです。
 肝心の登山会は準備していたのものが悪天候でどこかに行ってしまい、ほとんど観察できなかったのですが、同年代くらいの男性が3名だったので話が合い、和気藹々とした観察会になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節感、早ない?

2023-11-16 15:28:48 | 雑談・その他
23.11.16(木) 天気;曇り 気温;9℃
 昨日のうちにやらなければならない事が2つありました。
 1つは通院。 もう1つは眉山の下見です。
 今週土曜日に眉山の本番があるので、下見は必ず行かなければなりません。
 病院は2ヶ月に1回、経過報告と薬をもらいに行っている程度です。
 最近先生がお辞めになられ、担当の先生が変わりました。 変わった先生が忙しく、今まで朝早くの予約時間が少し遅れた時間に変更されました。
 黙って待っていましたが、なかなか順番がまわってきません。 そのうち先生の担当であろう患者さんが待合室に溢れてきました。 すると看護師さんから急患が入ったため診察が出来ないと説明があり、薬だけ処方してもらうことになりました。(判断遅い!)
 薬を受け取ったのは11時でした。 さて、困った。 えらく中途半端な時間になってしまったぞ。 昼飯を先にするか、眉山の下見を先にするか? 今からだったらやっている飯屋もあるが、満腹を抱えて山登りはツライ。 かと言って空腹のまま山登りもツライぞ。 悩みましたが、こんな時に備え持ってきたゼリー飲料を少しづつ腹に収めながら登ることにしました。
 下見を終えて下山したのは2時近くでした。 ああ〜腹減った〜。w
 即、島原市内のケンタッキーに腹拵えへ行きました。 注文をして待っている間に気付きました。 店内放送がクリスマスソングだ!
 え!?まだ11月だよ? 季節感、早ない!?

 表紙の写真は、今朝園内で撮影した「シマカンギク」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園内草刈り23-秋

2023-11-12 11:31:37 | Weblog
23.11.12(日) 天気;曇り 気温;10℃
 昨日は久しぶりにネットに繋がらず、更新できませんでした。
 今日は朝から曇っており、気温よりも寒く感じます。 一気に秋を通り越して冬が深まっているような気がします。

 さて、金曜から園内の草刈りを作業員さんに行ってもらっています。 いつもなら夏休み終わった後の9月、10月くらいに刈ってもらっているのですが、今年は何故か遅れました。
 その分、雑草が伸びすぎて切りにくく、刈った後の片付けも大変です。

 明日から3日ほどお休みをいただきます。 私用です。 3日目のお休みは私の病院通いです。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンヘラ

2023-11-10 10:13:41 | 雑談・その他
23.11.10(金) 天気;雨 気温;15℃
 昨晩から雨が降り始め、予報では今日の午後まで雨予報です。 朝は表紙画像のようにお山の姿も見えていましたが、今は霧が出て何も見えません。

 今日のタイトルを「開店休業」にしようと思っていました。 と言うのも、昨日プライベートな事でショッキングな出来事があり、思ったよりも精神的なダメージが大きく、今日はほとんど仕事をする気がありません。 天気もこんなんなんで「開店休業」にしようかなぁと思っていました。
 先日の観察会の中止もそうですが、最近精神的なダメージがデカい。 ショッキングとは言え、普段の私ならなんとも思わず、すぐに切り替えられるのですがえらく引きずる。
 これも歳をとった影響でしょうか、すっかりメンヘラになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス制度わからなさすぎて沼②

2023-11-08 10:51:19 | 雑談・その他
23.11.8(水) 天気;晴れ 気温;10℃
 開館のため玄関を開けると、足元に「ムベ」の実が落ちていた。
 中身が綺麗になくなっている。 人がいない間に誰か(動物)持ってきて食べたようだ。 知らぬ間に「レストラン垂木台地」開店していた。

 それはさて置き、前回の続きです。 なぜ私がインボイス制度について調べていたのか。
 なんとかかんとかレジ設定を終え売店を再開させたある日、本部から「必ずしもお客さんにレシート渡さなくてもいいから」とのお知らせがあった。
 どういう事? お客さんにレシートを渡さないといけないから苦労してレジ設定したんじゃないの? 渡さなくても罰則ないの?
 ここが沼の入り口でした。w
 インボイス制度は課税事業者に対するものなので、税を課している、下の図で言うと「卸し(仕入れ)業者」と「小売店」に関係はありますが、消費者には全く関係がない事が分かりました。
 要するに本部が言うように、小売店は卸し業者にインボイス(適格請求書)を渡さないといけません(そうしないと「仕入税額控除」が受けられません)が、必ずしも消費者に『渡す必要はない』のです!・・・何のために苦労してレジ設定したんだよ!
 もちろん、消費者から「レシート下さい」と言われたら、「登録番号」と「適用税率」が記載されたレシート(インボイス;適格請求書)を渡さないといけません。
 で、あるならば!  今まで通りの対応で必要な時だけインボイス対応の領収証を手書きで渡せば良かったんじゃないか!
 結果として、罰則はありませんが『「仕入税額控除」を受けられない、もしくは、卸し(仕入れ)業者から取引停止や不当な値引きを迫られる』など不利益を被る可能性があると分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス制度わからなさすぎて沼

2023-11-05 13:40:30 | 雑談・その他
23.11.5(土) 天気;晴れ 気温;19℃
 「今更ながらインボイス制度対応について」のタイトルを変更しました。
 ちょっと内容が変わってきたのと、今風の言い方に変えてみたのですがいかがでしょう?w

 さて、インボイス制度が分からないので、少し整理してみようと表紙の図を作成しました。
 例えとして、卸し(仕入れ)業者が原価90円の物に10円の利益をのっけて小売店に卸したとしましょう。
 この卸す場合にも消費税10%がかかるので、小売店は110円で仕入れたことになります。 そして小売店も利益を10円のせ、さらに消費税10%かかるので私たち消費者は最終的に132円で物を買うことになります。
 小売店は132円受け取りますが、卸し業者に110円支払っています。
 卸し業者はこの110円のうち消費税分の10円を国に税金として納めます。(納税)
 ここまでOK? 問題はここからです。
 小売店は132円で物を売って、110円支払っていますから差し引き22円を手にしているわけです。
 この22円の内訳は利益としてのっけた10円。残りの12円は消費税です。
 この消費税12円を小売店が国に納めればそれで終いなのですが、そう簡単には終わりません。
 国が「売上1000万円以下のフリーランス、零細企業は消費税免除」の特例を出したからです。
 この特例によって図で示す小売店は、消費税を含む22円をまるまる懐に入れることが出来るわけです。(私も「あれ? 利益10円でのっけた筈なのに何で22円も手に入れるの?」と疑問に思いました。)
 となると、売上1000万円以上の大企業、図で示す卸し業者は「不公平だ!」と文句を言いたくなるわけです。
 さらに問題はまだあって、それを以下の図で説明していきます。
 私たち消費者が支払った132円の内訳です。
 まずは原価の90円。 次に卸し業者の利益10円、小売店の利益10円がのっかります。 さらに卸し業者の消費税10円と小売店の消費税12円を足して132円になります。
 ところが、日本の税制には「二重課税の禁止」という基本原則があります。
 「二重課税の禁止」とは、『1つの課税原因に関して同種の租税が2回以上課されてはならない』ということです。
 あれ? あれ? あれ? 図をよく見ると卸しと小売の2つの消費税がかかっていませんか? これはいけませんねぇ〜。 基本原則に反してます。 
 そこで打ち出してきたのがインボイス制度の「仕入税額控除」です。
 「仕入税額控除」とは、『消費税の課税売上にかかる消費税から課税仕入にかかる消費税を控除すること』です。
 難しいですね〜。 下の図をご覧ください。
 本来なら小売店は消費税の12円を国に納めなければならないのですが、これだと二重課税に引っかかってしまいます。 そこで小売店が納める12円のうち、「卸し業者が納めた10円はすでに納めたものと換算し、2円でいいですよ」という制度です。
 これなら二重課税にならず、小売店からも多少の消費税を納めてもらう事で卸し業者の溜飲を下げてもらう方法です。
 道理は通っていますが、なかなか無茶苦茶な制度だな〜。(実際、消費税として消費者が支払った22円のうち、控除された10円は小売店の儲けになっているわけやし。)
 ところで長々とインボイス制度について、専門家でもない私が調べた内容を説明してきましたが、一体なぜこんな説明をしているのでしょう?
 その説明は次回!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする