goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

夏イベント告知3 お山の工作教室「バードコール」

2025-07-09 10:10:02 | イベント告知
25.7.9(水) 天気;晴れ 気温;26℃
 朝の気温が25℃を越え始めました。 雲仙が熱帯夜になるのももうすぐか。

 お山の工作教室(個人)「バードコール」
開催期間;7月19日(土)〜8月31日(日)
受付時間;10時〜16時
参加費;500円
 ひねると鳥の鳴き声がする「バードコール」を作ります。
 個人参加の場合は予約不要ですが、都合により中止している場合もあります。

 館では少し前から続けてやっているようなんですが、私これ知らない(作ったことない)んですよね〜。
 夏休みが始まる前までに1回作って覚えなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏イベント告知2 お山の工作教室「ペットボトルロケット」

2025-07-07 10:31:51 | イベント告知
25.7.7(月) 天気;晴れ 気温;24℃
 今日は午後から会議の為、今から更新しておきます。

 お山の工作教室(個人)「ペットボトルロケット」
開催日時1;7月21日(月・海の日)10:00〜12:00【予約開始】7月7日(月)
開催日時2;8月11日(月・山の日)10:00〜12:00【予約開始】7月28日(月)
会場;雲仙BASE(旧雲仙小学校)
材料費;300円
定員;15名(先着順)
持ち物;500mlのペットボトル3本(円筒形のもので、1本は炭酸飲料のもの)、1リットルの紙パック飲料の紙パック(洗って乾かしてください)、濡れてもいい服装・靴(サンダルNG)、タオル、熱中症対策など
対象;小学生 ※保護者同伴「ペットボトルを切る」など子供たちには難しい作業もあるため、お手伝いください。
(注意)別の場所で飛ばすには発射台と専用の噴射口が必要です。

7月21日開催分が今日から受付開始です。朝から早速電話がありました。
ちなみに、濡れてもいい服装は、発射の際に水が吹き出すのでかなり濡れます。 また、飛んだペットボトルを追いかけて子供たちが走り回るので、サンダル履きもNGです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏イベント告知1 お山の工作教室「ミニセンサリーボトル」

2025-07-06 11:53:16 | イベント告知
25.7.6(日) 天気;曇り後晴れ 気温;23℃
 朝は曇っていたので23℃でしたが、天気が回復してきて気温がぐんぐん上がっています。

 夏休みのイベント告知です。・・・が、ちょっと困っています。
 昨年までは島原の施設で、ある程度こちらの自由に決められていたのですが、今年はこっちに戻って来て色々と制約があり、私の考えとは合致しない不本意な予定の組み方・内容になっています。 なので、どう紹介してよいものか少々悩んでいます。
 とりあえず告知します。
 お山の工作教室(個人)「ミニセンサリーボトル」です。(表紙画像)
開催期間;7月19日(土)〜8月9日(土)
受付時間;10時〜16時
材料費;300円
 見ての通りキラキラと綺麗なボトル工作です。
 個人参加の場合、予約は不要です。 受付時間内に館へ来て頂ければ受付をします。 時間は20分ほどを目安にしています。
 開催期間が、夏休み前半になっていますので、お気をつけ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年5月観察会告知

2025-05-06 13:07:09 | イベント告知
25.4.6(火) 天気;雨 気温;15℃
 昨夕から降り始めた雨は今も続いています。 ただ、ザーザー降る雨ではなく霧雨のようなものです。
 連休も最終日とあって、だいぶ客足は落ち着きました。(天気のせいもあるでしょうが)

 表紙の画像は先日ミヤマキリシマの開花状況を確認に行った際に撮影した、地獄のミヤマキリシマです。 こんな荒れた土地でも花を咲かせるたくましい植物です。
 一昨日普賢岳に登ったのですが、早春の植物が終わり、春の植物に代わる丁度狭間の期間でめぼしい物が見つかりませんでした。

 あやうく忘れるところでした。
 5月は「妙見岳-国見岳ミヤマキリシマ登山会」を行います。
開催日時;5月18日(日)10:00〜14:30
集合場所;仁田峠インフォメーションセンター前(仁田峠循環道路が通行止めの場合は中止)
定員;15名(先着順)
コース;仁田峠(徒歩移動)〜妙見岳〜国見岳〜妙見岳(昼食)〜仁田峠(解散)※ロープウェイは使用しません。
参加費;大人500円、子供300円(保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、お弁当、飲み物、帽子、タオル、雨具など
予約受付開始;予約受付中
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;状況によって内容の変更、もしくは中止する場合があります。あらかじめご了承ください。

 雲仙の春の代名詞である「ミヤマキリシマ」をとおして、標高の違いで咲き進む具合が違うことを観察します。
 現在6名の予約が入っています。まだまだ空きがありますので、是非ご参加下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年3月観察会告知

2025-02-27 10:09:50 | イベント告知
25.2.27(木) 天気;晴れ 気温;6℃
 曇ったお山ばかりアップしていたので、久々の青空の平成新山です。

 3月の観察会の告知です。
 3月は「高岩山と小地獄温泉」を行います。
開催日時;3月15日(土)9:30〜16:00
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
講師:長井 大輔氏(雲仙岳災害記念館)
定員;15名(先着順)
コース;センター(学習・バス移動)〜宝原園地〜高岩山(昼食)〜小地獄温泉(入浴体験)〜センター(解散)
参加費;大人1200円、子供600円(バス・保険代)
    ※入浴料は別途各自負担(大人500円、小学生以下250円)
持ち物;動きやすい服装・靴、お弁当、飲み物、帽子、タオル、入浴セットなど
予約受付開始;2月28日(金)9:00〜 電話受付
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
送迎;バスを次のとおり運行します。予約時にお申し出ください。
(迎え)8:30島原駅前-8:50島原港-センター
(送り)観察会終了後、駅前・港へお送りします。
その他;状況によって内容の変更、もしくは中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
 高岩山の登山および山頂からの景色を災害記念館の長井さんにジオ(地形・地質)的観点から解釈していただきます。 下山後は火山の恵みである温泉を体験します。

 今年度最後の観察会になりますが、私がセンターで行う最後の観察会でもあります。 山登りと入浴を是非体験して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年2月観察会告知

2025-02-02 09:21:10 | イベント告知
25.2.2(日) 天気;曇り 気温;3℃
 火山観測施設の建設と共に、もう1つ工事が始まりました。
 テラスの床石を外しています。(表紙画像) 実は雨水が漏れているらしく下のコンクリートの成分を溶かしているそうです。 そのままではコンクリが劣化してしまうので一旦床石を剥がし、防水処理をしてまた床石を敷くという工事を行なっています。

 また、やっちまった・・・。
 2月観察会の告知を忘れていました。 というのも先月末からネットに繋がらなくなるからです。
 2月は「野鳥観察会〜島原半島北部〜」を行います。
開催日時;2月15日(土)10:00〜16:00
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
講師:松野 正哉氏(長崎県野鳥の会 会長)
コース;センター(観察・バス移動)〜吾妻町〜諫早湾干拓堤防〜島原市大手浜付近〜センター(解散)
参加費;大人1200円、子供600円(バス・保険代)
持ち物;お弁当、飲み物、防寒着、お持ちであれば双眼鏡
予約受付;受付中
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
送迎;バスを次のとおり運行します。予約時にお申し出ください。
(迎え)9:00島原駅前-9:10島原港-センター
(送り)観察会終了後、駅前・港へお送りします。
その他;状況によって内容の変更、もしくは中止する場合があります。あらかじめご了承ください。
 すでに申し込みも来ていますがまだ空きがありますので、興味がある方は是非お申し込みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年1月観察会告知

2024-12-29 10:19:30 | イベント告知
24.12.29(日) 天気;曇り 気温;1℃
 昨日の帰り、道路脇から突然走ってきたイノシシと事故りそうになりました。あっぶねー(-。-;

 1月イベントの告知です。
 1月は「南島原市の新春神社巡り」を開催します!
開催日時;1月18日(土)9:30〜16:00
集合場所;平成新山ネイチャーセンター
講師;飯田 清親氏(口之津歴史民俗資料館)
内容;新年を迎え、南島原市の神社を巡り、文化や歴史を学びます。
定員;15名(先着順)
コース;センター(事前学習・バス)〜南島原市内神社(深江諏訪神社-有家温泉神社-北有馬春日神社-口之津八雲神社-加津佐温泉神社など)〜センター(解散)
参加費;大人1200円、小学生600円(バス・保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、お弁当、飲み物、帽子、タオル、雨具など
予約受付開始;1月3日(金)9:00〜(電話受付 0957-63-6752)
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;送迎用のバスを運行します。ご利用の方は予約時にお申し出ください。
(迎え)8:30島原駅-8:50島原港-センター
(送り)ツアー終了後、港・駅までお送りします。
 今年1月島原市内の神社で行いましたが、知らないこと多数で非常に勉強になりました。 今回は南島原市の神社を巡ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始企画展24告知

2024-12-18 11:05:40 | イベント告知
24.12.18(水) 天気;晴れ 気温;3℃
 朝まで雨が降っていましたが、回復してきました。

 何年前だか思い出せないくらいずいぶん久しぶりに「寝違え」ました。 右の首から肩にかけて痛いです。
 日常生活で、パスをもらって周囲を確認する事はありませんが、結構首を左右に振って安全確認することって多いですね、車の運転とか。 思ったよりも頻度が多くて痛みに苦しんでいます。w

 さて、年末年始企画展の告知です。
「イベント写真展〜2024年の平成新山ネイチャーセンター〜」
開催期間;12月21日(土)〜1月13日(月) ※毎週火曜、12月31日、1月1日休館
開場時間;9時〜17時
開催場所;平成新山ネイチャーセンター研修室
見学料;無料
 センター主催で開催した2024年の自然観察会を写真展にて振り返ります。記念写真や観察会の雰囲気が伝わる写真などを中心に展示します。

 今回も告知が遅くなってしまいましたが、理由があります。 今週土曜日から開催の予定なのですが、準備が間に合っていません。 月毎の観察会の写真は準備できたのですが、資料と夏休みの写真が準備できていません。
 そして、ここにきて明日会議のため研修室を貸して欲しいと連絡がありました。 表紙画像の左端に机椅子をロの字型に並べているのはそのためです。
 まあ、準備が完了しようがしまいが企画展は開始しますけどね。 というのも以前企画展の研修を受けた際に、「展示を作っているところを見せるのも展示だ」と教わりました。 ひどく感心したのを覚えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月自然観察会 告知

2024-12-11 09:54:57 | イベント告知
24.12.11(水) 天気;曇り 気温;4℃
 またネット上での告知を忘れていました。><

 さて、12月は「焼山登山会」を行います。
開催日時;12月21日(土)13:30〜15:30
集合時間と場所;13時までに平成新山ネイチャーセンターもしくは
        13時20分までに焼山湧水近くの焼山登山口
定員;10名(先着順)
コース;平成新山ネイチャーセンター(車移動)〜焼山登山口(徒歩)〜焼山〜焼山登山口(解散)
参加費;大人500円、子供300円(保険代)
持ち物;動きやすい服装・靴、飲み物、帽子、タオル、手袋、雨具など
雨天時;中止(前日の天気予報にて判断し、中止の場合は電話連絡致します。)
その他;状況によって内容の変更、もしくは中止する場合があります。あらかじめご了承ください。

 「焼山登山会」は毎年3月に開催していますが、今年は12月に「シマバライチゴ」の観察に行きます。
 時間も午後からといつもと違います。 3月、一枚岩で記念写真を撮影したのですが、思いっきり逆光でした。 そこで色々と試行錯誤しています。
 数名の予約が入っていますが、定員までまだ数名の空きがありますので、興味がある方は是非ご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月講座 告知

2024-10-30 10:12:17 | イベント告知
24.10.30(水) 天気;晴れ 気温;14℃
 晴れていますが、気温が低く風も強いので寒いです。 今週末は連休ですが、台風崩れの低気圧で荒れた天気になりそうです。

 11月は歴史・文化講座を行います。 その名も「島原城の近・現代史〜島原城と島原市の関わり〜」。
開催日時;11月16日(土)14:00〜16:00
開催場所;平成新山ネイチャーセンター研修室
講師;吉岡 慈文氏(島原市教育委員会)
定員;20名(先着順)
参加費;無料
持ち物;筆記用具、メモ帳
予約受付開始;11月1日(金)9:00〜 電話受付(0957-63-6752)
雨天時;決行(よほどの荒天予報だと中止にする可能性があります。w)

 島原城に関する歴史・文化のイベントを行いたかったのですが、築城400年記念と被るとは・・・。 狙ったわけではないのですが、結果的にはそうなってしまいました。
 定員20名で、予約必須です。 研修室が狭く、椅子は30脚あるのですが大人が20人も入ればぎゅうぎゅう詰めになる為、当日飛び込み参加はお断りします。
 今回初めて講師をお願いする教育委員会の吉岡氏に相談に行った際、話の内容で「これは面白そうだな」と思った事をそのままタイトルにしました。
 たくさんの方にとは言いかねますが、興味がある方に是非聞いていただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする