島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

ナツツバキ17

2017-06-28 13:37:42 | 植物
ナツツバキの基本情報は、すでに2015年6月27日の記事でアップしているので再掲載はしません。
丁度、昨日あたりから咲き始めていました。
ナツツバキの花は開いている時間が短く、2日目にしてすでに数個の花が落花しています。
なんか使った後のティッシュをくしゅっと丸めたものが木の根本に転がっています。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ開花情報(第4号)

2017-06-27 15:02:03 | Weblog
ヤマボウシの開花情報(第4号)をお届けします。
第3号を19日に発表していたのですが、ブログにアップするのを忘れていました。
絹笠山;見ごろ
池の原周辺;見ごろ
吹越;見ごろ
妙見岳・国見岳北側山腹;色あせ始め
九千部岳南側山腹;見ごろ
田代原・吾妻岳山腹;色あせ始め
20日以降ようやく梅雨らしい天気になりました。
少し色づきも進んだらしく、田代原の巨木は真っ白です。(表紙写真)
しかし、近づいて花をよく観察すると真ん中の花は終わっています。
白く見えているのも今の間だけですね。
第2吹越あたりから霧がかかりはじめ、

吹越のトンネルを雲仙側に抜けると真っ白でした。

それでも橋の下を見下ろすと、白いヤマボウシがちらほら見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪しき「慣れ」

2017-06-26 12:18:43 | Weblog
さて困った。
昨日は垂木台地勤務、今日は駐車場勤務と掲載する内容が何も無い。
昨日みたいに撮り貯めていたデータでもあれば良いのだが、使い切ってしまった。
振り返ってみると、雲仙勤務に替わってから自然情報が少なくなったような気がする。
いや、自然情報だけでなく島原半島全体の情報も減ったようだ。
そういや、休みの日に半島内に出掛ける事が少なくなった。
雲仙岳のどこかに登りに行くか、買い出しに島原へ下るか、体を休めるための休養にあてるか、のいづれかだ。
それでもどこかの山に登れば自然情報も集めてくるのだが、最近初めて見る植物や昆虫に出会わなくなった。
「慣れ」なんだろうな。
十年以上も一所に留まれば「慣れ」も生まれてくるだろう。
なんとか新鮮な気持ちを持ったうえで、まっさらな目を通して物事を見たいものだ。
(なんか最後は願望になっちゃった。w)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモキリソウ

2017-06-25 14:14:17 | 植物
今日は垂木台地勤務です。
久しぶりですが、生憎の天気(濃霧)でお客さんも登ってきません。
では表紙の植物を紹介しましょう。
名前を「クモキリソウ(雲切草)」と言います。
丘陵から山地の湿り気の多い林の中に生えるラン科の多年草です。
ラン科の植物は園芸品種として人気があり、盗掘の対象になるので基本的には紹介しません。
が、九千部岳登山の途中にあるこのクモキリソウは大変有名で、知っている方も多いんじゃないかと思います。
(今更隠し立てしても意味が無いほど有名。)
かく言う私も登山者の方から教えてもらったものです。w
ここまで有名になると逆に手を出し難くなるのか、目立っているにも関わらずこの数年盗掘されずに残っています。
目先の欲望に惑わされず、自然を大事に守っている人が多い証(あかし)でしょうね。
花が淡緑色のものは“アオグモ”、暗紫色のものは“クログモ”と呼ばれます。
出来ればこの先何年も見守って行きたい植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みにむけて準備中

2017-06-24 12:40:21 | Weblog
6月企画の観察会は2つとも終わりました。
ようやく夏休みにむけての準備に全力を注げます。
とりあえずは刷り上がってきた12000部のチラシを配布しなければなりません。
そのための分類を行っています。
島原半島内の小学校だけでも7000部近くを仕分けします。
それを情報館、NC、加えて今年は何故か島原半島博物館めぐりの分まで増えました。
(手間が2倍から3倍になったわけです。)
言うてても仕方ないので、口を動かさず、手足を動かしています。
出来れば今日中に仕分けたいな。
※表紙の写真はごく一部です。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十山達成表彰式

2017-06-23 15:53:26 | イベント
「九千部岳ヤマボウシ登山会」の振り返りです。
一昨日の記事にも書きましたが、今年のヤマボウシは不作でした。
表紙の写真は九千部岳から撮影したものですが、例年ならばもっと白いんですよねー。
明らかに花芽も足りないし、白い色が出ていない。
やっぱり雨不足によるものと考えられます。

下山中に見つけた満開のヤマツツジ。
小雨降る中見つけたものは、非常に綺麗でした。
さて、最後にもう一つ。
今回の観察会で十山登山達成者が1名おりましたので、観察会終了後に表彰式を行いました。
しかも四回目の達成ということで四十山達成表彰式でした。
四十山は他に誰もおらず、単独のトップに躍り出ました。w
おめでとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九千部岳ヤマボウシ登山会

2017-06-21 13:44:29 | イベント
昨日「九千部岳ヤマボウシ登山会」を開催しました。
梅雨入りしてからこっち、全然雨が降らない天気が続いていたのに、いざ観察会となると雨が降るしまつ。
まあ、予報でお昼過ぎから降り始めるのは分かっていたので、早め早めの行動を取りました。
が、ココ数日の体調異変により下見が出来ないままのぶっつけ本番になってしまったのは申し訳なかったです。
どこで何を説明しようか考えていなかったので、歩きながら見つけたままを紹介して行きました。
そして、天気予報よりも早い雨の降り始め。
なんとか九千部岳の山頂までたどり着く事は出来ましたが、雨と風で昼食も満足に摂れないまま下山を開始しました。
林の中で思いがけず満開のヤマツツジを見ることが出来た一方、今年のヤマボウシは雨が降らない事による不作状態でした。
大変な気候の中での観察会になったにも関わらず、皆さんの楽しそうな笑顔が唯一の救いでした。
今回は参加者みなさんに助けられた観察会になりました。
ありがとうございます。
ちなみに表紙の写真は九千部岳山頂で撮影したものですが、雨粒により他では使えない物です。
もったいないので、ブログに使わせてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹笠山ヤマボウシ登山会

2017-06-19 08:55:50 | イベント
昨日、「絹笠山ヤマボウシ登山会」を開催しました。
表紙の写真は絹笠山山頂から見下ろした雲仙温泉街と雲仙岳です。
今年は本当に雨が降らない。
先週は明け方まで降った雨で観察会を今週に延期しましたが、その間雨は降らず。
参加者が14名でしたが、ヤマボウシ観察よりも他の植物や登山を楽しんだ観察会になりました。
特に今の時期にしか見られない、白雲の池の「ウメガサソウ」、旧八万地獄の「イチヤクソウ」には関心を持っていただけたようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回復はしなかった・・・。

2017-06-16 12:43:06 | Weblog
一昨日の午後から昨日一日休んでいたが、回復はしなかった。
今もって咳きが出ます。
ずっと咳が出るので、なんだかずっとランニングを続けているような息苦しさです。
そんで、ずっとそんな状態なので軽く汗が出るような感じです。
最終的には暑いのか寒いのかさえも分からなくなっています。
咳に続いて鼻水も出るようになりました(悪循環)。
しかし、体温を計ってみると平熱。
いや、むしろ2、3分低いくらい。
頭が痛いとか気分が悪いとかは一切ないので行動に支障はない。
食欲は旺盛、普通に腹が減ります。
咳をする時リキむので、体幹の筋肉が筋肉痛です。
逆に体幹を鍛えている気分です。
だが、この状態で山に登るのはキツイ。
登山会までに何とかしなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後からお休みをもらいます。

2017-06-14 09:13:33 | Weblog
昨日から喉がイガイガ、声が出づらく、咳が出ます。
熱はないので体調に問題ないのですが、来週頭から観察会が続くので大事を取って今日の午後から休ませてもらいます。
喉と咳だけなので眠くないですが、横になってないといけないような気が・・・・。w
金曜日には回復して戻ってきますので、ご心配なきようお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする