goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

8/17 PETロケット 報告

2025-08-20 10:19:23 | イベント
25.8.20(水) 天気;晴れ 気温;25℃
 雲仙の朝晩は涼しいので過ごしやすいですが、日中は地獄のような暑さです(雲仙だけに)。

 17日(日)午後に「ペットボトル(PET)ロケット」の工作教室を行いました。予定していた11日(月)分の延期開催です。
 心配していた天気もお昼には回復してきて、良い発射日和となりました。
 参加者は6名。元々の予約人数より増えました。
 雲仙BASE(旧雲仙小学校)の元職員室で工作を行い、完成してから校庭で実際に飛ばしてみました。
 今回は写真撮影できました。
 我ながら飛んで行っているところが写ったよい構図です。
 こっちは発射直後、ロケットの躍動感と吹き出す水がその勢いを表しています。
 工作と発射でみっちり2時間使って夏休みのひと時を楽しみました。
 道具や材料はこの後も使えますし、来年もやろうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館内クイズラリー継続中です!

2025-08-10 11:47:25 | イベント
25.8.10(日) 天気;雨時々曇り 気温;23℃
 一昨日はエアコンがいらないくらい涼しかったのですが、今日は雨が降っており、窓開放できないためエアコン使用しています。

 昨日で「ミニセンサリーボトル」の工作は終了だったので、今朝から片付けていました。
 今日から夏休みも折り返しで、工作も「ペットボトル(PET)空気砲」に変わっています。  昨日担当者に準備しておくようメモを残していたのですが、準備できてねーじゃねえか!
 ビニールテープが紅白2個しか置いてなくて、すぐに無くなっちまった。 PETも円筒形の炭酸飲料のものが適切なのに、お茶用の柔らかい素材のものが混じってました。 説教だな!w
 冗談はさておき、変わらずに続けているものもあります。
 もう1つの工作「バードコール」は変更ありませんし、「館内クイズラリー」も夏休み最後まで続けます。
 表紙の画像は一昨日の午後、「バードコール」に参加した親子が続けて「クイズラリー」にも参加して行った時の写真です。・・・が、むっちゃピンボケしとる。
 館内暗かったのでピントが合いませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニセンサリーボトル工作 報告

2025-08-08 13:09:53 | イベント
25.8.8(金) 天気;曇り 気温;21℃
 嘘みたいに気温が下がりましたね。 只今、エアコンなしで活動しています。
 今日も雨予報だったのですが、心配すべきは明日から明後日にかけてのようです。 明日は久しぶりに何も予定の無い休みだったのに・・・。

 午前中、団体対応で「ミニセンサリーボトル」の工作教室を開催しました。 南島原の学童さん14名です。 情報館では混雑するので、雲仙BASEで行いました。
 個人向けの「ミニセンサリーボトル」の工作教室は、明日までになります。 明日は長崎県内は平和教育のため学校の登校日になっています。 地元の子たちの参加はのぞめないので、今日で終わりかな〜。
 団体(8名以上)の予約なら夏休み終了まで受け付けているので、参加したい方は8名以上を集めてご予約ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルステッカーGETだぜ!

2025-08-03 13:26:02 | イベント
25.8.3(日) 天気;晴れ 気温;25℃
 お忘れかも知れませんが、私は「ながさき照らす旅2」のスタンプラリー参加のために諌早公園に行きました。
 ところが、スタンプの押し方がよく分からず、暑さに負けて帰宅しました。
 後日、島原でも押せる場所を探して、人がいる島原駅へ行きました。駅の観光案内所で尋ねたのですが、やっぱりよく分かりません。案内所の方と駅員さん数名で「あーでもない、こーでもない」と一騒動あってようやくスタンプを押す事が出来ました。
 別館ではQRコードの読み取りでスタンプを押したのですが、結論から言うと、スマホの位置機能(GPS)で確認してスタンプが押せました。(2次元コードを読み込んで、クイズなどのミッションが課される場合もあります。)
 こうして、雲仙市と島原市の2市でスタンプを押す事が出来たので、早速雲仙の観光局で「オリジナルステッカー」(表紙画像)をもらってきました。
※同一市町を除くスタンプが2個以上のスマホ画面を決まった場所で提示するともらえます。
 オリジナルステッカーは数に限りがあるそうで、第2弾が後日公開されることになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながさき照らす旅2

2025-07-27 13:37:39 | イベント
25.7.27(日) 天気;晴れ後曇り 気温;25℃
 午前中、「全国一斉クリーンデー雲仙」が行われました。2017年、2018年に続き今回も私は留守番です。 特に書くこともないので話題を変えます。

 先週の木曜日より「ながさき照らす旅2」が開催されています。
 長崎県と株式会社ポケモンによる連携協定の取り組みの一環として、長崎県内の観光周遊促進を目的に、「ながさき未来応援ポケモン」のデンリュウとめぐるスタンプラリーです。
 スタンプラリーでは現在、長崎県内の5市町(長崎市・佐世保市・大村市・雲仙市・新上五島町)に設置されているポケモンのデザインが施されたマンホール(通称「ポケふた」)及び、県内各地に設定された観光施設など数十カ所のスポットを観光客に巡ってもらい、スタンプを集めながら、県内周遊を楽しんでいただくものになっています。
 昨年も開催されていたそうですが、私は知りませんでした。
 今回、スタンプ入手箇所に「雲仙お山の情報館別館」が入っており、表紙画像のように設置しています。
 スタンプを集めると抽選でプレゼントをGETできます。
 スタンプ自体は割りと近場でも集めることが出来そうですが、県内各地に散らばってあるので、コンプリートなどは難しそうです。
 期間は、来年の2月28日まであるので、私も気長にまわってみようかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/21 PETロケット 報告

2025-07-21 14:49:05 | イベント
25.7.21(月) 天気;晴れ 気温;25℃
 海の日の今日、お山雲仙でペットボトル(PET)ロケットを作って飛ばしました。
 1件3名のキャンセルがあったので、12名での開催です。島原市・雲仙市・南島原市と各市から参加があったのですが、最多は深江町でした。 雲仙に一番近いのは深江町なのかも知れません(冗談)。

 いくつか手順間違いもあったのですが、1時間ほどで完成しました。 その後、校庭へ出て実際に飛ばしてみました。
 発射台を3台用意していたのですが、使えたのは2台でした。(申し訳ない、あと1台を製作したのは自分です。何故かうまく発射できないんだよなー?)
 子供たちの感想は「たのしかった」が最多でした。楽しかったのなら何よりです。w
 飛ばしている姿は撮影できませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり!? 油断してた。

2025-07-19 14:18:04 | イベント
25.7.19(土) 天気;晴れ 気温;23℃
 夏休みが始まりました。 しかも、3連休の始まりです。
 朝からお客さんを期待していたのですが、さっぱり来ません。
 「こんなものか〜」と諦めていたところ、お昼前に突然数人の子供たちのグループが!
 しかも、夏休みイベント「お山の工作教室」に参加したいとのこと。
 まったく想定していなかった〜!w
 『9人以上のグループは事前予約制』にしていたのですが、人数は8人。ギリ断れねーじゃねーか!ww
 さらに「バードコール」と「ミニセンサリーボトル」で人数割れとるやないかい!w 値段違うんやから、どっちかに統一してくれ。ww
 初っぱなから想定外が立続いた。 完全に油断してた〜。><
 また、工作を始めて気付いたのですが、片付けのことを考えてなかった。
 特に「センサリーボトル」では洗濯のりを使うので、使ったあとの道具(漏斗や具材を押し入れる棒)を入れるために水を張ったバケツを用意するべきだった。
 夏休みはまだ始まったばかり。 トライ&エラー、失敗を繰り返してより良いものを作っていこう。
※工作中にスマホの落とし物など届いて、写真撮影とかそんな事を言っている場合ではなくなったので、今日の画像はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妙見岳-国見岳ミヤマキリシマ登山会」報告

2025-05-22 14:43:55 | イベント
25.5.22(木) 天気;雨後曇り
 全然仕事がはかどりません。 「これはうちの仕事か?」と疑問に思うような仕事ばかり押し付けられて、自分がやらなければならない仕事が出来ません。
 昨日も午前中にある程度片付けて、午後から夏休みの工作に勤しもうと思っていたのですが、朝からとある仕事を押し付けられて、午後にやるはずだった夏休みの工作の試作が出来ませんでした。 結果、休みの今日出て来て試作する羽目になっています。
 それはまだ良いのですが、スケジュール的に夏休みに間に合うのか、内心ヒヤヒヤしています。

 おっと愚痴ってしまった。
 今日の本題はこっちです。
 18日(日)に「妙見岳-国見岳ミヤマキリシマ登山会」を開催しました。昨日も軽くさわりましたが、参加者は13名です。
 今回は仁田峠を集合場所に設定しました。6年ぶりに帰ってきて驚いたことの1つに予算がめちゃくちゃ削られとる・・・。本来なら情報館集合で、バスに乗って仁田峠まで移動するのですが、今年度1年間のバスの使用数を考えたら、とても出せるお金がありませんでした。 そこで苦肉の策として仁田峠集合にしました。(これはこれで問題もあったので、今後改善していきます。)
 問題だったのは交通手段だけではなく、天気も問題でした。週間予報ではずっと雨マークだったのが、前日突然曇りマーク・降水確率30%に変わりました。「雨天中止だな〜」と思っていたのが、一転開催も考えなければならなくなり、「いや、ムズいって!」頭を抱えつつ開催を決定しました。
 開始前から問題山積でしたが、時間どおりに参加予定者が揃いました。
 最初に雲仙のミヤマキリシマが雲仙地獄など標高の低い所から仁田峠、妙見岳・国見岳へと標高の高い所へ咲き進むことを説明し、他に「ミツバツツジ」や「ヤマツツジ」がよく間違われることを紹介しました。
 もう1つ、今回の失敗だったのが開催日の決定でした。昨年のミヤマキリシマの開花状況を見て、18日(日)に決めたのですが、今年は開花が1週間ほど遅れました。 要因の1つと考えられるのが「気温の低さ」だというのは、以前にお話ししました。
 そんな話をまじえつつ、仁田峠を出発し妙見岳に登りました。
 途中、休憩を取りつつ観察出来た植物や、鳴き声の聞こえた野鳥を紹介し、妙見岳を登りました。
 妙見神社で休憩を取り、続けて国見岳を目指しました。
 ところが、妙見神社を出発してから徐々に雲が湧いてきて、冷たい風が強く吹くようになってきました。
 国見岳の登山口に着きましたが、なんだか嫌な予感しかしません。同行したスタッフと協議して、国見岳登山は断念することにしました。
 前日の雨で道が泥濘んでいることは想像できましたし、なにせ雲行きが怪しい。 登ったはいいが、霧がかかった、雨が降り始めたなんて事になったら目も当てられません。滑落して怪我なんて幸運な方で、下手したら命に関わります。 参加した皆さんには申し訳なかったですが、そこまでの責任は私には負えませんでした。
 妙見神社へ引き返し、昼食を摂りました。
 その後、妙見岳も下山し、仁田峠に着こうかというところで霧と霧雨のような雨がパラパラと・・・、危なかった〜^^;
 本降りになることはありませんでしたが、九死に一生を得た気分を味わいました。w
 国見岳を断念したことを残念がるアンケートもありましたが、どちらかと言えば、みなさん好意的に捉えてくださったようです。
 来年は時期とコースの見直しだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の植物観察会2025

2025-04-21 12:57:42 | イベント
25.4.21(月) 天気;晴れ 気温;18℃
 雲仙でも朝から18℃ありました。室内はまだ涼しいですが、屋外にでると一気に汗ばみます。

 昨日、「春の植物観察会(2025)」を開催しました。参加者は8名です。
 土曜の夜から降り始めた雨は朝までにあがらず、雨の中で始めました。それでも午前中のうちには止むとの予報だったのですが、結果観察会が終わるまで雨は止みませんでした。
 そんな雨の中で、春の植物「フウロケマン」や「ジロボウエンゴサク」、「ネコノメソウ」に「ワチガイソウ」、「ツルキンバイ」が観察できました。
 肝心の「ヒカゲツツジ」は、3日前の下見では蕾しか見つけられなかったのですが、本番当日では咲いている姿を見ることができました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の国立公園乃印やってます!

2025-02-22 13:24:46 | イベント
25.2.22(土) 天気;晴れ 気温;1℃
 週間天気予報では日曜に雪マークが点いてるんだが、明日降るのか?

「日本全国には合計35の美しい国立公園があります。各国立公園のビジターセンターなどに印を設置しております。
 国立公園を訪れた際には自然の魅力にふれるとともに、台紙の押印箇所に是非印も集めてみてください。」
 と言うことで、環境省主催で御朱印集め風のイベントを、今月初めから実施しています。当センターにも設置しています。
 台紙を置いて配布していますので、興味のある方は是非手に取っていただき集めてみて下さい。
 注意しないといけないのは、一箇所の国立公園にスタンプは1つと言うことです。
 つまり雲仙国立公園には「雲仙お山の情報館」「雲仙諏訪の池ビジターセンター」「平成新山ネイチャーセンター」「田代原トレイルセンター」「天草ビジターセンター」「富岡ビジターセンター」の6施設に設置してありますが、同じ「雲仙天草国立公園」の1つしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする