島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

ヒメウズ

2024-04-15 10:52:49 | 植物
240415(月) 天気;雨 気温;13℃
 昨日の気温との落差!
 2日前の週間予報では火曜・水曜、そして土曜日に雨マークがついていました。 前倒しで月曜日の今日雨が降り、土曜日は後ろ倒しで日曜に変わりました。 読みどおりの展開です。

 表紙画像の植物を紹介します。 植物体が小さく近づいてマクロ撮影したので、真ん中にしかピントが合っていませんね。w
 3月頃から咲いていたのですが、ようやくの紹介になりました。 
 山麓や丘陵の土手や道ばたなどに生えるキンポウゲ科の多年草「ヒメウズ」です。
 特徴のある葉っぱなので、「すぐに分かるだろう」と高を括って簡易な野草図鑑で調べましたが見つかりません。 諦めて分厚い植物図鑑を引っ張り出して見つけました。 特徴のある葉っぱだけに他の部分で見当をつけ難かったです。(簡易な野草図鑑には掲載すらされていませんでした。)
 それはさておき、3〜5月にほんのりと紅色を帯びた5ミリほどの小さな白い花を下向きに咲かせます。 漢字表記では「姫烏頭」と書き、「トリカブト」に似ていますが小形であることから、この名がつきました。
 別名「トンボソウ」は子供たちが花をトンボ釣りに用いることからついたとされます。

※トンボ釣りとは、竿の先に結んだ糸にトンボを括りつけて放すと、他のトンボが縄張り防衛のため体当たりをくらわす、糸に絡んだところを捕まえる、というトンボの習性を利用した子供の遊び。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色

2023-12-20 12:00:01 | 植物
23.12.20(水) 天気;曇り 気温;3℃
 昨日の朝の雪は日中雨に変わり、あっという間に溶けました。 山の上の方はまだ残っています。

 さて、今朝園内の巡視に出ると一際目立つ「黄色」が。(表紙写真)
 「アオモジ」の黄葉です。「黄色い葉」と書いて「紅葉」と同じ「こうよう」と読みます。
 これから冬を迎えるにあたって赤くなるもの、例えば紅葉や木の実が目立ちますが、これだけ鮮やかな黄色になるものも珍しいのではないでしょうか。
 黄色といえば、園内でこんなものも見つけました。
 シロダモの実です。
 通常シロダモの実は赤く熟す(最後の画像)のですが、このシロダモは黄色く熟します。 そこでついた名前が「キミノシロダモ」(黄色い実のシロダモの意)です。 眉山の登山口に1本大きな木が立っているのは知っていましたが、園内にもあったとは知りませんでした。
 通常のシロダモの実。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の植物たち23

2023-06-29 09:59:45 | 植物
23.6.29(木) 天気;雨 気温;24℃
 相変わらずの梅雨空で、時折激しい雨が降ったり止んだりしています。
 しばらく島原から離れている間に園内の「ネムノキ」が咲いていました。 昨日も大雨のため気づくのが遅れました。
 「ネムノキ」が咲き始めるとそろそろ梅雨の終わり、夏の始まりを感じます。
 離れる前に見つけていた「ホタルブクロ」は、多数の花を咲かせています。 えらく増えたなぁお前たち。w
 もう1つ。
 なんだったかなぁ〜? 思い出せないな〜。 ん〜クマツヅラ科?だったかなぁ〜?
 調べると、昨年も同じくだりをやっていますね。(2022年6月5日記事
 山地に生える落葉低木「ヤブムラサキ」です。 なんで覚えられないかなぁ〜?
 去年は6月5日に見つけているのに、今年は今頃になって咲くんだな〜。 一ヶ月くらい違うぞ。 このズレは何か意味があるんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメジョオン23

2023-06-18 09:55:55 | 植物
23.6.18(日) 天気;曇り(ちょっと雨) 気温;20℃
 昨夜降った雨が朝までポツポツと残っています。

 1人勤務なので、園内の草刈りが行えません。そのため雑草が伸びまくっています。ところが、「ちょっと綺麗だな」と思ってしまいました。「ヒメジョオン」です。
 いつもは雑草として真っ先に刈り払ってしまうのですが、これだけたくさんの量が咲きそろうと綺麗に見えてきました。「怪我の功名」とでも言うんでしょうか。(苦笑)
 数日前からまゆやまロードの下の方で「ネムノキ」が咲き始めているのに気づいたのですが、今朝は園内で「ホタルブクロ」の開花を確認しました。
 いよいよ夏も近いな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミモチ23

2023-06-15 13:07:44 | 植物
23.6.15(木) 天気;曇り後晴れ 気温;21℃
 早朝まで雨が降っていましたが、開館時間までには止み、今は晴れています。
 午前中、なかなかネットに繋がらなかったのですが、天気が回復してきて、ようやく繋がりました。

 さて、画像は3日前(12日)に撮影した「ネズミモチ」です。開花し始めました。
 暖地の山地に生え、高さ6~8mになるモクセイ科の常緑小高木です。
秋に実る黒紫色の果実がネズミの糞に似ていて、葉がモチノキに似ていることからこの名前がつきました。
 2013年以来、10年ぶりの登場です。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキケマン(種子)

2023-04-23 09:44:25 | 植物
23.4.23(日) 天気;晴れ 気温;16℃
 昨日の強い風も緩んで、暖かな日差しに包まれています。
 今日は統一地方選挙の後半戦です。 地元で町議選があるので、先日期日前投票に行ってきました。

 観察を続けていた「ムラサキケマン」ですが、ようやく「種子」が顔を見せてくれました。 
 5つの種子散布型で言うと、「果実が熟すと突然裂開し、その時の力で種子を飛ばす『自動散布型(機械的散布)』」ですね。 雲仙の植物で言うと「シロドウダン」が同じ散布型です。
 花以外あまり注目していなかった「ムラサキケマン」の実と種子を今回は観察する事ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキケマン(実)

2023-04-12 10:16:06 | 植物
23.4.12(水) 天気;雨後・・・ 気温;15℃
 出勤時は土砂降りの雨でした。 開館時間に雨は止みましたが、かわって濃い霧がかかりました。 今は霧も晴れて明るくなってきましたが、このまま曇りなのか晴れてくるのか分かりません。

 さて、ちょっと前から園内では「ムラサキケマン」の花が咲いています。 今朝巡視を行なっていると実がなっている事に気付きました。
 表紙の画像の左側に緑色の葉っぱと同系色の実が付いています。 初めて見た・・・ような気がする。 花以外あまり気にしていなかったので、こんな実がなるとは知りませんでした。 熟すとこれが2つに割れて、黒い種子が出てくるそうです。 これは暫く観察を続けなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロキ2023

2023-03-21 13:54:23 | 植物
23.3.21(火・祝) 天気;雨 気温;12℃
 火曜日ですが祝日のため開館しています。 しかし、朝から本格的な雨で誰一人来ません。 明日の方がよっぽど人が来そうです。(明日は振替休館になります。)

 表紙の写真は「クロキ」、ハイノキ科の常緑高木です。
 ダメだ〜! 何度紹介しても「クロキ」を覚えられません。振り返る限り2015年4月11日2017年4月17日に花、2017年10月22日に実を紹介しているのに、土曜日の焼山登山会で答えられませんでした。 どうして覚えられないんだろう?
 本州から九州の海岸近くの照葉樹林内に生えます。 花期は3〜4月、秋に紫黒色の実が熟します。
 何か覚えられる特徴がないかとセンターにある植物図鑑を手当たり次第漁ったのですが、ほとんどの図鑑に載っていません。 覚えられない理由は情報の少なさか!?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオモジ(蕾)22

2022-12-29 11:00:53 | 植物
22.12.29(木) 天気;晴れ 気温;1.5℃
 最近来館されたお客様に表紙画像の鈴なりになった植物のことを聞かれます。
 このブログをご覧になられている皆様はご存知でしょうが、「アオモジ」の蕾です。
 西九州を中心に分布する「アオモジ」は、3月の卒業シーズンに花を咲かせるために今の寒い時期からすでに蕾を準備しています。(別名「卒業花」)
 他県から来られたお客様には珍しいのかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノキ

2022-09-08 14:37:56 | 植物
22.9.8(木) 天気;晴れ 気温;21℃
 いよいよ雲仙では寒くなった。一昨日まで半袖・半ズボンだったが、耐えられずに厚手のジャージを引っ張り出した。
 出勤時も昨日は「シャツ1枚羽織った」と書きましたが、今朝はその上に「もう1枚アウターを重ね着」して来ました。
 日中との寒暖差ハンパねぇ!

 表紙の木から「ブンブン」とえらい羽音が聞こえてくることにさっき気づいた。 よく観察してみるとたくさんのキイロスズメバチが集まっている!
 襲われないように適度な距離を取りつつ、写真撮影を試みる。
 木には実がなっていて、スズメバチたちはこの実を目当てに集まっているようだ。食べているのか?
 この木はなんだろう?
 ひと枝拝借して調べてみる。
「えーと、葉っぱは不分裂で、互生。先の半分だけに鋸歯があり、確か冬は葉っぱを落としていたよなー落葉っと・・・」
 『エノキ』だ。実も写真と一致する。
「エノキは、山地に生えるニレ科の落葉高木です。特に海に近い地域に多く、人家のまわりにも植えられる。(江戸時代は一里塚の目印として植えられた。)4〜5月に淡黄緑色の小さな花が咲きます。果実は直径6〜8ミリの球形で、10月頃、赤褐色に熟し食べられる。」
 人間は食べられる(後味は良くない)って書いてあるけど、キイロスズメバチも食べるのか。
 参ったなぁ。こんな近くにキイロスズメバチの餌になるものがあったのか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする