島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

フウトウカズラ

2012-05-31 13:13:57 | 植物
次に野田神社へ移動しタブノキを観察したのですが、タブノキは紹介済みですし、昨年の国見編でたぶはらを訪れたので今回はパスします。
代わって今日紹介するのは野田神社の敷地内にあった「フウトウカズラ」です。
海岸近くの山林に生えるコショウ科の常緑つる性植物です。
ひものようなものが垂れ下がっていますが、これが花です。
5~6月に小さな花が集まった穂状花序を垂らします。
雌雄別株で、雄花には雄しべが3個、雌花では雌しべが1個つきます。
茎の節から気根を出して、他の木や岩にはいのぼります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専照寺の大イチョウ

2012-05-30 13:56:52 | 植物
巨樹・巨木観察会の話に戻ります。
雲仙市千々石町にある「専照寺の大イチョウ」です。
「イチョウ」は、中国原産の落葉高木です。
化石が残っていることから約1億5千年前、恐竜が繁栄していた時代にこの仲間(裸子植物)が繁茂していました。
人間なんかよりずっと古い地球の住人です。
日本では室町時代すでに植えられていたといわれ、神社や寺の境内には天然記念物に指定されているような老木や巨木もたくさんあります。
語源は中国語の「鴨脚(ヤーチャオ)」からきていると言われます。
葉っぱが鴨の足に似ていることからです。
専照寺の境内には2本の巨木があるのですが、写真では重なって1本に見えますね。
よく雄株と雌株の一般的な見分け方として「葉っぱの真ん中に切れ込みがありズボンのように見えるのが雄、切れ込みがなくスカートのように見えるのが雌」というものがあります。
しかし、これはまったく根拠がないそうで、「若い葉っぱには切れ込みがあり、年を取ると切れ込みがなくなる」のが正しいらしい。
一番正確な方法は、秋に銀杏(実)がなるかどうかです。
ちなみに住職さんの話では2本とも実がなるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普賢岳新登山ルート

2012-05-29 09:08:05 | 平成新山
えー皆さん、おはようございます。
只今、実家からアクセスしています。
今日はお休みなので帰ってきたのですが、1日しか休みがないので午後には島原半島に戻ります。
さて今週の日曜日、普賢岳の新登山ルートを登ってきました。
5月9日に供用開始になり、早めに登ってみなくてはと思っていたところ、珍しく日曜日が休みだったので、知人と行ってきました。
前日に宮崎先生の巨樹・巨木観察会を行っていたため、できるだけ体力を温存しようとロープウェイを使い妙見岳まで登りました。
妙見岳からカルデラの縁に沿って国見岳に向かっていくのですが、丁度国見岳のミヤマキリシマが見ごろをむかえていました。

日頃から「国見岳と九千部岳には行きたくない」と公言している私は絶対に拒否。
知人たちが登っている間、新ルートの入り口まで移動し、のんびり待つことにしました。
しかし、今の時期(ミヤマキリシマ満開)と新ルートの開通ということで登山者が多いこと。
待っている間に少なくとも100人には「こんにちわ~」と挨拶しました。
肝心の新ルート入り口です。

ここから暫くは噴火前にも通れた登山道を使い、風穴を見学できるコースを通ります。
一度見晴らしの良い場所へ出た後に、人一人がやっと通れるくらいの新しく作られた登山道を通って立岩の峰に出ます。
ここが一方通行になっている部分です。
そこを抜けると、平成新山が目の前に見えます。

平成新山の斜面をよーく見てみると、ピンク色の花が所々に見られました。
ミヤマキリシマが咲いているのです。
自然の回復は人が考えるよりも、ずっと早く逞しいのですね。
昼食を摂った後、霧氷沢と普賢岳の山頂を越えて仁田峠に帰ってきました。
5月9日の供用開始の日には、霧氷沢のヒカゲツツジが綺麗に咲いていたそうですが、残念ながらもうすでに時期を過ぎていました。
また来年には咲いている時期に登りたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨樹・巨木観察会~千々石・小浜編~

2012-05-28 13:19:51 | イベント
5月26日(土)、5月自然観察ジオツアー「巨樹・巨木観察会~千々石・小浜編~」を開催しました。
昨年10月に開催した~瑞穂・国見編~の続編とお考えください。
講師は前回に引き続き、宮崎正隆先生にお願いしました。
今回は千々石・小浜編ということで、雲仙市千々石町と小浜町の両町の巨木を巡りました。
ツアー内容は追々ご紹介していきますが、まず一番最初の訪問地“専照寺”での記念写真です。
こちらではカメラのアングルに入りきらないほどの大銀杏を観察しました。
専照寺の大銀杏は有名なので、秋の黄葉時期に訪れた方もいらっしゃるのではないかと思います。
その後、橘神社で昼食を摂り、小浜町山領(やまりょう)のやまんかみ水源の森、金浜のアコウの木を観察して島原へ帰ってきました。
長い年月をかけた自然のエネルギーを感じたツアーになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメオサムシ

2012-05-25 13:16:50 | 昆虫
平地から山地まで林の中に住むオサムシ科の「ヒメオサムシ」です。
夜行性ですが、日中でも地表を歩くことがあり、他の昆虫やミミズなどを食べます。
成虫は土中で越冬します。
他のオサムシと同じく、捕まえると肛門から刺激臭のある液体を出し、皮膚に触れるとピリピリします。
(よかった~触らなくてw)
赤銅色を見つけましたが、普通は黒色をしているそうです。
う~ん、まだまだ昆虫は付け焼き刃で難しいなあ~。
垂木台地で色々なものを見つけて、ひとつずつ覚えていくしかないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日の仁田峠

2012-05-24 13:12:24 | Weblog
仁田峠は英語で「Nita pass」と表現するらしい。
火曜日に雲仙勤務だったので、昨日休みだった。
朝から眉山の下見に登り、午前中をかけて今週土曜日に実施する「巨樹・巨木観察会~千々石・小浜編~」の最終下見を行った。
お昼を食べる所を探しながら雲仙に戻ったが、目をつけていた所がことごとく休みだった。
雲仙福田屋の民芸茶屋力(りき)で噴火ちゃんぽんを食べて、時間があったので仁田峠まで登ってみた。
噂には聞いていたが、仁田峠はすごい人だった。
それでも平日らしく満車となるまでにはなっていなかった。
写真のように大変すばらしいミヤマキリシマだが、少し近づいて見ると散り始めているのが分かった。
ロープウェイの駅舎には妙見岳の山頂付近が見頃だと出ていた。
今週末は妙見岳から国見岳辺りが見頃になりそうだ。
あまりの人出に「ここでガイド(案内)みたいなことをすれば、御捻りくらいはもらえそうだな」と思ったが、国立公園内での無許可の営業行為は法律にひっかかりそうなので止めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウカイボン

2012-05-21 14:03:50 | 昆虫
お昼を過ぎた頃から本格的に雨が降り始めました。
あれ?雨の予報ではなかったんだがな~。
さて、先日中薗ARから教えてもらった昆虫をご紹介します。
ジョウカイボン科の「ジョウカイボン」です。
林の周辺や草原など色々な場所で見られ、個体数も多い普通の昆虫です。
成虫は4月ごろから花上や葉上に多く見られ、花の蜜のほか、昆虫類を捕食します。
見た目はカミキリムシに似ていますが、どちらかというとホタルに近い仲間のようです。
土中に卵をかためて産みつけ、幼虫は地上を歩き回って昆虫などを捕食します。
教えてもらって以来なんだか気になって、園内を歩いているとよく見つけるようになりました。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念でした。

2012-05-21 09:40:11 | Weblog
おはようございます。
皆さんがお住まいの地域では「日食」観察出来ましたか?
残念ながら島原は雨が降るほどの厚い雲で覆われ、観察することは出来ませんでした。
本来ならば上のイメージ図のような形で垂木台地からは観察できたハズ・・・。
まあ、こればっかりはお天気の神様の気分しだいなのでなんとも言えませんね。
いやあ~残念、残念。

自然科学 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコの花

2012-05-20 13:20:42 | 植物
おそらく日本に住んでいるほとんどの方が見たことがないであろう「タバコの花」です。
私も一度写真で見たきり、本物を見るのは初めてです。
島原半島には多くの葉たばこ農家があるのですが、花を見る機会はほとんどありません。
単に時期の問題だと思っていましたが、そうではないことが判明しました。
普通、葉たばこ農家は花が咲く前に花芽を摘んでしまいます。
「芯止め」と言って、花が咲いてしまうと栄養が花に取られてしまうためです。
JT(日本たばこ産業)と契約を結んだ一部の農家さんだけが種子の採集のために花を咲かせるそうです。
タバコは南アメリカの熱帯原産で、ナス科の多年草です。(ナスの仲間です!!)
日本では種子を春まきする1年草として育て、秋に葉を収穫します。
収穫した葉は乾燥させて、煙草の原料にします。
学名が「Nicotiana tabacum」ニコチアナ タバカム?には笑ってしまいました。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食グラス工作

2012-05-19 14:42:40 | イベント
4月28日「厳正なる抽選」の記事を覚えておいででしょうか。
抽選の結果当選したG学童さんが来館され、「日食グラス工作」を実施しました。
2009年に起こった皆既日食の時のスライドを手直しし、材料を有効活用しました。
小学校の低学年には少し難しい話だったかも知れませんが、生きているうちにそうそう何度も見れるものではありませんから、機会がある時に見ておかないといけませんね。
正しい方法で観察しないと目を痛める危険性がありますので、きちんと日食グラスを使いましょう。
これであとは当日(5/21)に晴れることを祈るのみです。

自然科学 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする