goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

(旧)雲仙小学校校門の歴史

2025-08-22 09:50:54 | 歴史・史跡
25.8.22(金) 天気;晴れ 気温;24℃
 今日は午後から団体の工作教室があるので、いまのうちに更新しておきます。
 昨日までにその団体から参加人数など事前に連絡がなかったのですが、大丈夫だよな? 今、一抹の不安を覚えています。

 さて、17日(日)PETロケットの参加者を見送りに雲仙BASEの入口まで出た時に見つけました。(表紙画像)
 なに?「校門の歴史」?
 石柱を見ると、「温泉尋常小学校」と書いてあります(小の字が消えかかって判読は難しいですが)。 「温泉」は昔は「うんぜん」と読み、今の「雲仙」を指しています。 この字が使われていることから少し古いものだと分かります。
 解説にはこうあります。
「雲仙に学校が設立されたのは明治20年、富津簡易小学校分教室(1学級12名)を開設したのが始まりです。 明治26年には温泉尋常小学校として独立校となります。」
 富津は今の小浜町の一部ですが、最初に富津に学校が開設されたということは、当時は雲仙や小浜よりも富津が栄えていたということでしょうか。ちょっと興味深いです。
「この石柱、校門は大正7年に地元の人々の寄付により建立されました。この時の児童数は71名でした。大正15年には雲仙青年訓練所が併設され、太平洋戦争の年昭和16年には雲仙国民学校と改名されます。昭和22年に雲仙中学校を併設し雲仙小中学校となりましたが、この石造り校門は、昭和35年まで原生沼前にあった旧校舎の正門として使われ続けました。
 この門より巣立った卒業生は1586名になります。 平成10年4月」
!ってことは雲仙小学校は昔、原生沼の前にあったのか!! そう言えば今も原生沼の前は広場になっているもんな。
 なんとなくあそこに広い土地がある事に疑問を持っていましたが、なるほど、合点がいったー。
 解説には「校門があった昭和10年代の学校風景」が写っていました。
 言われてみれば、背景に写っている森(山)は原生沼の前にあるものだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シキミ(実)25

2025-08-21 13:22:26 | 植物
25.8.21(木) 天気;曇り 気温;24℃
 熱帯低気圧が台風12号になりました。 長崎県の一部が風速15m/s以上の強風域に入っています。
 朝から立て看板を表に出していましたが、吹き飛ばされそうになったので急いで引っ込めました。
 雨は降りそうで降りません。時折、雲の隙間から日も差します。

 先日、久しぶりに地獄の中を歩きました。すると、「シキミ」の実がなっているのに気付きました。そう言えば、シキミの実を紹介するのは初めてですね。
 花は何度か掲載していますが、実は秋に完熟? 茶色に変色するまで気付かないですから。 今の時期から緑色の実がなっているのですね。
 改めてですが、「シキミ」は山地に生える常緑小高木です。元はモクレン科、それから独立したシキミ科になり、今はマツブサ科になっています。
 毒があることから、『悪(あ)しき実』から「シキミ」になりました。 また、動物が寄って来ないことから寺院や墓地によく植えられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17 PETロケット 報告

2025-08-20 10:19:23 | イベント
25.8.20(水) 天気;晴れ 気温;25℃
 雲仙の朝晩は涼しいので過ごしやすいですが、日中は地獄のような暑さです(雲仙だけに)。

 17日(日)午後に「ペットボトル(PET)ロケット」の工作教室を行いました。予定していた11日(月)分の延期開催です。
 心配していた天気もお昼には回復してきて、良い発射日和となりました。
 参加者は6名。元々の予約人数より増えました。
 雲仙BASE(旧雲仙小学校)の元職員室で工作を行い、完成してから校庭で実際に飛ばしてみました。
 今回は写真撮影できました。
 我ながら飛んで行っているところが写ったよい構図です。
 こっちは発射直後、ロケットの躍動感と吹き出す水がその勢いを表しています。
 工作と発射でみっちり2時間使って夏休みのひと時を楽しみました。
 道具や材料はこの後も使えますし、来年もやろうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後からPETロケット工作

2025-08-17 10:32:19 | Weblog
25.8.17(日) 天気;曇り後雨 気温;25℃
 昨日、一昨日と出勤していたのですが、別件で忙しく更新出来ませんでした。

 先週月曜日11日(山の日)の予定していた「ペットボトル(PET)ロケット」の工作教室を本日午後から行います。
 ご存知の通り先週月曜日は大変な豪雨で、開催を中止しました。 その後、申し込み者に連絡を取り、今日開催することになったのですが、なんだか天気悪いな。
 工作は室内で行うので実施しますが、屋外でロケット飛ばせるかな?
 『濡れても良い格好』で参加するよう伝えてあるので、最悪雨の中でも飛ばすことは出来ますが、雷が鳴るようだと危なくて屋外に出れない。
 せっかくなので、是非とも飛ばしたいんだけどなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年(R7)のお盆休み

2025-08-14 12:59:14 | 雑談・その他
25.8.14(木) 天気;晴れ 気温;23℃
 ネタ、切れた。
 撮り置きの写真もないし、書くこともない。

 世間はお盆休みですね。11日(月)は豪雨のため私は1歩も外に出ませんでしたが、さすがに12日(火)は食料の買い出しに島原へ下山しました。
 その時に思ったのですが、「世間ではもうすでにお盆休みだな〜」と。
 どこに行っても子供連れの家族が見られるし、スーパーも混雑していました。
 これが17日(日)まで続くんだろうな〜。 私は仕事なので混雑に巻き込まれることは少ないと思いますが(部屋と仕事場の往復のみ)、あと1回くらい買い出しに行かないと足りそうにない。行きたくないな〜。↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[緊急速報] 普賢岳登山道一部通行止め

2025-08-13 15:19:28 | Weblog
25.8.13(水)
 県より「普賢岳登山道の一部通行止め」の連絡がありました。
 先日の豪雨により、『あざみ谷ー紅葉茶屋』間で土砂崩れが発生したようです。
 詳しい情報は後日はっきりしてから更新しますが、普賢岳への登山ルートとしては、現在妙見岳から鬼人谷口へまわるルートしか行けません。(帰りも同様)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館前のセンニンソウ

2025-08-13 11:28:53 | Weblog
25.8.13(水) 天気;晴れ 気温;24℃
 11日(月・山の日)は、悪天候のため臨時休館になりました。
 「ペットボトルロケット」の工作教室の日でしたが、前日に中止の決断をし、参加予定者への電話連絡を行っていました。 申し込みが少なかったので、個別に別日で開催することにしました。
 かなり雨はひどかったですね。被害の大きかった熊本・福岡が中心に報道されていますが、長崎県でも線状降水帯が発生し、土砂崩れによる事故が雲仙につながる道であったそうです。
 私はそんな日は一歩も外に出ないと決めているので、日頃たまったビデオなどを消化していました。
 昨日12日(火)は休みでしたが、ロケット工作の延期者がいたので、朝から出てきていそいそと準備していました。しかし、電話があり、後日へとリスケジュールになったため、すごすごと帰りました。

 本題の表紙画像に話は移ります。
 だいぶ前から館の前に白い花が栄えています。気にはなっていたのですが、なかなか調べようとしませんでした。
 さすがに「センニンソウ?ボタンヅル?どっち?」と気になったので、調べました。
 このブログでも何回か書いているのですが、いかんせん、私が覚えていませんでした。w
 ボタンヅルは、3枚の小葉から三出複葉で対生し、不揃いで大きな鋸歯があります。
 センニンソウは、5枚内外の小葉からなる奇数羽状複葉で対生し、鋸歯がありません。
 よって、表紙の植物は「センニンソウ」になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館内クイズラリー継続中です!

2025-08-10 11:47:25 | イベント
25.8.10(日) 天気;雨時々曇り 気温;23℃
 一昨日はエアコンがいらないくらい涼しかったのですが、今日は雨が降っており、窓開放できないためエアコン使用しています。

 昨日で「ミニセンサリーボトル」の工作は終了だったので、今朝から片付けていました。
 今日から夏休みも折り返しで、工作も「ペットボトル(PET)空気砲」に変わっています。  昨日担当者に準備しておくようメモを残していたのですが、準備できてねーじゃねえか!
 ビニールテープが紅白2個しか置いてなくて、すぐに無くなっちまった。 PETも円筒形の炭酸飲料のものが適切なのに、お茶用の柔らかい素材のものが混じってました。 説教だな!w
 冗談はさておき、変わらずに続けているものもあります。
 もう1つの工作「バードコール」は変更ありませんし、「館内クイズラリー」も夏休み最後まで続けます。
 表紙の画像は一昨日の午後、「バードコール」に参加した親子が続けて「クイズラリー」にも参加して行った時の写真です。・・・が、むっちゃピンボケしとる。
 館内暗かったのでピントが合いませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニセンサリーボトル工作 報告

2025-08-08 13:09:53 | イベント
25.8.8(金) 天気;曇り 気温;21℃
 嘘みたいに気温が下がりましたね。 只今、エアコンなしで活動しています。
 今日も雨予報だったのですが、心配すべきは明日から明後日にかけてのようです。 明日は久しぶりに何も予定の無い休みだったのに・・・。

 午前中、団体対応で「ミニセンサリーボトル」の工作教室を開催しました。 南島原の学童さん14名です。 情報館では混雑するので、雲仙BASEで行いました。
 個人向けの「ミニセンサリーボトル」の工作教室は、明日までになります。 明日は長崎県内は平和教育のため学校の登校日になっています。 地元の子たちの参加はのぞめないので、今日で終わりかな〜。
 団体(8名以上)の予約なら夏休み終了まで受け付けているので、参加したい方は8名以上を集めてご予約ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の米問題

2025-08-07 10:37:51 | Weblog
25.8.7(木) 天気;雨 気温;24℃
 雲仙では土砂降りの雨が降っています。
 なんとなくですが、画像から「濡れたくないから絶対外には出ないぞ」と強い意志が感じられます。w

 昨日「今日のひとこと」のコーナーにちょっとだけ書きましたが、一昨日(火曜)の夜「さあーて明日の米準備しようかな」と台所に立って思い出した!「米なかった!!」
 月・火と実家に帰っていたので、米がなくなった事をすっかり忘れていました。昨日(水曜)の朝は炭水化物に麺を食い、お昼は弁当を買いに行きました。
 そして、仕事が終わってから島原まで下り、米を買ってきました。
 昨晩、再び「さあーて明日の米準備しようかな」と米を研いで炊飯器にセットしましたが、炊飯器がうんともすんとも言いません。・・・壊れてる。
 雲仙なので炊飯器(電化製品)が壊れるのは仕方ないが、“今”壊れる!? タイミング良過ぎでしょ!?
 困ったのは研いでしまった米だ。さあーどうしよ? このままにしても食えないし、破棄するのは勿体ない。
 「! 土鍋で米を炊く方法があったな。チャレンジしてみよう!」
 ネットで調べて、今朝挑戦してきました。 失敗するだろうと思っていたのですが、案外上手く炊けました。 時間も予想したよりかからなかったし、何と言っても炊きあがりの香りが素晴らしかったです。
 これは炊飯器買うまで土鍋炊き生活が続くかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする