カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

台風11号は東シナ海へ 一方北日本、東日本中心に局地的に大雨や強風 暖湿流と上空寒気の仕業

2012-08-06 13:54:50 | インポート

①8月6日9時の天気図 気象庁HPより引用

12080609

②8月6日9時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用

20120806090000

③8月6日9時現在 全国レーダーエコー合成図 気象庁HPより引用

20120806090000re

沖縄本島周辺に暴風雨をもたらした台風11号ですが、東シナ海へゆっくりと進み、次第に、沖縄本島からは離れつつあります。

一方、引用図②より、本州付近には、A Bの2つの画像域が進んできて、本州上では、水蒸気画像上で白くぼやけた区域が広がり、北日本や東日本では、当該、白くぼやけた画像域が帯状に幾重にも連なっており、その画像域の中に、とりわけ白く輝く画像域もあります。

これらは、太平洋高気圧の勢力が本州付近では弱まり、下層にはその縁を廻るようにして暖湿流が入り込んで、さらに、大陸から500hpaの谷(上空に寒気を伴っています)が本州付近に進んできて、やはり、本州付近(こちらは日本海側からですが)の下層に暖湿流が流れ込んできている状態であり、全国的に大気が不安定な様子を示すものです。

引用図②内 A は 太平洋高気圧の縁に位置する、500hpaの正渦度移流に対応するもので、 Bは、大陸から500hpaの谷が本州付近へ進んできたことによる、やはり正渦度移流に対応するものですが、500hpaの正渦度移流というもの、上空3000m付近の顕著な上昇流域ともなり、下層には暖湿流が集まりやすく、雲が発生・発達しやすいわけです。

特に、 B の前側にあたる、東北地方~関東地方~中部地方にかけては、今回の場合、太平洋高気圧の縁を流れ込む暖湿流と相見える形となるわけですが、こういう箇所に500hpaの谷が接近すると、当該谷の進行方向前側では、降水域が帯状に幾重も発生・発達しやすく、当該、500hpaの谷が本州により近ずくほど、当該帯状に連なる降水域は、より一層発達しやすくなりますから、油断なりません!(引用図③)

さらに、今回8月6日の場合、引用図②より、B に伴う画像域の西側では、水蒸気画像上の顕著な暗域(乾燥域)が広がり、 Bと暗域との画像のコントラストが極めて大きくなっていますが、こういう状態になりますと、引用図②の Bの西側では、上空3000mの上昇流域と下降流域とが明瞭菜コントラストを形成している状態で、こういった箇所では、上空から気流が強く下降しやすく、局地的に思わぬ強風を引き起こします。

現に、6日11時48分に、 前記 Bの西側に入った新潟県巻町では、平均で24・7m 瞬間最大風速が35・8m(いずれも北北西風)の暴風を一時的に観測しまして、新潟県の一部には暴風警報も発表されました。


台風9号と台風10号が不気味な動き 本州付近はいろいろ懸念するべきことが!

2012-08-01 10:55:43 | インポート

①8月1日6時の天気図 気象庁HPより引用

12080106

②8月1日6時の日本付近雲画像図(水蒸気画像で拡大版) 気象庁HPより引用・加工

20120801060000

台風9号が先島諸島に接近して、また、本州の南海上にある台風10号が西北西へと進んで、九州南部に接近あるいは上陸する恐れがでてきました。

本ブログで、台風接近時には、以前台風周辺の気圧経度分布や等圧線の走向状況に気を配るべきであると言いましたしたが、今回の場合、台風10号の北側に当たる伊豆諸島近海~東海地方、それに西日本の各地では等圧線の幅が広範囲で混みあっていますし、昨日より、関東海域~東海沖、それに西日本の南海上から南西諸島にかけて、等圧線の走向がほぼ同じような状態となっています。

改めて言いますが、台風の周辺で

Ⅰ:特に等圧線の混んでいる箇所で風が強まる。 

Ⅱ:等圧線の走向が長時間目だった変化が現れない海域は、高波(うねり)がより発達しやすい

ことが言えますね。

すでに、波浪実況図より(引用図にはありませんが)、昨日31日夜には、すでに、関東以西の太平洋沖~南西諸島にかけて、おおむね3メートル以上、一部では6m以上の非常に高い波(うねり)が発生しており、波浪警報が発表されている地域もあります。

今後、台風9号と台風10号の接近に伴い、先島諸島や九州南部では、暴風に警戒が必要になってきますが、関東以西の太平洋側から南西諸島にかけては、高波にも一層の警戒が必要でしょう。

台風から離れていると言っても、海上海岸部ではうねりによる高波にはご用心!特に満潮時前後は気をつけてください。

さらに、西日本の広範囲では強風にも注意!大阪平野や兵庫県阪神地区など、地形的に東~北東風が強まりやすい地域では、台風から離れていても、以外に風が強まりやすいですから、ご留意ください。

一方、引用図②内のA、Bの部分ですが、これらは、大雨の原動力となる暖湿流が特に集中している箇所(いずれも太平洋高気圧の縁辺部にあたります。)であり、昨日よりBが掛かり続けている北海道内陸部や東部では、24時間で100㎜を超えた降水量を観測している箇所もあります。

今後、引用図②内の Aが掛かり始めている、紀伊半島東部や四国東部、それに、九州南東部では、当該暖湿流の流れ込んでくる方向へ開いた山の斜面となっている地形的特性も加わり、かなりの降水量が見込まれます。

各方面とも、最新の気象情報に留意されて、早めの対応をお願い致します!!