goo blog サービス終了のお知らせ 

カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

22日朝の福島県沖地震 発生メカニズムと地形的特性とが個性が豊富!

2016-11-23 16:44:53 | 日記
①22日5時59分発生した地震の震央と、各観測地点震度分布図です。気象庁HPより引用。


22日5時59分頃、福島県いわきの東北東60㎞の福島県沖で、 M7・4 (震源の深さは25㎞)の大きな地震がありました。

この地震は、5年前の3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の余震と見られ、東北地方や関東地方が位置する、北米プレートにおける、北米プレートの下側に沈み込む、
太平洋プレート都の境界部分に近い部分が、北西〜南東方向から近くがひっぱっられて発生した
正断層型の地震であると推定されます(気象庁発表より)

この地震で、福島県浜通り,中通り、茨城県北部、栃木県北部まで一部地域で、震度5弱を、
そして、東北地方から関東地方茨城県,栃木県、群馬県、千葉県,埼玉県の一部地域、及び、新潟県の一部までの広範囲で震度4を観測しました。

この地震で、宮城県から福島県では津波警報が一時発表され、宮城県仙台港で高さ1㍍40㌢の津波を観測、東北地方から関東地方の太平洋沿岸では、
小型漁船の転覆や、養殖用施設の破損などの被害がありました。

②22日の地震に伴う津波の最大波高図(気象庁HPより引用)


引用図②より、特に波高の高い観測地点は仙台湾周辺となりますが、引用図にはありませんが、仙台湾以外の福島県,宮城県での各観測地点における、津波の最大波高を観測した時刻は、概ね6時40分頃〜7時40分頃に対し、仙台湾岸に位置する仙台港で、8時03分 石巻港で8時11分と、仙台湾岸で、最大波高観測時刻が遅れております。

このことは、今回の地震に伴う津波が、仙台湾東端の牡鹿半島でいったん反射・回析して仙台湾岸に到達したところへ、後続の津波と合流して、波高が高まったことによるものと私は考えます。、

地震の発生メカニズムとして

Ⅰ:正断層型地震・・・・・地殻が引っ張られてちぎれたことで発生する地震

Ⅱ:逆断層型地震・・・・・地殻が押されて変動したことで発生する地震

Ⅲ:右ずれ断層型・・・・・地震を発生させた断層(破壊域)を挟んで、一方が、向かって右側方向 に変動するが、他方は変動しない形態の変動で発生した地震

Ⅳ:左ずれ断層型・・・・・ 地震を発生させた断層(破壊域)を挟んで、一方が、向かって左側方向 に変動するが、他方は変動しない形態の変動で発生した地震

※なお、前記Ⅱ、Ⅲ同士、Ⅱ、Ⅳ同士複合型もある。

が挙げられますが、
今回の地震は、Ⅰの、正断層型であり、この正断層型地震というもの、 地震波のエネルギーが上側方向へ発散されやすく、震源の深さ25㎞と やや深い箇所で発生した地震ということで、やや深い箇所で発生した地震というものは、日本列島の内陸部にも地震波のエネルギーが発散させられる特性があります。このような地震波のエネルギー発散の特性を持つ今回の地震ゆえ、強い揺れは、比較的広範囲で、本州の内陸部や日本海側にも及んだというわけですし、福島県沖の海底にも、地震波のエネルギーが発散されて、海底でも変動が発生して、東北地方や関東地方の太平洋沿岸で津波が発生したというわけです。

さらに、

③5年前の東北地方太平洋沖地震での、地震波を発生させた地殻変動プロセス図(地震発生100後〜160秒後の変化図に、22日の地震の震央を赤丸で図示しました。) 防災技術科学研究所HPより引用


引用図③より、22日の地震の震央は、5年前の東北地方太平洋沖地震で大きく変動し変動域が、概ね北東側と南西側に位置しています。

当該、東北地方太平洋沖地震はプレート間の逆断層型地震であり、大きく東側に日本列島側のプレート(地殻)が移動しました。
実は、この、東側に大きく変動した陸側のプレートの箇所は、東北地方太平洋沖地震後、西方向へ戻ろうとする動きをしています。


引用図③での、22日の地震の震央を挟んで北西~北側と南西〜南〜南東側に位置する、福島県沖の2つの大きな変動沖もそれぞれ西方向へ戻ろうとする動きをしており、双方の大きな変動域が西方向に戻ろうとしており、さらに、福島県沖の北側の宮城県沖では、引用図にはありませんが、広範囲で、東北地方太平洋沖地震の本震時で、大きく北米プレートが東へずれ動いた(一部で50㍍以上)区域がおよそ100㌔平方メートル司法へ広がっていることは周知のとおりで、当然、倒壊エリアでも、西方向へ戻ろうとする動きがあることはいうまででもありません


22日の地震の震源域周辺では、ちょうど、これらの変動域の間に位置して、東北地方太平洋沖地震では、あまり変動していない区域ですね。

このような、変動量の強弱の分布位置関係で、当該、22日の地震の震源域付近では、北西方向ないし南東方向へ引っ張られる力がかかりやすくなっており、このことが、今回の地震発生の引き金になったものと思われます。


台風9号は千葉県館山市付近へ上陸!台風の気流の流れは一様ではない!気流不連続部分には要注意!!

2016-08-22 18:24:26 | 日記
①8月22日12時の天気図 気象庁HPより引用


台風9号は、関東南沖の高海水温の影響で、本州のすぐ南で勢力を強めて、22日12時30分頃、千葉県館山市付近へ上陸しました。
上陸後は関東平野東部から東北地方太平洋側を北上するコースをとっております。

22日未明に、八丈島で50・9㍍毎秒の最大瞬間風速を観測しましたし、22日13時過ぎには、千葉県勝浦で最大瞬間風速45・5㍍毎秒(南風)10分間の平均の最大でも31・5㍍毎秒(南風)
を観測、成田空港では、14時過ぎに、最大瞬間風速36㍍毎秒(南東風)10分間の平均風速の最大でも23・7㍍毎秒(南東風)と観測開始以来最高となる暴風を観測しております。

さらに、台風を取り巻く発達した雨雲が掛かった、東京都多摩地区北部や埼玉県南部では、局地的に1時間100㍉を超す猛烈な降水量を観測!がけ崩れや低地での浸水被害などが生じました。

さて、今回は、この台風というもの、反時計回りに流れつ気流の渦巻き ですが、その渦巻き内、気流に流れが一様ではないのです。

②全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 ⅰ:22日9時 ⅱ:22日12時 気象庁HPより引用
ⅰ:

ⅱ:


ご覧のように、台風9号に伴う渦巻き、中心に近いほど風速が増大しておりますが、風向は、地形の影響を受ける、上空2000㍍と上空1000㍍では、風向は一様な反時計回りという状態ではありません。
所々、気流同士、ぶつかり合って不連続となっている箇所もあります。この、引用図②ⅰ,ⅱでの気流の不連続の箇所を念頭に、

引用図③ 日本付近レーダーアメダス解析雨量図 ⅰ:は22日9時 ⅱ:は22日12時
共に気象庁HPより引用 とご覧いただきましょう。


ⅰ:

ⅱ:

引用図③ⅰ,ⅱでの、台風を取り巻く発達した帯状降水域、引用図②ⅰ,ⅱでの、上空2000㍍と1000㍍での気流の不連続部分に発生していることがわかります。


台風というもの、本州に接近するとともに、本州の地形的特性を受けやすくなりますが、本州の脊梁山地より標高が低い、上空2000㍍より下方の気流の流れが、
より、本州の地形的特性を受けやすく、当該本州の地形的特性で、気流がぶつかりあう 気流同士の不連続箇所が発生すると、台風を取り巻く暖湿流が当該箇所で収束上昇するわけですから、
その箇所に、降水域がより発達し易い というわけです。

このような状況下で、22日昼過ぎの、東京都多摩地区から埼玉県南部での記録的短時間大雨が発生したわけです。

④8月22日12時のアメダス関東周辺風向風速分布図 気象庁HPより引用



台風を取り巻く帯状の発達した降水域、引用図④のような地表付近での気流の収束があればより一層発達しますし、その形状も、地底的特性に敏感に左右されます。
また、当該帯状の発達した降水域の隣接箇所で、風速が増大する ということも認識しておきましょう!

9日 台風5号は三陸沖から北海道南東海上へ 関東甲信中心に記録的猛暑 この原因は?

2016-08-12 15:57:38 | 日記
① 8月9日16時までの全国各観測地点最高気温一覧 気象庁HPより引用


連日、東海以西中心に猛暑に見舞われていますが、9日は、関東地方や甲信越地方南部中心に、記録的な猛暑に見舞われました。

最高気温は、山梨県身延市切石で39・2℃ 同じく山梨県南部では38・9℃、横浜では37・4℃と、いずれも観測開始以来最高気温を観測しておりますし、甲府で38・5℃ 東京都心や千葉でも37・7℃と 猛暑日となりました。

② 8月9日12時の天気図 気象庁HPより引用


③ 8月9日12時の全国ウインドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用



④ 8月9日9時の本州付近上空の気温 風向風速、湿数分布図 
ⅰは上空1500㍍付近 ⅱは上空3000㍍付近 ともに気象庁AUPQ78図より引用加工

ⅰ:


ⅱ:



この、関東地方や甲信越地方南部中心の記録的暑さですが、

引用図②③より、台風5号が三陸沖から北海道の南東海上へ進んで、本州付近では、東日本や北日本では、概ね北〜北西風となっており、特に、上空1000㍍付近の風向風速ですが、上信越の山地や中部山岳挟んで風下の関東地方上空で、北西風が卓越しています。

さらに、引用図④ⅰ,ⅱより、上空1500㍍付近の気温は、関東平野から甲信南部周辺で22℃~24℃と、他地域より際立って高めとなっており、前述した、上信越の山地や中部山岳挟んで風下の関東平野上空で北西風が卓越している点とも踏まえて、関東平野から甲信南部周辺では、北西風が、上信越の山地や中部山岳を超える際に、山越えのフェーン現象を発生させたことが考えられます。

それともう一つ、引用図④のⅰ,ⅱより、上空3000㍍付近の気温は、上空1500㍍付近における 関東平野から甲信南部周辺での高温域のほぼ同じ地域で、やはり際立って高めとなっております。この地域の高温域の要因としては、山越えフェーンとは考えにくく、台風5号が持ち込んだ暖気が台風の中心付近の上空で広がって、隣接する東北地方から関東地方上空で下降流となり、その結果下降流による断熱昇温したことも要因と重なっているといえますね。


台風通過後、
Ⅰ:寒気流入がなく+上空1000㍍付近で、日本海側から太平洋側に流れる気流がある=関東平野周辺に限らず、太平洋側の各地では気温が大きく上昇する気象条件 

これ、鉄側  と言えるでしょう。

15日、関東地方南部で猛烈な雨!地表気流収束+中層上昇流+上空寒気=猛烈な雨

2016-07-17 01:42:09 | 日記
①7月15日12時の天気図 気象庁HPより引用



7月15日は、昼前から昼過ぎにかけて、関東南部中心に雷雲が発達して、千葉県北西部や神奈川県東部横浜市周辺では、ところによっては1時間に80㍉~100㍉もの猛烈な雨を観測し、
浸水被害など発生してしまいました。


今回の大雨の際に、地表から中層(上空3000㍍付近)では、際立った現象が発生しているんです。

それは、

②7月15日9時の全国ウインドプロファイラー風向風速データ 気象庁HPより引用



引用図②より、関東地方周辺では、上空1000㍍付近では、水戸で北東風、静岡で西より風となっており、関東地方南部で気流の収束がある様子がわかります。

さらに、

③7月15日9時の日本付近水蒸気画像図 気象庁HPより引用


水蒸気画像図上には、関東地方は、寒冷低気圧に伴う白色画像にかかり、この状態、上空3000㍍付近では上昇流域の場となっています。


④関東地方周辺アメダス風向風速分布図とレーダーアメダス解析雨量図 気象庁HPより引用
ⅰ:風向風速は7月15日10時 レーダーアメダス解析雨量図は7月15日11時 ※11時頃 千葉県市原市周辺で1時間100㍉の降水を観測



ⅱ:風向風速は7月15日12時 レーダーアメダス解析雨量図は7月15日13時 13時頃、横浜で1時間81㍉の降水を観測



ⅰ、ⅱとも、猛烈な降水を観測した地域周辺で 観測時刻直前に、東海上からの北東風と、関東平野内陸部の北寄り風とが収束しており、
当該収束箇所で降水域が非常に発達している様子がわかります。


まさに、地表気流収束+中層上昇流+上空寒気=猛烈な雨 の関係が成り立ちますよね!

夏季、北から張り出す高気圧に注意!高気圧前側で南下する前線は強雷を伴うもの! 4日の事例より

2016-07-06 01:58:42 | 日記
①7月4日12時の天気図 気象庁HPより引用


②7月4日18時の天気図 気象庁HPより引用


関東以西中心に厳しい暑さ続いていましたが、4日、北海道の北にある高気圧が次第に本州付近に張り出してきて、高気圧の張り出し前側にある梅雨前線は、本州中部で次第に南下しました。
こうなりますと、南下する前線の南側は太平洋高気圧の圏内で暖湿流が流れ込み、北から高気圧が張り出すということは、寒気が流れ込んで着るということですから、当該前線は、例外なく活動が活発で、通過時には強雷や強雨などの 激しい気象現象を伴うものです。

③全国レーダーアメダス解析雨量図 気象庁HPより引用
ⅰ:7月4日12時


ⅱ:7月4日18時


引用図③ⅰ,ⅱより、梅雨前線の伴う降水域は、概ね2本の帯状に本州上の広範囲に分布しています。
前線に伴う降水域は、寒気と暖気の勢力下を比較して、勢力の強い側に、通常2本から3本程度の帯状の鋼水域を連なるものです。
そして、これら帯状の降水域内で、特に強まった降水域が散在しますが、これは、地表から下層での気流の収束箇所(海陸風などの収束といった地形的特性に起因するもの)で、とりわけ、降水域の強度が強められ、さらに、この、地形的特性による下層から地表の気流の収束に起因する、強まった降水域は、それ自体が連なる帯状降水域の移動方向とともに2〜3時間程度は移動する特性がありますから、当該、強まった降水域の移動には十分気を付ける必要があります。