goo blog サービス終了のお知らせ 

カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

強い冬型続く!名古屋や京都でも積雪!冬型気圧配置時、日本海に現れる低気圧には要注意!

2016-01-20 23:17:24 | 日記
①1月19日21時の
:天気図  


:雲画像情報図(赤外)


②1月20日6時の
:天気図


:雲画像情報図(赤外)


※①②の引用図はすべて気象庁HPより引用


日本列島付近で、強い冬型気圧配置が続いていますが、本日20日は、東海地方太平洋側や近畿地方平野部でも降雪に見舞われて、24時間降雪量の最大で、名古屋で9㌢、と京都で4㌢を観測しました。
東海道新幹線など、交通機関はダイヤ乱れ等の混乱が生じました。


この降雪のからくりですが、引用図①の日本海西部にある低気圧に注目です。北海道の南の発達した別の低気圧がありますが、この、日本海中部の低気圧、上空に寒気を伴っており、雲の形が、台風の様な、螺旋状になっていることが特徴です。
引用図①②内の雲画像情報図上には、件の日本海西部にある低気圧に伴う雲の集団を A と表示しました。

それで、引用図①②より、件の低気圧、19日21時には、日本海中部にありますが、南東へ移動中。そして、引用図②より、20日6時には、北陸地方沿岸に達して、この低気圧に伴う螺旋状の雲の集団が関東地方の一部から中部地方、および、近畿地方へかかっております。特に、当該雲の集団の一部を構成する、発達した螺旋状雲雲の一部が、若狭湾から関ケ原を経て、濃尾平野へと掛かっており、このために、名古屋で9㌢ 京都で4㌢の積雪につながったと言えるでしょう。事実、20日9時に北陸地方沿岸にあった 件の低気圧、その後は、本州中部を進みながら衰えて、低気圧として解析されなくなりました、この低気圧に伴う螺旋状の雲の集団も、本州中部を南東に移動しつつ、雲の集団が崩れてしまっています。
このような、本州付近で冬型気圧配置時に、日本海中部から西部に出現する低気圧は、なかなかな曲者です!こういった低気圧が東へ移動する場合は、北陸地方から北の地域を通過しやすく、南東へ移動する場合は、北陸沖〜若狭湾沖の地域から本州中部を南東に進んだり、山陰沖から中国地方を南東に進んで衰えるケースが多いですね。

東京など関東で大雪!天気図上ではこんなことが!

2016-01-18 23:23:35 | 日記
①1月18日3時の
:天気図 

:ウインドプロファイラー風向風速分布図 

:全国レーダーアメダス解析雨量図 気象庁HPより引用


②1月18日9時の
:天気図 


:ウインドプロファイラー風向風速分布図 


:全国レーダーアメダス解析雨量図 


※引用画像全て気象庁HPより引用


本州南岸を昨夜から低気圧が急速に発達しながら進み、18日午後には関東の東に達しました。この低気圧に寒気も流れ込んできて、普段降雪が少ない本州の太平洋側の広範囲で、まとまった降雪となりました。
18日18時までの24時間に、栃木県土呂部で43㌢ 群馬県草津で41㌢ 山梨県河口湖で40㌢を観測したほか、東京や横浜などの関東平野南部でも、広範囲で降雪となり、東京で6㌢ 横浜で4㌢の最大積雪を観測して、首都圏の交通網ダイヤが大きく乱れました。

今回、東京などの関東平野南部での大雪ですが、引用図①②の各種図より、天気図(地上天気図)上の低気圧の位置と、まとまった降水の位置とは、若干かけ離れています。

地上天気図の中心位置より少し前、等圧線が袋型になった部分が見られますね。当該、低気圧の前側の低圧部は、引用図①②のより、上空1000㍍付近では顕著な低気圧性循環の気流の流れが見られて、この箇所で、まとまった降水が発生していますね。
さらに、この低気圧性循環の北側では、北東風が、南側では、南寄り~南東風が強まっており、この、北側の北東風の強まりが、北からの寒気を引っ張り込んでいる働きをしています。

このような地上天気図上の低気圧の中心の前側に、等圧線が袋型になっている状況下では、この等圧線袋型の箇所の上空1000㍍付近では、決まって、顕著な低気圧性循環となっていて、この顕著な低気圧性循環が、北から寒気を呼びこんで、さらに地形的に降水の際に低層に寒気が滞留しやすい関東平野の特性なども相まって、普段降雪の機会があまりない関東平野に降雪をもたらすようになります。さらにこの低気圧性循環は顕著になると、この箇所に低気圧としてまとまり、この新たに発生する低気圧が発達しながら移動していくというシナリオを描きます。地上低気圧の低気圧の位置ばかりに固執していては駄目であるという証左ですね。

兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)から21年! 建造物にとってダメージ大きな揺れだった地震でした!

2016-01-17 00:00:02 | 日記
1年前の午前5時46分 兵庫県明石海峡の深さ約20㎞を発端とした地殻破壊は、淡路島北部 それに、神戸市南沖の計2つの地殻破壊が連なり、マグニチュード7・2の大地震を発生させて、神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市と淡路島北部の広範囲に震度7の猛烈な地震動を引き起こし、死者約6500人 全壊家屋10万以上の甚大な被害を引き起こしました。これぞ、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)です。



この兵庫県南部地震では、昨年、一昨年の1月17日に本ブログにての記事でも紹介しましたように、建造物の倒壊被害が甚大でありました。換言すれば、この兵庫県南部地震、建造物にとって大きなダメージを引き起こした地震波が生じてしまった地震といえます。



◇揺れ方の継続時間 ですが、地震の規模が大きくなるほど、揺れの継続時間は長くなります。地震の規模が大きいほど、地震波を引き起こす地殻が変動する面積はより広くなるからです。



◇揺れ方の周期 は、地震を引き起こす地殻変動の速度や地殻の硬軟、地殻変動が、ミノ崩しのごとく発生したか、地震波が地殻変動で引き起こされて地表に達するまでの間、地震波同士が地形的特性などで、屈折を受けてきたかどうか、によります。変動する地殻が軟らかいほど、発生する地震波の周期は長くなります。



①最近の、主だった大地震の、各観測地点の加速度、速度(加速度を1秒平均したもの)地震波の周波数比較図 (独)防災科学技術研究所HPより引用


①②③は ㍻16年新潟県中越地震での、① 気象庁川口  ② K-NET小千谷(NIG019)  ③ 気象庁山古志  ④ K-NET十日町 (NIG021)  ⑤㍻16年新潟県中越地震余震(10月23日18時23分)の 気象庁川口
⑥は、㍻20年10月6日鳥取県西部地震での KiK-net日野(TTRH02)  
⑦⑧は ㍻15年5月26日宮城県沖地震での ⑦ KiK-net住吉(IWTH04)  ⑧ KiK-net陸前高田(IWTH27)
⑨⑩は ㍻15年9月26日十勝沖地震での ⑨ K-NET苫小牧(HKD129)  ⑩ K-NET広尾(HKD100)
⑪⑫⑬は ㍻7年1月17日兵庫県南部地震での ⑪ 神戸海洋気象台(JMA) ⑫ JR鷹取  ⑬ 神戸市中央区葺合大阪ガス
⑭⑮は ㍻19年3月25日能登半島沖地震での ⑭ K-NET穴水(ISK005)  ⑮ K-NET富来(ISK006)
⑯⑰は ㍻19年7月16日新潟県中越沖地震での ⑯ K-NET柏崎(NIG018)  ⑰ K-NET小千谷(NIG019) 

※PGAは最大加速度  PGVは最大速度 を示します。 



引用図より、兵庫県南部地震が、他の主だった地震よりも、最大加速度は比較的小さいわりに、地震波の最大速度は大きい買ったことが一目瞭然です。

地震波の加速度と速度を比較するにあたり、仮に、同一加速度で、地震波の速度が増大するほど、その地震の地震波は、より周期の長い地震波が卓越していたといえ、建造物によりダメージを与えた地震であったというわけですね。

一般に、周期の短い地震波は地震発生食後からすぐ発生して、すぐ減衰してしまいますが、地震波の周期が長くなるほど、当該地震波は減衰しにくく、継続時間も長くなります

これに対して、建造物は、おおそ、0・7秒以上の周期で大きく揺れ易くなる(この周期の地震波がやってくると建造物は共振して、揺れがよりいっそう大きくなる)という性質があります。兵庫県南部地震は、建造物を共振させうる周期の地震波が強かったため、建造物がいっそう共振して激しい揺れを引き起こし、大きなダメージを与えたため、建造物の倒壊被害が顕著であったわけです


低気圧発達しながら本州南岸を東進、別の低気圧が日本海に隠されて・・・・・

2015-12-11 23:54:58 | 日記
①12月11日3時の天気図 気象庁HPより引用


②12月11日3時の雲画像図(赤外画像で拡大版)気象庁HPより引用


③12月11日3時の全国レーダーアメダス解析雨量図 気象庁HPより引用




12月10日から11日にかけて、低気圧が発達しながら東シナ海から本州南岸を東進したなめ、近畿地方や四国地方では、この時期としては珍しく、12月の観測史上最高となる、24時間雨量が200㍉を超す大雨となりました。

一方、低気圧が東海上へ移動した、11日昼以降は、寒気の流入はなく、暖かい気団が残ったため、関東、東海地方中心に気温が上昇して、三重県尾鷲では最高気温25・6℃の夏日となったほか、
東京都心でも最高気温24・1℃と、9月のお彼岸頃の陽気となりました。

今回は、この低気圧の降水域について、個性ある事象がありましたので、そのことを紹介しましょう。

引用図①より、11日3時現在、低気圧が四国付近にありますが、引用図②③をご覧いただきますと、山陰沖の日本海に四国付近の低気圧に伴う雲とは別に、
低気圧が存在すると推測されるような雲の集団があり、レーダーアメダス合成図上でも、当該、山陰沖の日本海のある雲の集団に対応して、発達した降水域がみられます。

④12月11日3時の全国ウィンドプロファイラー風向風速分布図 気象庁HPより引用



引用図③より、11日3時の上空1000㍍付近の風向風速を見ると、福井で南東風で10㍍以上と強めで、浜田で北西風となっており、前記した、山陰行の日本海に低気圧性循環が観測されており、この地域に低気圧が存在することを物語っております。さらに、和歌山県美浜では、南寄り風で30㍍以上ととりわけ強めですが、これは、四国付近の低気圧前側に広がる暖湿流gaを、四国付近の低気圧はもとより、前記した、山陰沖の低気圧に向かって大量に流れきんでいる証左でもあります。

このため、紀伊水道付近に暖湿流がとりわけ集中して互いに収束して、紀伊半島南部や四国のみならず、兵庫県淡路島周辺でも記録的な大雨となり、洲本では、11日12時までに24時間に242・5㍉もの、やはり、12月としては観測史上最高となる降水量を観測しました


以下、

⑤11日4時の全国レーダーアメダス解析雨量図、



⑥11日5時の全国レーダーアメダス解析雨量図


より、11日4時から5時にかけて、強い降水域は低気圧の移動ととともに東へ広がり、京阪神地区でも、あちこちで、1時間に20ミリを超す強い雨を観測しました。


筆者調べによりますが、今回のように低気圧が本州南岸から南海上を東進する場合で、当該低気圧が四国付近へ差し掛かったあたりで、、日本海側の山陰沖から若狭湾周辺には、定常的に別の低気圧が発生するもので、低気圧の前側で、暖湿流の流れ込みが強まっている場合など、山陰沖に発生する低気圧が、当該暖湿流を、紀伊水道周辺と、四国周辺と双方から寄せ集める作用をして、紀伊半島南部や四国のみならず、近畿地方中部や西部周辺でも大雨を降らせやすくなります

長野県北部地震より1年、長野市内では、きわめて個性ある揺れ!

2015-11-22 02:26:02 | 日記
①引用画像は、㍻26年11月22日発生の、長野県北部地震の震央と長野県周辺各観測地点震度分布図です。地震予知振興研究会HPより引用。


昨年の、ちょうど今日にあたる平成26年11月22日の22時08分に、長野県北部白馬町付近の深さ約5㌔
で、マグニチュード6.7の大きな地震がありました。

この地震で

震度6弱・・・・・長野市戸隠、長野市鬼無里 小谷村中小谷 小川村高府

震度5強・・・・・長野市箱清水 長野市豊野町豊野 長野市中条 白馬村北城 信濃町柏原東裏

を観測したほか、長野県北部から新潟県上越地域の広範囲で震度5弱を観測しました。

そのため、長野県内を中心にして、重傷者10名 軽傷者36名 全壊住家77棟 半壊住家136棟 一部損壊住家1624棟 の被害が発生してしまいました。

なお、この地震の震源地のほぼ真上にあたる、長野県白馬市内神城地区においては、地区内のほとんどの住家が倒壊するほどの被害で、震度7相当の激烈な揺れに見舞われたものと推測されます。

引用図①より、揺れの大きかった地域は、国道406号線沿いの、地形的鞍部にあたる地域に集中している様子がわかります。この地形的鞍部に沿って、地震波が増幅されたものと思われますが、長野市内中心部周辺に限ってみると、特筆するべき揺れ方をしていました。

長野市内中心部には、震度観測地点は、長野市箱清水(長野地方気象台、位置は善光寺の東側、城山公園近く)で震度5強 計測震度5・3 と、長野市鶴賀緑町(長野市役所、防災科学技術研究所設置)で震度4 計測震度4・3 と、直線距離でおよそ2㌔程度しか離れていない地点にもかかわらず、計測震度で1.0、震度階級で2階級もの差があります。

この2観測地点とも、扇状地内の緩い傾斜地に位置して、双方の観測地点同士、地盤の硬軟は同程度とみられます。

引用図②

鶴賀新町と箱清水の地震波形

:長野市箱清水(気象庁HPより引用) 



:長野市鶴賀緑町(防災科学技術研究所HPより引用)


※、双方を比較する場合には、箱清水 鶴賀緑町とも加速度波形で比較 測定値目盛表示方法(鶴賀緑町は22時08分08秒開始で秒積算単位、箱清水は22時08分10秒開始で、60秒ごと表示)が異なっていることに留意!

双方比較しますと

長野市箱清水の揺れの最大発生時刻が、長野市鶴賀緑町よりもおよそ7〜8秒程度遅くなっていて、揺れの最大加速度は、箱清水が271.gal 鶴賀緑町は108.3gal 震源地からの距離は、鶴賀新町、箱清水ともおよそ40㌔となっており、地震波実体の到達時刻は、引用図②双方より、双方の上下方向の波形反映開始時刻22時08分23秒殻4秒頃とほぼ同時刻と推測されます。

さらに、この2観測地点における、地震波伝播3方向(南北方向、東西方向、上下方向)の波形を見ると,鶴賀新町では、3方向、ほぼ同程度の最大加速度を観測しているますが、箱清水は、鶴賀緑町と、上下方向はほぼ同じ加速度であるものの南北方向、東西方向の波形が、鶴賀緑町より大きく、南北方向の揺れがひときわ大きくなっている様子がわかります、
この2つの観測地点における、地震波形上の明瞭な差はどういうことでしょうか?

それを説明する前に、

地震波には、震源から地中を伝播する実体波(疎密波と呼ばれるP波と、ねじれ波と呼ばれるS波とあります。通常、P波は縦波成分で、S波は、横波成分を持ちます。)と、実体波が地表に達して、地表の表面を伝播する表面波(縦波成分を持つレーリー波と、横波成分を持つラヴ波) とに分類されます。)
当該、地震波の地形や地盤の硬軟で生じる特性として。

㈠:実体波、表面波ともに、地盤がやわらかくなるほど、伝播速度は遅くなるとともに、波自体の揺れ幅や周期はより大きくなる。

㈡:実体波が地表に達して表面波になるが、平野では、隣接する山地の表面から平野の表面に伝播する表面波と、平野の地中から伝播する実体波とが地表で合流する地域が発生するが、当該地域は地震波の揺れ幅と周期は大きくなる。

㈢:㈡の特性ゆえ、地形的に鞍部になった個所では、地震波の揺れ幅や周期は増幅されやすくなる。ましてや、鞍部の底の部分の地盤が柔らかくなるほど、当該傾向はより一層顕著になる。

㈣:地形的に表土層が厚く、同時に、その表土層が軟弱ほど、当該表土層の表面を伝播する表面波の横波成分(南北方向と東西方向)はより大きくなるし、波の周期もより大きくなる。

㈤:実体波は、その伝播方向に並行して地形的な斜面がある場合、その斜面で波の屈折が生じて、斜面が分布する位置にと平行な形で斜面に沿って揺れは増幅される。さらに、伝播方向に主直に斜面が位置している場合は、やはり波の屈折が生じて、斜面に沿って揺れが大きくなるものである

がありますが、

これらの特性を踏まえて、前記の、2つの観測地点における、地震波形上の明瞭な差の原因を考えると、

③鶴賀緑町観測地点、箱清水観測地点周辺の地図.
長野市都市計画課様設置したものを、長野市観光推進課様および都市計画課様了承のもと画像化。(A:鶴賀緑町観測地点位置 B:箱清水観測地点位置。)


◇震源から、裾花川沿いの地形的鞍部で地震波が実体波と表面波との合流等を受けて増幅されて伝播したところへ、当該地形的鞍部が、ほぼ東方向に分布し、その方向に、箱清水が位置する長野市善光寺周辺地域が位置していた。

◇鶴賀新町と箱清水 双方とも、飯綱山系の南側斜面に、裾花川からの礫層が運ばれてきて堆積されて形成された地形に位置するが、今回の地震では、双方の観測地点で、周辺山地からの表面波が生じたものの、箱清水の方が、前記した、裾花川沿いの地形的鞍部で顕著になった表面波を含む地震波の影響をより大きく受けて、表面波が、鶴賀緑町よりより一層強まったことが考えられる。
このため、鶴賀緑町より、箱清水で、揺れが大きくなり、大きな揺れの発生時刻も遅れて発生した。

以上が要因であると言えますね。
なお、長野市内では、この地震で、全壊家屋4棟 半壊家屋40棟 一部損壊家屋1138棟の被害状況ですが、

箱清水観測地点や善光寺周辺が位置する
第一地区 - 大字長野(桜枝町・狐池・花咲町・往生地・横沢町・西町・上西之門町・西之門町・栄町・立町・若松町・旭町・長門町)、大字西長野、大字茂菅、新諏訪
第二地区 - 大字長野(伊勢町・横町・東之門町・岩石町・新町・東町・元善町・箱清水・滝・大門町)、大字三輪(三輪田町・淀ケ橋)、上松、箱清水
各地区合計

では、

半壊家屋16棟 一部損壊家屋195棟 

であったのに対して

その南側から鶴賀緑町観測地点や長野駅周辺が位置する
第三地区 - 大字長野(東後町)、大字鶴賀(権堂町・田町・東鶴賀町・西鶴賀町・緑町・居町・上千歳町・南千歳町・問御所町・柳町・早苗町)、大字三輪(柳町)、南千歳、早苗町
第四地区 - 大字南長野(諏訪町・西後町・県町・妻科・南県町・新田町)
第五地区 - 大字南長野(北石堂町・南石堂町・末広町)、大字中御所、中御所、中御所町
各地区合計

では、

一部損壊家屋3棟

と被害がぐっと少なくなっていました(以上は長野市HPより引用).