引用画像は、16日1時25分頃発生した地震の震央と各観測地点震度分布図
:全国版

:九州地方版

です。共に気象庁HPより引用
14日の熊本地震の余震が活発な中、4月16日01時25分頃、熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.8度、長崎の東90km付近)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定される強い地震がありました。
この地震で、熊本県熊本市中央区や西区、東など屋、阿蘇地域周辺で震度6強 また、熊本県北部地域の所々で震度6弱を、さらに、九州各地で、震度5強や震度5弱の激しい揺れを観測しました。
この地震は、布田川・日奈九断層帯の中で、14日の熊本地震を発生させた断層の北側の西南西〜東北東に走る断層帯で発生した地震、14日の熊本地震で誘発発生した地震と思われます。
いずれにしても、布田川・日奈九断層帯、位置する地層が比較的もろく、多数の断層が重なって一つの断層帯を形成している地域です。当然、余震はきわめて多く、規模の大きな余震も多発すること必至ですから、14日の熊本地震で、建造物がダメージうけたり、土砂災害が発生しやすくなっています。厳重な警戒をお願いいたします!
:全国版

:九州地方版

です。共に気象庁HPより引用
14日の熊本地震の余震が活発な中、4月16日01時25分頃、熊本県熊本地方(北緯32.8度、東経130.8度、長崎の東90km付近)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定される強い地震がありました。
この地震で、熊本県熊本市中央区や西区、東など屋、阿蘇地域周辺で震度6強 また、熊本県北部地域の所々で震度6弱を、さらに、九州各地で、震度5強や震度5弱の激しい揺れを観測しました。
この地震は、布田川・日奈九断層帯の中で、14日の熊本地震を発生させた断層の北側の西南西〜東北東に走る断層帯で発生した地震、14日の熊本地震で誘発発生した地震と思われます。
いずれにしても、布田川・日奈九断層帯、位置する地層が比較的もろく、多数の断層が重なって一つの断層帯を形成している地域です。当然、余震はきわめて多く、規模の大きな余震も多発すること必至ですから、14日の熊本地震で、建造物がダメージうけたり、土砂災害が発生しやすくなっています。厳重な警戒をお願いいたします!