goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯走行(しょうがいそういく)

目標:フル3h05min、年間2500k走破、トランペットハイGで演奏できるよう。

5/21金環日食

2012-05-21 | その他
金環日食、25年ぶりらしいが、ボクは前回もみているのだ。

沖縄国体夏季大会、帰る日に那覇空港での待ち時間に見た。

しかも、タブーとされるフィルムの切れ端で。

あたりが薄暗くなったのを思い出す。

アレから25年かぁ・・・

さて、今回。

金環日食の準備、全くしてなかった。

この晴れで妻が

「見れないかなあ」

といっても、グラスもなんにも無い。

古い未使用フィルムを引っ張り出したけど不透過。

机あさったけど何にも無い。

裏に回ったら・・・ありました農業用ポリマルチ!

蛍光灯が透けて見えなかったらOKとテレビで言ってた気がしたので、やってみたらOK。

早速試したら・・・うまくいきました。


しかもソニーのサイバーショットでここまで取れました!
お金0円でここまでできれば文句なしでしょう。


ピークのとき、カーテン越しにこんな像が浮かびました。

こんなイレギュラーで、600円のグラスでなくて、なにか影響が?

あと40年後に目がおかしくなるかも?

で、一番喜んでくれそうな二人の子どもは・・・

起こしても寝ぼけていて、よくわからなかったのでした。チャンチャン!













5/20収納可!作業台設置(自作ミニハウス)

2012-05-20 | 内装他の工事(自作ミニハウス)
やっぱり根つめるといけませんわ。
何回部材作り直したか。


今日は朝、田んぼ仕事。昼からの作業。

インパクトとか置いてあるところは、昨日の作業で作ったところ。昨日も仕事でした。なので進み具合が遅い。
折り畳みテーブルの支え部分をツーバイで作る。


スライド丸のこでやると、バッチリキレイ。ジグソーだとガタガタになっちゃう。


水平を出してから板をとめるという、行き当たりばったりなやりかた。


裏にあて木をして、木を固定する。力がかかりそうですからね。


結構大変でした。結局6時前に完成。


ジャマなときはこうやって立てておく。上の棚みたいなのは、スライド丸のこを使ったりするときの逃がしのつもりなので、閉じているときでも問題なし。


ちなみにこれはスケッチアップ。部材の検討をして、脳内を整理するにはもってこいだ。

ぼちぼちと幕板を貼っていかねば。

5/14奥の壁施工(自作ミニハウス)

2012-05-14 | 内装他の工事(自作ミニハウス)
土曜日出勤の代休。
天気予報外れて、雨降らず。ラッキーで作業。

今日は机を置く予定のカベを作業した。


まず、最初の状態。


羽目板をマーキングして、一回外して棚の板を取り付け。
背板はラワンベニヤ。
棚板はいまや貴重なラワンだと思われる。まだ20枚くらいストックがある。


およそ予定通りか。細部の仕舞がやっぱりムズカシイ。プロの人すごい。


ベニヤ板が無くなって、思案した結果。有孔ボードをチョイス。まあなにか利用価値はあるでしょう。


水平はあってないようなもんだけど。いいかげん。


右サイドの羽目板貼ってみました。

おおっ、コンセントがいい感じだぞ!


スイッチ部分も!コリャ、プロワザみたいだ!


最近催促が朝早くてイヤになる老犬。昼間は起こしておきたいけどこのとおり居眠り。


一応完成です。頑張りました。
棚ができて、ちょっとスッキリ作業がしやすくなった。

5/13有孔ボード&床下倉庫完成(自作ミニハウス)

2012-05-13 | 内装他の工事(自作ミニハウス)
小さなことからコツコツと。


朝、一気に買い物して、資材を入れました。
この部分に引っ掛けて工具を整理する予定。


早速完了です。有孔ボード高いので(ザブロク板で2,380円)、下半分はラワンベニアにする。
穴があっても下にはかけようが無いから。ちなみに穴の大きさは8mm。
ワンバイで化粧板にしてみたけど、フローリングとの間の仕舞とか、シロートなりの行き当たりばったり苦悩が続く。


さて次は床下収納。このままでもいいのかな、と思ったけど・・・


アルミアングルで縁取り。開け閉めでフローリングの端が傷むし、切り目をそろえてないので、見栄えはやっぱり悪い。
切断はスライド丸のこです。もうガクブチ45度がピッタシで感動。

多分引っかいたりしてブロンズ色が取れたりするかもしれないのと安いのでシルバーにしてみました。


昼から眠たくなったり集中できず、切る方向間違えたり、せっかく切り出したものを切ってしまったりで、けっこう時間がかかってしまった。ナントカ完成。縁取ればやっぱり見た目が良い。


開けたらこうなる。シルバーが「これでもか!」と主張しているようだ。

そういえば、アングルの厚み分はフタを手押しカンナで調整した。
全般的に電動工具大活躍だった。