さて、今日はロケットストーブ後回し、ということで結構スイスイ事は運ぶ。
でも、雨がイヤだ。

ノブから開始。まず、BS(バックセット)が60mmで、これを中心に加工していくので、4mmの穴を開ける。

で、順序が逆でした。テンプレートをあわせるための線をサークルカッターでつけた。
穴あけちゃったので、まわしにくかった。

ハイ、テンプレートをして、トリマーで座ぐりました。ちょっと見えずらいけど、ドアノブ裏の突き出しをこれで吸収。

貫通穴を開ける。説明書では54mmの穴を開けろ、と指示があるが、そんなドリルないし、買うのもったいないし。
手持ちの25mmのドリルでも取り付け可能なのは、試作でわかってたので、これでOK。

この部分はなんていうのかな。ラッチというんでしょうか。見ればわかりますね。ロックの部分です。これも25mm穴。
四角はテンプレートを作ってトリマーです。

意外とアッサリつきました。

やっとノブまで来た!

雨ですが、フチをギンナン面で仕上げるために外で組み立て。
ちなみに、対角を測ったらピッタシ直角!スバラシイ

トリマー入れる前。

トリマー入れたあと。
なんと無く若干イメージが違うような気がするが、まあ、よしとしよう。
ドアを”白”にしようと思ったけど、妻が
「すぐ汚れる」の一言。
よって、やっぱり普通に木の色にしようかな。
でも、雨がイヤだ。

ノブから開始。まず、BS(バックセット)が60mmで、これを中心に加工していくので、4mmの穴を開ける。

で、順序が逆でした。テンプレートをあわせるための線をサークルカッターでつけた。
穴あけちゃったので、まわしにくかった。

ハイ、テンプレートをして、トリマーで座ぐりました。ちょっと見えずらいけど、ドアノブ裏の突き出しをこれで吸収。

貫通穴を開ける。説明書では54mmの穴を開けろ、と指示があるが、そんなドリルないし、買うのもったいないし。
手持ちの25mmのドリルでも取り付け可能なのは、試作でわかってたので、これでOK。

この部分はなんていうのかな。ラッチというんでしょうか。見ればわかりますね。ロックの部分です。これも25mm穴。
四角はテンプレートを作ってトリマーです。

意外とアッサリつきました。

やっとノブまで来た!

雨ですが、フチをギンナン面で仕上げるために外で組み立て。
ちなみに、対角を測ったらピッタシ直角!スバラシイ

トリマー入れる前。

トリマー入れたあと。
なんと無く若干イメージが違うような気がするが、まあ、よしとしよう。
ドアを”白”にしようと思ったけど、妻が
「すぐ汚れる」の一言。
よって、やっぱり普通に木の色にしようかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます