京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2019 4/6の拝観報告2(新島旧邸)

写真は、しだれ桜の咲く新島旧邸。
仙洞御所を出て、寺町通を南下します。
10:20、途中で通りかかったのが、新島旧邸です。
しだれ桜が咲いていました。
こちらは現在、普段は公開していませんが、通常公開の時期と特別公開の時期があるんですね。
通常公開では屋外から中を覗き込む形式、特別公開時は中にも入れます。
しかし今回は通常公開でした。
一応すべての戸や窓は開放してあるので、内部はよく見えました。
後は背後の建物内の資料室。
以前は資料室があった記憶はなかったです。
折角なので、また特別公開時に行きたいです。
そしてさらに自転車で南下します。
京都市役所前の駐輪場、ラッキーにも1つ空いてましたw
そこに駐輪して、三条方面へ。
ちょうど11:00になったので、早めのお昼を頂きました。
今回はラーメン横綱。
京都に本店があるラーメン屋さんです。
特にクセのない王道の豚骨醤油で、僕は好きです。
それとピリ辛餃子。
普通の餃子もありますが、僕はピリ辛が大好きです。
かつては天下一品も好きでしたが・・・年を経るごとに・・・しつこく感じるようになってきました。
歳ですねw
お昼を頂いて、11:30頃に京都市役所前駅から地下鉄に乗り、次へと参りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 4/6の拝観報告1(仙洞御所)

写真は、北池 もみじ山に咲く桜。
いよいよ桜が満開の週末ですw
9:00に自宅を自転車で出ます。
9:15にやって来たのが、仙洞御所です。
かなり初期、2011年に桜の時期にこちらに来ていますが、デジカメもいいのに変わったので来てみました。
1/1に夕方の枠で申し込んで落選し、1/4に再度空いていた9:30~の枠に申し込んで当選しました。
50人定員いっぱい。
大宮御所、北池とまわって行きます。
1週間前にも来ているので、今回は完全に南池の桜ネライですw
八つ橋を渡るところから南池の桜が見えますが、まあいい感じでしたね。
醒花亭まで来ると、もう桜の目の前。
本編の写真は、今回のものに入れ替えています。
10:00頃に終わり、こちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019(令和元)年 京の夏の旅の速報

写真は、藤野家住宅。
桜のシーズンも終わりを迎え、曜変天目の三椀同時期公開や大型GWには春の非公開文化財特別公開がいよいよこれからです。
そんな折、さらに先を見据えて今回の話は京の夏の旅です。
基本的な日程は、7/6(土)~9/30(月)です。
しかし今回は公開期間が通期でないところが多く、非常にレアな2か所は9月のみですので注意が必要です。
今回はいつもの区分と、現在分かっている範囲で個々にコメントもします。
分類の解説
頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ
拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ。ないしは寺宝の展示が追加される。
2:通常拝観では入れない一角が公開される、非公開の重文クラス以上の文化財が公開される
3:普段は全く拝観謝絶
A-1 上賀茂神社 いつもの本殿、権殿、高倉殿と寺宝。
B-2 下鴨神社 いつもの本殿、大炊殿、神服殿。
A-2 旧三井家下鴨別邸 春や秋にも特別公開している2階の公開です。
D-1 仁和寺 金堂・経蔵 昨年秋に金堂裏堂と共に公開がありました。
E-2 仁和寺 観音堂 3年ほど修復されていましたが、いよいよ完成し5月から公開になりました。春季の公開が5/15~7/15、秋季の公開が9/7~11/24のところ、夏の旅で7/17~9/1の公開ですのでほぼ春から秋まで公開されています。
B-2 杉本家住宅 季節に応じて定期的に公開があります。
B-2 吉田家住宅 HPにて先方が指定された日時は見学が可能です。
E-3 旧湯本家住宅 初公開です。平安通志を編纂した歴史家 湯本文彦の旧宅です。明治期の建物で付書院があるお部屋や真珠庵の庭玉軒を写したと伝わる茶室などがあるそうです。場所は、相国寺の総門(今出川御門の北側)の手前を右折したところです。公開期間が9/1~9/30です。
E-3 藤野家住宅 こちらも初公開の大塀造の町家です。場所は京都御苑の南側。高倉通、丸太町下るの西側にあります。こちらも公開期間が9/1~9/30です。
今回も夏は町屋シリーズですね。
9月公開の2か所はハズせないですし、この機会に杉本家と吉田家に行ってみるのもいいでしょう。
さらに7/28(日)と8/4(日)は京都御苑東側の新島旧邸の特別公開日(屋内にも入れる)ですので、そこに併せて行くのもいいでしょう。
仁和寺の観音堂は、秋までのどこかでは行っておきたいですね。
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 3/31の拝観報告2 最終(水火天満宮)

写真は、登天石(右)と「是より洛中荷馬口付のもの乗るべからず」の石碑(左)。
仁風庵を出て、自転車で堀川通を北へ。
16:10にやって来たのが、水火天満宮です。
もうしだれ桜が満開なので、境内はスゴイ人です。
御朱印待ちも行列でした。
そんなたくさんの人の中、冬にアマ会に入会されたばかりのYさんとバッタリ遭遇。
「いや、ご無沙汰しております」みたいな(笑)。
そんな偶然もありましたが、僕が今回観たいのは桜ではなく、「是より洛中荷馬口付のもの乗るべからず」の石碑です。
先日の日本銀行 京都支店にあったのと同じものです。
京都支店での紹介の際にこちらにもあるとのことでしたので、確認に参りましたw
人が多いのと、皆さん桜を撮影しておられるので、うろつくにも気を遣いました。
しばらく探した末に、意外にも登天石の横の目につきやすいところにありました。
逆に見つかりにくそうなところから探していましたw
1人だけ石碑を撮影して、16:30頃にこちらを出て帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
2019 3/31の拝観報告1(仁風庵)

写真は、枝垂れ桜満開の庭園。
日曜日です。
しだれ桜が満開になり、ソメイヨシノは開花したばかりぐらいの状況になりました。
午前中は次男くんの勉強をみていました。
そして午後からは出かけます。
13:00に自転車で自宅を出て、13:15頃にやって来たのが仁風庵です。
第19回の話の玉手箱が開催されました。
アマ会ではfrippertronicsさんも来ておられました。
本編にもあるように、こちらは国の登録有形文化財の町屋です。
お茶室や書院にきれいな前庭もあります。
その前庭のしだれ桜がそろそろ満開になる頃でした。
講演の席を確保してすぐにお庭へ。
写真のように、しだれ桜は満開でした。
メッチャきれいです。
この日は2階にも上がらせて貰え、2階の窓からも拝見。
桜の木自体が大きいので、2階からだとちょうど花が目の前になります。
圧巻でした。
その後、お茶室もまた拝見しています。
14:00からはメインの講演。
今回は五島列島ご出身の前田万葉枢機卿による、江戸時代の潜伏キリシタンへの迫害のお話でした。
枢機卿のご先祖のお話が文書で残ってるそうで、その差別や迫害の生々しく、悲惨なお話を伺いました。
「キリシタンであるという理由だけで、そこまでされるのか」というのは、今では考えられないことです。
それでもなお信仰を捨てない人もいる。
やはりこのようなお話は語り継がれることによって、今後の人類の反省材料にしていかなくてはならないんでしょうね。
16:00頃に終了し、こちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 3/30の拝観報告3 最終(車折神社)

写真は、満開の渓仙桜。
嵐山駅から嵐電に乗り、車折神社駅で下車します。
13:35頃にやって来たのは、もちろん車折神社(くるまざきじんじゃ)です。
こちらも妻からのリクエスト。
なんでも境内にある”清めの社”がパワースポットらしく、その写真を携帯の待ち受けにするといいとか言うので来ました。
片や僕は渓仙桜ネライw
もう満開なので、これ以上遅れると散ってしまうので。
幸か不幸か小雨がちらつく天気でしたので、しばらく待てば無人の渓仙桜が撮れましたw
家族で本殿にお参りをして、あとはお約束の芸能神社へ。
有名芸能人の玉垣を観て、誰のだとか言いながら見て回りましたw
14:00頃にこちらを出て、再び嵐電と地下鉄に乗り継いで、帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 3/30の拝観報告2(法輪寺 十三まいり)

写真は、十三まいり中の本堂前。
渡月亭を出て、12:25やって来たのがすぐ隣にある法輪寺です。
目的はもちろん長男Kくんの十三まいりです。
数え年13歳になったら、こちらの虚空蔵さんにお参りをして知恵を授けて頂くというものです。
妻がどうしても連れて来たかったそうです。
ちなみに僕は当時していませんがw
十三まいりの要領は、本編に加筆しましたので、参考にして下さい。
本堂前に行くと結構たくさんのご家族が来ておられました。
男子は平服が多かったですが、女子は着物、はかまも多かったです。
あとは中学校の制服(全体の2割ぐらい)ですね。
しばらく待つと、前のグループが終って出て来ます。
すると次のグループが呼ばれます。
大体20組ずつぐらいですね。
本人は内陣へ、家族は外陣でお参りします。
お参り中に名前と住所が読まれますが、東京や名古屋からも来ている方がおられましたね。
お参りとお話で約20分、13:00頃に終了。
帰りは渡月橋の渡り切るまでに振り返ってしまうと、せっかく授かった知恵を失うと言われているので、前だけを向いて歩くようにさせましたよw
その後はまた嵐電に乗って、次の場所へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2019 3/30の拝観報告1(渡月亭 松風閣)

写真は、和食ビュッフェ。
土曜日です。
この日は朝から家族でお出かけです。
珍しく妻からリクエストがあった場所に行きます。
10:00に自宅を出て、地下鉄東西線で太秦天神川駅へ。
そして嵐電天神川駅から嵐山駅へ。
長辻通のお土産物屋さんなどをブラブラ見ながら11:00にやって来たのが、渡月橋南詰にある渡月亭 松風閣です。
ネットで和風ランチビュッフェを予約していました。
写真のように広い座敷の真ん中にビュッフェがあり、席は中之島の桜を見渡せる窓際に。
この日は開花したばかりぐらいでしたが、満開だとさぞきれいでしょうね。
ビュッフェは煮物、焼き魚や湯豆腐が並んでいます。
温かいてんぷらと茶碗蒸し、冷たい刺身は注文して持って来てもらう形式ですが、最初に注文を聞いてくれます。
また玉子焼きとお寿司(はまち、いか、エビ)は、その場で作ってくれたのを持って行きます。
デザートや果物もありました。
思ったより種類も多く、値段は大人1人2700円、子供1人1390円で合計9180円。
妻も子供もとても満足していました。
11:00~、11:30~の早い時間や13:00~の遅い時間なら、前日でもネット予約可能でしたよ。
12:15頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 3/29の拝観報告4 最終(仙洞御所)

写真は、大宮御所。
本満寺を出て、向かったのが京都御苑内にある仙洞御所です。
随分昔に観た南庭のヤマザクラが満開になっているのを、再度観たくて申し込みました。
本当は1/1に4月上旬を申し込んでいたのですが、2月になって暖冬続きで焦り(笑)、2/6に3月下旬も申し込んだ次第です。
14:30からの枠でした。
50名いっぱい。
写真が大宮御所であることからも分かるように、桜は開花したぐらい。
まだ1割ぐらいでしょうか。
まあいいです。
また来週くるのでw
15:10ぐらいには終わり、この日は帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 3/29の拝観報告3(京都御苑)

写真は、天皇皇后両陛下も3/27日にご覧になった、近衛邸の枝垂れ桜。
地下鉄に乗り、13:30頃に丸太町駅へ戻りました。
もう妻も帰宅しているので、次男も駅から1人で帰宅しました。
そして僕はまた1人で桜観賞へ。
まず向かったのが出水の枝垂れ桜。
満開でしたね。
その分、人も多かったです。
そして近衛邸跡の枝垂れ桜へ。
こちらはさらに人が多いこと。
間違いなく2日前に天皇皇后両陛下が来られた影響でしょうねw
自転車だったので、さらに本満寺へも。
こちらも満開でしたが、ここももう有名になり、人がメチャ多かったです。
この辺りはもういずれも満開。
結局ほぼ例年通りぐらいでしたねw
14:10ぐらいにこちらを出て、次へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 3/29の拝観報告2(国立京都国際会館 桜・さくら)

写真は、さくらスペシャル 松花堂弁当 1500円。
日本銀行 京都支店を出る時に、自宅で1人留守番していた次男に丸太町駅まで来るようにTELしておきました。
丸太町駅の民間有料駐輪場に駐輪して、駅で次男と合流。
地下鉄で国際会館駅へ。
12:10にやって来たのが国立京都国際会館の桜まつりです。
庭園の桜を愛でながらお弁当を頂いたり、イベントを楽しむ企画で,以前にも1度来ています。
今年は3/29(金)と3/30(土)でした。
特製の松花堂弁当があったので、まずはそれを2つ注文して次男と頂きました。
大広間のテーブルでゆっくり頂けましたし、とても美味しく満足しました。
そしてロビーに出ると、イベントはお休みの時間帯でしたが、いろいろな出店がありました。
僕らはおやつにフルーツサンドと加茂みたらしを頂きました。
それから庭園へ。
しかし・・・桜は開花したばかりぐらい・・・ほとんど咲いていませんでしたw
多分2月ぐらいの段階で企画されたのでしょう。
あの頃は今年は暖冬で、桜の開花も早いのでは?と言われていましたからね。
自然相手のことなので、誰が悪いわけでもないですw
一応庭園散策もして、13:10頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2019 3/29の拝観報告1(日本銀行 京都支店見学)

写真は、会議室後方の展示物。
金曜日です。
この日はアマ会の皆さんと一緒に見学会です。
桜さん、あんとんさん、serimamaさん、シヲさん、ハルトマンさん、あいるさんと僕の7名で見学予約をしていたのが、河原町二条にある日本銀行 京都支店です。
以前僕が前を通りかかった時に「見学してみませんか?」という掲示に気づきました。
5名以上からでしたので、アマ会員さんから募集しました。
現地では他に2名と1名の方も一緒でしたので、多分我々のグループが決まったところに併せて案内されているようでした。
なので5名以下の場合でも申し込みすれば、どこか決まっている日程があれば案内して貰えるのではないでしょうか。
自転車で自宅を出て、市役所前の駐輪場に停めて、10:00に集合。
3階の会議室へ。
そこでまず日本銀行の歴史や役割のDVDを観ます。
そして案内員の方から、京都支店の歴史や仕事内容のお話、さらには実際の紙幣を見ながら偽造防止技術を確認しました。
最後は自由時間で、会議室後方の展示をみたり、質問をしたりしました。
さらにそこでハルトマンさんが、この期間(3月~5月)限定で公開している石碑の案内をお願いしてくれたところOKとなりました。
京都支店の敷地の南東にある江戸時代の石碑で、ようするに「ここからは洛中で混雑するから、馬は降りて下さい」という注意書きです。
元々は別の場所にあったらしいですが、いつしかここに移されたのが残っているそうです。
京都市内に10か所ぐらい同様の石碑が残っているそうで、行きやすそうなところでは水火天満宮にもあるそうです。
11:40頃にはすべてが終わり、自転車で地下鉄の丸太町駅に戻りました。
同行して頂いたアマ会員さん、ありがとうございましたw
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 3/28の拝観報告2 最終(祇王寺、滝口寺)

写真は、祇王寺の境内。
常寂光寺を出て、次に徒歩で向かったのが祇王寺です。
特に桜があるわけではないですが、かなり久しぶり、多分4年ぶりぐらいだったので来てみました。
そしたらやはり・・・由緒書きが変わってましたねw
もちろん拝観した内部に大きな変化はありませんでした。
平日の朝ですので、貸し切り状態。
本編の写真も今回のものに差し替えました。
続いて隣の滝口寺へも。
本堂の屋根が葺き替えてあり、お庭の木々もスッキリしましたが、拝観に大きな変化はなし。
こちらももう何年振りでしょうね
ここ終わりで10:00ぐらい。
車で帰宅するすると、既に次男が離任式から帰っていました。
そこで予定の通り、次男を連れて大宮交通公園へ。
こちらでゴーカートに乗せてあげます。
小3から1人乗りが可能なんですが、今まで来れていませんでした。
今回はもう1人乗りを堪能していましたね。
親が運転する2人乗りには、ウンザリしていたみたいでしたw
2人で食事をして、13:00頃に帰宅。
午後からは次男は塾の宿題を自宅でして、僕と妻が登校日で長男が行っている学校へ。
14:00~、制服、教科書など学校で使うものの引き取り日でした。
この日にクラス発表などもあり、終わって出てきた長男も楽しそうでした。
帰宅後は翌日再び登校日に行くのに着る制服の試着、そして親がその姿の撮影(笑)などをした1日でした。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 3/28の拝観報告1(常寂光寺)

写真は、満開のしだれ桜。
木曜日です。
妻は昼まで外来バイト。
長男は中学の登校日で、15:00まで中学校へ。
次男は小学校の離任式で、朝から小学校へ。
僕だけヒマですw
そこで桜情報をみて、8:00過ぎに車で自宅を出発し嵐山へ。
清凉寺(嵯峨釈迦堂)の奥、厭離庵辺りのコインパーキングに駐車して、徒歩で向かったのが常寂光寺です。
JRおでかけネットの桜だよりで、こちらの枝垂れ桜が見頃になっているとの情報を得ていました。
開門と同時に入りました。
桜、いい感じですw
平日なので日本の方は少なく海外の方がおられましたが、あまり桜には興味なさそうでしたね。
本編の写真も、今回のに入れ替えました。
しかし本堂と書院の公開は、2012年以降はないですね。
また公開して欲しいです。
本堂前でお参りをして、次へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 3/25のおでかけ報告(淡路島 鳴戸)

写真は、大鳴門橋とうずしお。
4/1まで有給消化中の春休み。
この日は以前から家族でお出かけする予定でした。
今回は、予てから妻が観たいと言っていた「鳴戸のうずしお」がメインです。
7:50頃に車で自宅を出ます。
名神高速道路から、阪神高速3号神戸線、そして神戸淡路鳴戸道へ。
明石海峡大橋を渡って、淡路島へ。
橋を渡るとすぐに淡路SAがあります。
ここから明石海峡大橋が見えるので、ほぼ皆さん寄っておられましたw
9:45頃には到着しました。
お食事やお土産物があるのはもちろん、展望台のある公園、観覧車まであります。
展望台で珍しく妻が家族写真を撮ろうというので、みんなで撮影。
その後公園で遊ぶ子供達を尻目に、僕と妻は脇にあるスタバでカフェ。

写真は、淡路SAのスタバから観た、明石海峡大橋。
こんなに眺めのいいスタバ、初めてですw
さらに車で移動すると、ハイウェイオアシスがあります。
お土産物屋さんもありますが、その奥が広~~~い公園になっています。
公園は一般道からも入れます。
こちらに長いローラースライダーなどの遊具があるので、子供達はそこでもしばらく遊んでいました。
11:00頃には次に行かないと行けないので、淡路SAを出て、再び車で淡路島を南下します。
西淡三原ICで降りて、一般道へ。
12:00過ぎに到着したのが、ほぼ淡路島の南端にある「道の駅 福良」です。
ここからうずしおを観る船に乗る予定です。
うずしおは、季節によって見えやすい時間が違います。
この日はちょうど午後からがいいタイミングでしたので、13:30発の乗船券を購入しました。
もちろんその辺りは、事前に調査済みですがw
そして道の駅に隣接する福良マルシェで昼食。
お土産物屋さんでもありますが、その一角に魚の切り身や調理済みのものが売っており、さらにイートインスペースでご飯を購入してその場でオリジナル丼にして頂けます。

こんな感じで、1人1000円弱です。
お椀は大き目のご飯茶碗ぐらい。
女性ならこれで十分でしょう。
僕と子供達は、さらにピザも頂きました。
淡路島産のおじゃことドライ&フレッシュオニオンがのっており、とても美味しったです。
道の駅でお土産を観たり、足湯のあるので、それに浸かっていたら、すぐに13:30になりました。
船は1時間で、大人2000円、子供1000円。
大鳴門橋の下に着くまでは、みなさん船内のイスに座っています。
しかし大鳴門海峡に近づくと、みなさんゾロゾロと船べりへ。
海峡までは平穏な水面でしたが、海峡ではあちこちで渦(水が下に潜り込む)や渦の花(逆に水が上に湧き上がってくる)がみられるように。
そもそも海峡の左右での干満差がうずしおの生じる一因なので、1mぐらいの落差で海水が流れ落ちていくところもあり、圧巻でした。
ダイナミックな光景に、妻も大満足のようでした。
14:30に下船し、うずの丘 大鳴門橋記念館に寄ってお土産物を見たり、記念撮影をしたりしました。
そして帰りは近くの淡路島南ICから神戸淡路鳴戸道に乗りました。
帰りでも淡路島北端の淡路SAに寄って、こちらでさんざん今まで吟味してきたお土産を買いこみましたw
途中で夕食も済ませて、19:00頃に帰宅。
車中は家族の会話も弾み、とても楽しい日帰り旅行でした。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
次ページ » |