京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
知恩院5 山亭庭園、勢至堂(東山中央散策29)

写真は、山亭庭園
平成22年から平成31年まで御影堂の修復工事期間中に写経場として特別公開されています。
山亭は、霊元天皇の皇女の宮殿を下賜されものです。
まず勢至堂の右脇の受付を訪ね、2000円を納めます。
山亭に案内され、お香の粉(塗香 ずこう)を指示通りに両手に塗り身を清めます。
写経は、漢字だけの”発願文”か、平仮名交じりの”一枚起請文”のどちらかを選びます。
筆も、普通の墨か、筆ペンかを選びます。
半紙の下に見本を敷いてくださりそれをなぞる形式ですので、比較的簡単です。
写経が終わると重要文化財の勢至堂へ。
勢至堂に写経を奉納し、勢至堂の歴史について説明があります。
勢至堂は元々の本堂で、知恩院では1番古い伽藍で、扁額の“知恩教院”は後奈良天皇の御宸筆です。
本尊はもちろん法然上人の本地身(ほんじしん)とされる勢至菩薩像です。
再度山亭に戻り、山亭の説明とお抹茶と干菓子がでます。
後はゆっくり庭園を眺めます。
白砂と松の緑がきれいで、右手には三尊石が配されています。
さらにここは高台なので、借景として西向きの京都市内が一望できます。
なお通常時は、方丈庭園の石段を登ってくると山亭庭園に着きます。
山亭庭園の奥には木戸があり、この木戸を出た左手には“千姫のお墓”があります。
右手に行くと勢至堂と法然上人御廟があり、順路に沿って階段を下りてくると方丈庭園の拝観入口の横につながります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2013 10/12の... | 2013 10/12の... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |