京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2021 11/9の拝観報告1(ザ・ホテル青龍 小学校の傑作校舎がラグジュアリーホテルに!館内特別ツアー まいまい京都 前編)

写真は、学校時代の意匠を引き継いだ階段。
火曜日です。
この日は朝から仕事。
まず片付けておかなくてはいけないことを10:00までに終わらせます。
10:00~時間休を取っており、まずはそのまま顔見世興行のチケット確保。
松竹歌舞伎会会員は一般発売より1日早く購入出来ます。
今年も3部制で、時間的も内容的にも行きたいのは2部。
10:00に時点で1等席の前半分は3席しか空きがなかったです。
松竹歌舞伎会会員は一般発売より1日早く購入出来ます。
今年も3部制で、時間的も内容的にも行きたいのは2部。
10:00に時点で1等席の前半分は3席しか空きがなかったです。
なんとか10列目を確保出来ました。
今年も楽しみですw
今年も楽しみですw
さてそれを終えて、車で職場を出ます。
11:00過ぎに清水寺周辺に着きました。
市営駐車場に停める予定ではなかったのですが、満車でしたね。
観光客が戻っていているのを実感します。
上限のあるコインパーキングに駐車して、
11:30前に到着したのが、ザ・ホテル青龍京都清水です。
この日はまいまい京都の「小学校の傑作校舎がラグジュアリーホテルに!館内特別ツアー 」でした。
今回もこのツアーは人気で、本来あったこの1日だけでなく、前日と翌日にもツアー日程が追加されていました。
館内ツアーとランチで8500円。
参加者は20名強でしたが、やはりほとんどが女性でしたね。
以前掲載したように、K36 The Bar & Rooftopとブノアは事前に「偵察」しており、その際にある程度の土地勘は身に付いていますw
さて今回のツアーは10名程度の2班に分けて、反対まわりでスタートでした。
ウチの班はコの字型になった建物の、コの字の1画目の部分のアーカイブコーナーからでした。
ここまでは誰でも入れます。
そして既存棟の裏側(コの字の1画目の上の部分)に増築した増築棟へ。
ここからは本来宿泊者しか入れません。
こちらは北向きなので八坂の塔が窓から見えます。
こちらは北向きなので八坂の塔が窓から見えます。
また今回は入っていませんが、スイートルームも増築棟にあります。
増築棟の方が広いスペースを自由にいじり易かったのかもしれないですね。
ジュニアスイートは3室あるそうで、増築棟にも既存棟にもお部屋があります。
増築棟のジュニアスイートはコの字の1画目の書き出しの部分の2階ですw
大きなテラスがあり、北側の八坂の塔も南側も眺望がよかったです。
また洗面所も浴室も大きく、ここだけで狭めのビジネスホテルの1室分ぐらいの広さがありましたねw
移動は階段で。
タイルは張りなおされていますが、同時の意匠を模しているそうです。
手すりに生徒が彫刻刀で彫った落書きも、そのまま残しています。
前半はここまで。
続きは明日に。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )