京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
goo ブログ
![]() |
gooID | |
--- | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
京都市の生まれ育ちで、51歳男性です。
京都市在住なのに?京都の神社仏閣めぐりに魅せられています。 第9回京都検定で、1級に合格しました。 さらに余談ですが、僕はMENSA(メンサ)の会員です。 |
最新の投稿
最新のコメント
カレンダー
2020年7月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
カテゴリ
今月の拝観報告(12) |
洛中:京都御苑、御苑周辺(335) |
洛中:北野、西陣周辺(445) |
洛中:二条城、壬生、西本願寺、東本願寺周辺(347) |
洛中:その他(519) |
洛東:東山北部周辺(銀閣寺~南禅寺)(188) |
洛東:岡崎、百萬遍周辺(平安神宮など)(367) |
洛東:東山中央周辺(清水寺~青蓮院門跡)(292) |
洛東:祇園、六波羅周辺(189) |
洛東:東山南部周辺(三十三間堂~東福寺)(326) |
洛東:その他、南禅寺別荘群(94) |
洛北:上賀茂神社、下鴨神社、大徳寺周辺(262) |
洛北:大原、鞍馬・貴船、岩倉周辺(217) |
洛北:延暦寺、鷹峯、修学院・一乗寺周辺(208) |
洛北:その他、京都府北部(485) |
洛西:きぬかけの路、高雄、広沢池周辺(239) |
洛西:嵐山・嵯峨野周辺(262) |
洛西:太秦・花園、松尾周辺、桂離宮(296) |
洛西:その他、長岡京市周辺(194) |
洛南:伏見、東寺周辺(307) |
洛南:山科、宇治周辺(375) |
洛南:その他、八幡、山崎、京都府南部(380) |
洛星(23) |
特別拝観・予約拝観情報 (202) |
食事、甘味(535) |
その他の京都情報(211) |
歌舞伎(27) |
大相撲(26) |
プロ野球(24) |
家族旅行(68) |
その他(329) |
索引(19) |
過去の記事
最新のトラックバック
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
相国寺2 特別拝観1 法堂、開山堂、宣明(御苑周辺散策19)

-
写真は、紅葉の開山堂庭園
3月末~6月初旬に春の、9月中旬~12月初旬には秋の特別拝観があります。
拝観できるのは法堂、浴室の宣明(せんみょう)と方丈、秋は開山堂です。
拝観料は800円です。
法堂
お堂の背後から入り、反時計回りに回ります。
まず須弥壇の脇からお堂中央に進みます。
天井に描かれた 狩野光信の蟠龍図があり、下で上手に手をたたくと長く響きます。
鳴き龍といい、龍が鳴いているように聞こえます。
お堂正面に向かって左手奥には足利義満像や、達磨大師像がお祀りされています。
正面に回ります。
須弥壇の上には釈迦如来像、左右に迦葉尊者と阿難尊者がお祀りされています。
さらに進み、お堂右手奥には大権修理菩薩像などがお祀りされていました。
開山堂
一名円明塔とも云われ、開山の夢窓国師をお祀りしています。
堂内には夢窓国師像や足利義満像があります。
杉戸絵は円山応挙、応瑞筆の芭蕉小狗子図です。
また前庭は龍渕水の庭という枯山水庭園です。
背後に立派な鐘楼の一名洪音楼が見えるのもアクセントになっています。
昔の浴室です。
入って正面に跋陀婆羅菩薩(ばったばらぼさつ)像がお祀りされています。
階段で上に板の間と囲いがされた蒸し風呂があります。
周囲には蒸気浴の仕組みなどが解説されています。
相国寺に来られるなら法堂内や庭園も見られる特別拝観時が是非おすすめです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )