goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2015 11/28の拝観報告1(大徳寺 玉林院 利休忌)


写真は、方丈左手の露地庭園

さて土曜日です。
この日も13:00まで拝観。

8:00に自宅を出て、丸太町駅であんとんさまを拾います。
8:20にやってきたのが、大徳寺。
28日ですので、利休忌です。

久しぶりに玉林院に行っていました。
最初は人の気配がなかったのですが、既に3人待っておられました。
その後はみるみる人が増えました。

最初に方丈の左手奥の間でお茶菓子を頂きます。
そしてそのまま縁側から出て、方丈左手の8畳のお茶室へ。
多分、洞雲庵でしょう。

重文の蓑庵と霞床席は、方丈の裏ですので違います。
それに上記2つは4畳半ですし。

8畳に15名ぐらいだったでしょうか。
結構キチキチです。
お茶室に入ってすぐにあんとんさんがなにやら折り紙を・・・。
この時点で僕は未だ気づいていません。
そして抹茶を7杯も入れられたので、多いなとは思ったのですが、僕は未だ気づいていません。
お茶を点てられて、正客さんのところに置かれ「3名さんで」と言われて初めて気づきました。

濃茶だ!

すぐに目で3人ずつ数えましたよ(笑)。
隣の優しそうなお兄さん、僕とあんとんさん。
セーフ(笑)。

こういうことがあるので、あんとんさまがいて下さると助かります。
いつもお世話さまです(笑)!

9:45には次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 11/25の拝観報告(野口家住宅)


写真は、野口家住宅

この日は朝からお仕事。
しかし12:00~15:00まで時間給を頂いて、NHKの講座に参加しました。

今回は町屋の野口家住宅。
通常はこちらでお仕事をされているので非公開です。
春の京都グラフィーで表にある店の間と2階にはお邪魔できたのですが、肝心の奥座敷に行けていませんでした。

この奥座敷は小堀遠州の伏見屋敷を移築したものと云われており、見所がいっぱいです。

13:00に集合し、13:20頃から順に見学させて頂きました。
奥座敷は襖の引手、欄間など小堀遠州の細かな意匠が面白いですね。

部材にしてもいいものを使っているのだろうというのが、いろいろ見ていると分かってきます。

由緒書きも頂けました(笑)。

お茶まで出して頂き、14:30までじっくりと見学させて頂きました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )