goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2014 6/5の拝観報告4 最終(五龍閣)


写真は、1階ホール。

長楽館を出て、ねねの道→二年坂→三年坂と進みます。
そして11:00に到着したのが、清水寺参道にある五龍閣です。

ここも武田五一設計の国の登録文化財で、竹久夢二の作品がたくさん展示されているので有名です。
かつて”美の京都遺産”でも取り上げられていました。
今は喫茶で営業されています。

ここも先日の長楽館と同じような理由で初めてでした。
オープンと同時の11:00に入ったので、最初は僕たちだけでした。
内部の詳細は今後の本編で掲載します。

今回はここで昼食を頂きました。
僕は京野菜とハンバーグ(1440円)、あんとんさまは京野菜パスタ(1340円)でした。

少し昼食にしてはお高めですが、ハンバーグと京野菜の揚げ物の他に京野菜のサラダ、スープ、ライスが付くので、なかなかのボリュームでした。
一方のあんとんさまの京野菜パスタ。
見た目はクリーム系のパスタですが、どうやら味噌風味らしいです。
そして問題が1つ。
このパスタには水菜が入っているので、最後の方になると折れ曲がる短いパスタとまっすぐな水菜が”絶妙にフォークですくいにくい”そうです(笑)。
しかもパスタのスープが口まわりにつくし(笑)。
パスタは女性が選択しやすいという点からいうなら、致命的な欠点ですね。
そうか、最後まで食べずに残すかです(笑)。

食事後は五龍閣を出て、ついでと言ってはなんですが、これも未訪問だった大谷本廟へ。
大谷”本”廟は、西本願寺の廟所です。
やはりここにもしっかり由緒書きがありましたね(笑)。
もちろん頂きました。
そして本堂と廟所にお参りをして、京都駅へ。

そこから学会へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

旧東郷邸(丹後散策7)


写真は、庭園と和館

明治34年に開庁した舞鶴鎮守府長官の官邸で、初代司令長官東郷平八郎にちなんで旧東郷邸と云われています。
通常は非公開です。

舞鶴西ICまで前述を参照してください。
舞鶴西ICから国道27号線を舞鶴市内へ走ります。
大手の交差点で右折し、さらに国道27号線を進みます。
やがて国道27号線は中舞鶴歩道橋の交差点で道なりに右折します。
大きな歩道橋があるのですぐに分かります。
道なりに右折してすぐの中総合会館口で左折します。
最初の左折路を左折してさらに左へ戻るようにまわり込んだ右手に旧東郷邸の入口があります。
通常非公開ですので公開の際に行かれれば、中総合会館口から案内板がしっかり出ています。

舞鶴市制施行70周年を記念して、2013年の5/27(海軍記念日)に公開され、2014年も引き続き同日に特別公開されました。
また2014年の”海フェスタ京都”の一環で、7/19~7/21も特別公開されます。

表門で記帳を行います。
参観は無料です。
表門を入ると小石敷き詰めた道の真ん中に飛び石が続きます。
この小石の道は飛び石の上を歩かないと、足が沈んで歩きにくいほどです。

右手には東郷邸の洋館が見えています。
やがて洋館を越えた右手に和館の正面と洋館の玄関が並んでおり、洋館から靴持参で中に入ります。
玄関の正面に東郷閣下の御影があります。
内部は真っ白な洋室で応接間のようになっています。
NHKの“坂の上の雲”の撮影も行われたそうです。

洋館の次は和館の主屋です。
広間で書院造になっており、前述の和館の正面にもつながります。
さらに奥には離れがあり、ここに書斎があります。

離れから外に出ます。
離れと主屋に挟まれるように心字池のある庭園が拡がります。
池の周囲は芝生で、ツツジ、もみじや松が植えられています。
この庭園から洋館の脇を抜けて、表門に戻ってきて終了です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )