京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 9月アンケートの総括

今月も90名もの方々に投票をして頂きました。
ありがとうございました。
さて今月はちょっと変わったお題で、
京都観光 いずれかに入会していますか?
でした。
結果
上記の通りです。
考察
第1位:上記のいずれの会にも入会していない
これが1位は当然ですね。
むしろ1位が約40%なので、裏を返せば投票した方の”60%が、なにがしかの会に入っている”ということです。
それがスゴイですね。
このアンケートを街頭でしたら、約99%がここでしょう(笑)。
つくづく”特異な”集団です(笑)。
第2位:京都文化協会
これもある程度は予想できました。
なによりも”入会無料”に尽きますね。
そしてあの”魔法のカード”を貰えるんですから。
「建仁寺の拝観料ってなんなんだろう」って思いますよね(笑)。
それに折々のイベントでの招待券や割引券なども送付されるので、言うことなしですね。
第3位:上記のうち2つ
いろいろな組み合わせがありますが、僕の予想では
京都文化協会+古文化保存協会
が、1番多いのではないでしょうか
古文化保存協会については後述しますが、これらは”冒険”の要素より、”コストカット”の意味合いの方が強いでですからね。
第4位:上記の内3つ
3つとなると、恐らく上記2つに「そうだ 京都、行こう」か京都市文化観光資源保護財団の組み合わせでしょうね。
少し冒険を始めた感が出てきますね。
しかしここまで来ると、もはやこれで止まる理由がないように・・・個人的には・・・思います(笑)。
その成れの果て!?が、
第5位:上記のすべて
です(笑)。
もはや止まらなく、いや止まれなくなっていますね(笑)。
僕を含めて5名もいらっしゃるんですね。
重症患者さんです(笑)。
ただしここまで手を拡げると、結構レアなところもカバーできますね。
第6位:古文化保存協会
有料の会の中では、もっとも使いやすい気がします。
会員事業もありますが、頻度的にも少ないです。
ですからこの会は「レアなものにいくため」というよりは、春と秋の非公開文化財特別公開の「コストカット」の意味合いが強いですね。
春と秋の非公開文化財特別公開で4ヵ所以上行かれれば、既に元を取れます。
これ以上も1ヶ所700円になりますしね。
そして同率6位が、”「そうだ 京都、行こう」カード会員”です。
こちらは完全に「レアなものにいくため」ですね。
毎月プランが出るので、それだけでも楽しみですね。
ただし最近は電話申し込みが大変です。
誰のせいなんでしょうか(笑 宣伝し過ぎたか!)。
第8位:京都市文化観光資源保護財団
最後が京都市文化観光資源保護財団です。
たしかに”ここ単独”という選択は、極めて珍しいでしょうね。
ここも春の非公開文化財と京の冬の旅の招待状でコストカットできるというのもありますが、どちらかというと年3回ある会員事業でレアなところに行けるという付加価値がいいんでしょうね。
個人的には、「そうだ 京都、行こう」カード会員や京都市文化観光資源保護財団に手を出してくると、
深みにハマった
ような感じがしますね(笑)。
投票頂いた皆様、ありがとうございました。
来月もよろしくお願い致します!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
大超寺

写真は、本堂
京都12薬師霊場の第8番札所、鍬形薬師として有名です。
アクセス
場所は岩倉です。
・車の場合
白川通を大原へ向かう花園橋も越えて、ひたすら北上します。
叡電の踏切を越えると、やがて右手に比叡病院が見えると本道は左にカーブしますが、真っ直ぐの側道を進みます。
道なりに約350m進むと直進路が狭い住宅街の交差点にさしかかり、ここを右折します。
さらに道なりに進むとT字路に突き当り左折、再度直進路が狭くなるので右折します。
すると左手に公園が見えるので、この手前を左折します。
その先の左手に大超寺の石段が見えます。
・公共交通機関の場合
四条河原町から京都バス21、41か、国際会館駅から24、26か、京都駅から45か、北大路駅から46に乗りますが、本数的にも国際会館駅から24、26が最も妥当でしょう。
花園町で下車します。
バス停は右手の比叡病院を通過した先にあり、本道は左にカーブして真っ直ぐの側道が分岐する地点にあります。
この真っ直ぐの側道の更に手前の小道を進みます。
突き当りに三縁寺があり、ここを左折します。
道なりにグングン進むと住宅街に出ます。
左に進むと道は突き当って右に曲がるのが分かります。
これを進むと次の交差点の左角に公園が見えます
ここを左折します。
公園に沿って右折したさらに先に大超寺の石段が見えます。
拝観
石段の上の表門をくぐると、右手に寺務所、正面に本堂があります。
本堂の前は芝生です。
寺務所で御朱印を頂くと、本堂内に入れて下さいました。
本堂内陣の奥には御本尊の阿弥陀如来像と勢至、観音菩薩像がお祀りされています。
御本尊の前には神仏習合の名残である“神鏡”があります。
本堂の右手には“一光三尊仏”と云われる善光寺如来像、阿弥陀如来像、地蔵菩薩像、法然上人像と善導大師像がお祀りされています。
また本堂の左手には“木造阿弥陀如来立像”があります。
右手の衣の長さが、内側よりも外側の方が半分ぐらいしかないのが珍しいそうです。
そしてその左隣りに鍬形薬師如来像がお祀りされています。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )