晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

遊里のこと(2) 4/16

2010-04-16 | 歴史・民俗

2010.4.16(金)雨

 専門家では無くとも当地方の民俗学の先駆者とも言えよう磯貝先生の意見とも合致し、遊里の地名は地形地名で一件落着の様子だったのだが、毎日のように上林の地図を眺めていて、「ちょっとおかしいぞ」ということに気付いた。ユリ、遊里、岼という地名は上林川大町から上流(以下、わたしは上林川上流域と呼んでいる)と畑口川流域には沢山あって、上林川中、下流域にはひとつもないのだ。ただし総ての小字を調べたのではなく、グーグルの地図で表示されているものだけである。この地図では人家のある生活領域だけで、山間部の小字は表示していないので、厳密なことは言えない。いづれは総ての小字名を調べてみたいと思うが、今のところ下記の通りである。
老富町  遊里ノ上、遊里ノ下
故屋岡町  遊里ノ下、岼ノ下
五津合町 上遊里、下遊里、ユリ道、ユリ下
五泉町  遊里詰
Img_4299 畑口川から下遊里、上遊里、日置殿町方面

 八津合町、睦合町、口上林各町には”ゆり”の小字はないようだ。
これはどういうことだろう、まさか上流域の山間部に遊郭がいっぱいあったとは言えない。五津合町の遊里だけ一箇所にあったとしたら、ユリ地形に基づく地名なのかなと思うが、こうあるところにはあって、無いところには無いという状況になると、何か他の意味があるのではないかと勘ぐりたくなる。”ゆり”の意味が非常に特徴的な地形を指すのではなく、山間部の平らなところ、山の緩くなったところなどどこにでもある地形を指すのが話を余計難しくしている。上記の各小字の地形はそういわれればそうかなあという感じになってしまう。それだけに地形的には似かよった、大町より下流域にひとつぐらい”ゆり”地名があっても良さそうなものだ。ところがそれがないのは、上流域に特徴的な何かがその地名の原因になっているのではないかと思うのである。
 上林川中下流域には見られない”ゆり”地名が綾部市の北部山間部には沢山見られる。
於与岐町 ユリ
安国寺町 岼(ゆり)
上杉町  岼ケ前(ゆりがまえ)
七百石町  由里(ゆり) ユリ山 ユリノ下
星原町  岼蔭(ゆりかげ)岼崎(ゆりさき)
鍛治屋町 岼ヶ上(ゆりがうえ)
坊口町  由里(ゆり)           
仁和町  由里ノ下(ゆりのした)
小貝町  岼(ゆり)岼上通(ゆりうえどおり)岼山(ゆりやま)
里町   岼(ゆり)
位田町  岼(ゆり)
鷹栖町  遊里(ゆり)           
 概ね山の裾で開けたところ、谷間で開けたところで、いわゆるユリ地形のところである。ところが由良川の南側にはこの地名は皆無なのである。もちろんグーグルの地図上でざっと見たところだから、見落としや地図に載らない地名があるかも知れない。綾部の市街地である由良川南岸は平地なので致し方ないとしても、それ以南の山間部にはこの地名が見あたらない。これは単なる偶然なのか、それとも何か意味があるのだろうか。つづく
《遊里のこと(1)は2010.4.12》



【作業日誌 4/16】
野外用テーブルの脚作り 

今日のじょん:狂犬病の注射、フェラリアの薬を貰うために舞鶴へ行く。あまり好きでなかった自動車もすすんで乗るようになり、菅坂峠のぐねぐね道でも酔わなくなった。ここ2,3日おしりスリスリするので肛門腺を診て貰ったらやっぱり溜まっていたらしい。うんPの時にはしっかり出ているのだが、少しずつ溜まるようだ。スリスリしたら注意である。爪切りも、家では嫌がるので切ってもらう。どちらも500円で済むのでありがたい。肛門腺絞ってもらったら気持いいみたいだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 磁鉄鉱その後(3) 4/15  | トップ | 遊里のこと(3) 4/17 »

コメントを投稿