晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

飯盛山(21) 四條畷-4 4/8

2015-04-08 | 飯盛山

2015.4.8(水)曇り

 第二京阪道から旧国道170号線を南に向かうところ寝屋川市の小路がある。大唐内地名考の記事でこの小路は河内の転訛ではないかと論じたが、現地交差点を通ってみると、「ショウジ」とかながうってあった。少しがっかりしたのだが、河内(コージ)が小路(コージ)と表記されやがてショウジと読まれるようになる可能性はある。「地名の語源」に小路は京都ではコージ、大阪ではショージと読むと書かれている。地形的には讃良川の流域に出来た平地という感じがする。西南には砂という地名もあり、河口の湿地帯という感のするところである。
 岩田女史の論文の中に、飯盛山はイヒモリヤマでヒモリ(日守、灯守)の意を含んでいないかという仮説を立てたという文言があった。例えば測量をする場合、例え三角錐の山頂でも一点を決めるのは困難である。ところが夜中に灯りをともせばかなり遠くからでもその一点を決めることがでるのではないだろうか。またその山が山あての山であったり航海のランドマークとしての山であった場合、景色の見えない夜には灯りをともす必要がある。つまり灯台としての役目が必要となるわけだ。そういう意味で飯盛=灯守という考え方は妥当性があるように思える。
 もうひとつの可能性は通信手段としての狼煙の利用である。狼煙の歴史が如何なるものか知らないのだが、少なくとも中世には実際に通信手段として使われていた。今年の2月に木津川市の歴史愛好家が、鹿背山城跡地(136m)で狼煙実験をされたと読売新聞が報じていた。結果は木や住宅に阻まれて奈良からは確認出来なかったが、最高9Km先から確認出来たそうである。

狼煙実験の記事
ということは、飯盛山のようにどこからでも目視できる山上であったなら、もっと遠くから確認出来ることは間違いない。老富町の生守山に付随する廃村生守村では一体何をしていたのかと考えた場合、測量をしていたとしてもそれは常時なされるものでは無く、村を造り常駐する必要性は無いわけだ。ところが通信手段としての狼煙の見張りをするとなれば、常に山上にいる必要がある。このように想像は広がっていく。
 秋の四條畷訪問の際は再度飯盛山にアタックしたい。
【今日のじょん】じょんのみならず今年の雨の多さにはうんざりする。年中梅雨のような感じだ。喜んでいるのは雑草たちである。蒔いた芝も芽を出してきたが、それ以上に雑草が頑張っているので意味が無い。


 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飯盛山(20) 四條畷-3... | トップ | シーズン到来ドッグラン 4/9 »

コメントを投稿