goo blog サービス終了のお知らせ 

浜床のふろしき

尾道市因島から日常を記します

海鮮重

2015年12月12日 | 因島


ホテルいんのしまの中にあるレストランさくらに行ってきました。
目的は海鮮重です。

因島でも美味しい海鮮丼が食べられたら良いのに…と思っていたら、こんな所にあったんですね。

ここの海鮮重が嬉しいのは、シャコとかママカリとか瀬戸内海の魚が使われていること。
どうやら季節によっても使われる魚が違うようなので、それも有難いですよね。

また違う季節に行ってみたいです。

因島ウォーキング大会

2015年12月06日 | 因島


因島ウォーキング大会に参加してきました。
一応、職場の代表として僕と年上の女性と2人で歩いてきました。
約600人の参加者がいたそうですが、僕たちが歩いた14kmのコースに参加された方が一番多かったように思われます。



スタート時には、はっさくんとだいちゃんが送り出してくれます。



また重井小学校のトランペット鼓隊も見送ってくれました。

重井の畑を見ながら、はちまき道路を通り、万田発酵で昼食休憩をとった後は、海岸線を通りながら帰ります。

すると、



なんと「ミチフク」の前でコロッケのおもてなしがありました!

限定100名ですが、ウォーキング大会に参加している人に無料で配ってくれていました。

因島を大切に思ってくれる好意に感謝します。
本当にありがたい事です。



無事に怪我もせず、楽しみながら完歩する事が出来ました。
みなさん、お疲れ様でした。

かみじまサイクルフリー券

2015年12月05日 | 因島



久しぶりに自転車で島巡りをしてみました。
因島から、まずは生名島へ渡ります。
すると親切な人が「サイクルフリー券があるよ。」と教えてくれて、さっそく使ってみました。

これを使うと自転車料金は無料になるんですね。
自転車で上島町を巡る楽しみが一つ増えました。

生名をグルッと一周する際にはエビの養殖場や蛙石(ガールイシ)なんて不思議なモノも見ることが出来ます。




生名を一周してから佐島を経由して弓削に渡ります。
この橋は交通量が少なくて、車道と歩道が同レベルにあるので景色がよく見えます。




弓削についてからは少し寄る場所があったので、そこでゆっくりして海鮮丼を食べようと計画していたのですが・・・。
なんと職場から電話がかかってきて、すぐに駆けつけることになりました。

結局、そのまま職場経由で自宅へ戻ることになりましたが、次はゆっくりと上島町めぐりをしてみたいですね。




因島モール桟橋

2015年12月01日 | 因島


本州と瀬戸内の島々を繋ぐ橋が出来てから、それまでの生活を支えてきた航路は次々と姿を消していっています。

因島にも船の着く浮桟橋がたくさんありましたが、今では数えるほどしか残っていません。

それだけ船を利用する人が減ったということでしょうが…。

そんな中で因島に新しい浮桟橋が出来ました。
沢山の人の生活を支えて、また大切にされる桟橋であってほしいですね。

柑橘

2015年11月02日 | 因島


「このミカン美味しい」と言ってネーブルを食べている人を見ると違和感を感じます。
僕の中ではネーブルは柑橘類ではあるけれどミカンでは無いですから…。

ただ、ポンカンやデコポン、清見などもミカンとは違う!と思っていたけれど、この表を見るとミカンと呼ばれても仕方ないのかなぁとも思います。

沢山の柑橘類に囲まれて生活しているからこそ感じることなんでしょうね。

秋季査閲2015

2015年11月01日 | 因島




この地域の消防団行事の一つである「秋季査閲」が行われました。
早朝から町内の池とダムを利用して実戦さながらの訓練を行い、その後に普段の訓練の様子を町民の皆さんに見ていただく式典を行いました。

消防団の備品を収納している器具庫の表彰では、来年度から新しい器具庫になるまで長年管理してきた事を評価して頂き、賞をいただきました。

またポンプ操法では2位の成績を収め、団員の1人が優秀指揮者賞をいただきました。

おかげさまで、査閲後の反省会(?)では話が盛り上がって、とても良い時間を過ごす事が出来ました。

実は朝から車がパンクしたり、人が集まらなかったりとアクシデントがありましたが、何とか臨機応変に対応出来て、無事に一日を終えて、ホッとしています。

皆さん協力ありがとうございました。

因島ウォーキング大会

2015年10月28日 | 因島


運動不足を実感しているこの頃です。
身体を動かそうと思いながら、何かしら理由をつけては実行出来ていません。

さて、そんな時に職場で「因島ウォーキング大会」への参加要請が行なわれました。
毎年、職場から何人かは参加するように言われていますが、年々参加者が減っています。

そこで職場を代表して(?)、参加する事にしました。
3つのコースから選んだのはBコース。
手頃な距離に加えて、コースの途中に「ミチフク」があるのがポイントです。
コロッケを頬張りながらゴールを目指そうと思います。

若い世代へ

2015年08月30日 | 因島


因島の夏の終わりを告げる小早レース(因島水軍まつり海まつり)が行われました。
一般の部は「烈風」が優勝しました。
「笑龍」の人たちが地元の祭りを盛り上げるために、大人だけでなく、子どもたちにも小早を体験させてきてくれた結果がこのような形で表れて、とても素晴らしい事だと思います。

さて、中学生の部では、僕が船頭をさせて貰った「一笑入魂Soul」が優勝して連覇となりました。
練習ではうまくいかない事もあったけれど、本番で結果が出て、ホッとしました。
選手の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。

徐々に小学生や中学生にも小早が浸透して来ていますし、烈風に続く若い世代が盛り上げてくれる事を期待します。

ただ、今の小早レースが成り立っているのは裏方で動いてくれている人たちの力があってこそなのです。
40~50歳代の人たちが中心です。
今の若い世代にはレースで勝つ事だけでなく、小早に関わる様々な事にも協力して貰って、また色々な事を覚えて貰って、将来も何らかの形で小早が受け継がれていくようにして欲しいと思います。

小早レース2015組み合わせ

2015年08月19日 | 因島
今年も小早レースの抽選会に行ってきました。
SNS全盛の現在において組み合わせは拡散していると思いますが、参考までにアップしておきます。

<小学生の部>

(予選レース)
① 因南魂
② 栗北SOUL
③ パイレーツ・オブ・因北小
④ 勝組パイレーツ(因南小)

(決勝レース)
① 栗北SOUL
② 因南魂
③ 勝組パイレーツ(因南小)
④ パイレーツ・オブ・因北小

<中学生の部>

(予選)
第1レース
① 一笑入魂 SOUL(因北中3年生)
② 笑龍~紫電~
③ 因島南中学校「天」(因島南中3年生)

第2レース
① 一笑入魂 SMILE Ⅱ(因北中1・2年生)
② 因島南中学校「人」ホワイト(因島南中1年生)
③ 一笑入魂 SMILE Ⅰ(因北中1・2年生)

第3レース
① 因島南中学校「人」レッド(因島南中1年生)
② 百花繚乱(重井中)
③ 因島南中学校「地」(因島南中2年生)

<レディースの部>

(予選)
第1レース
① 笑龍~婆娑羅~
② 尾道市役所ちから娘
③ 教職員チャレンジ

第2レース
① 小覇王レディース
② 妃伝馬

<一般の部>

(予選)
第1レース
① 株式会社三和ドック
② オービーパワー
③ 弐心

第2レース
① 広銀水軍パワーズ
② HIRO
③ TEAM MANDA

第3レース
① 岡本製作所
② 因の島ガス株式会社
③ 教職員

第4レース
① もみじ銀行「ALL INNOSHIMA」
② 内海造船SALUDⅢ
③ 因島鉄工グループ

第5レース
① 内海造船新人社員チーム
② 因島福祉連合(わかば・あおかげ)
③ 接骨院ゑべすや

第6レース
① 達磨
② (株)アイメックス 機環
③ シンチャオ サンワ

第7レース
① (株)アイメックス ボイラ
② 弐心R
③ 尾道市消防局にこらす

第8レース
① 烈風
② イワキテック(株)因島工場
③ 尾道高校ラグビー部ブリカンズ

第9レース
① 尾道高校ラグビー部クーちゃんズ
② ジャパンマリンユナイテッド山坊主
③ THE ていじぃ

(準決勝)
第1レース
① 予選1レース1位
② 島人
③ 予選2レース1位
④ 一世風靡
⑤ 予選3レース1位
⑥ 小覇王
⑦ 敗者復活レース1位

第2レース
① 予選4レース1位
② くらげ(前年優勝チーム)
③ 予選5レース1位
④ 尾道市役所男魂
⑤ 予選6レース1位
⑥ ジャパンマリンユナイテッド海坊主
⑦ 敗者復活レース2位

第3レース
① 予選7レース1位
② 田熊火消屋
③ 予選8レース1位
④ 権兵衛
⑤ 予選9レース1位
⑥ 41会
⑦ 敗者復活レース3位

どのレースも盛り上がりそうです。

サイン色紙

2015年08月13日 | 因島


サイン入り色紙を頂きました。
サインだけ見ても、誰のサインか分からないけれど、嬉しいものですよね。

思えば、夢多き少年時代には自分が有名人になった時の事を想像しながら、自分のサインを考えたものです。
そんなサインを使う機会は全くありませんでしたが…。

さて、今回頂いたサイン入り色紙は「エンジェルボール」を執筆された飛騨俊吾さんのモノです。
因島が出てくる小説については以前も記事にしましたが、その執筆者が因島を訪れたそうです。
そしてミチフクのコロッケの噂を聞きつけてお店まで来てくれたんだとか。
その時に心優しい若旦那が、僕がblogに載せていたことを思い出してくれて、サインを貰ってくれました。

サイン入り色紙を貰った嬉しさより、友人の心遣いが嬉しいです。