goo blog サービス終了のお知らせ 

浜床のふろしき

尾道市因島から日常を記します

ラーラ ロッサ

2017年11月16日 | 因島


今年の夏に話題になったので、知っている方も多いかと思いますが、もしかしたら知らないけど興味がある人もいるかもしれないので、取り上げてみます。

尾道にある「せとうちSEAPLANES」という会社が瀬戸内の空を飛ぶ遊覧飛行を行なっています。
定期遊覧であれば、約50分間の飛行で大人が32000円〜37000円で乗る事が出来ます。

この値段を高いと思うかどうかは僕には判断出来ませんが、楽しめる事は間違いありません。

さらに夢があるのは、機体の一つに写真の飛行機があるのです。
スタジオジブリの宮崎駿監督が塗装デザインを、尾翼の社名マークを鈴木敏夫プロデューサーがそれぞれ手掛け、まるで“紅の豚” に出てくる機体を思わせる真っ赤な飛行機があるのです。

これに乗りたいですよね。
まあ、僕は高所恐怖症なので無理なんですけどね。

空色

2017年11月01日 | 因島


僕が撮った写真では伝わらないなぁと思います。
この空の色が変わっていく時間は何とも言えません。
今日は雲も掛からず、とても空気が澄んでいます。

空色って、いったいどんな色なんでしょうね。
きっと人によって感じ方は違うのだろうと思います。

新たな環境

2017年09月03日 | 因島


遅くなりましたが、因島水軍まつりの小早レースが終わりました。
今年もたくさんの人が参加して行なわれたことを嬉しく思います。

自分自身の話をすると、このたび新しいチームでの出場となりました。
初めて参加した時は福祉関係者が作っているチーム、その後に優勝経験もある強豪チーム、さらに楽しく小早に関わろうとするチームと3チーム経験させてもらいました。
それぞれに良さがあって、どのチームも大好きです。
今でも仲間として話が出来るのは有り難い事だと感じています。

そして今回は職場の仲間たちが立ち上げたチームに参加させてもらう事になりました。
小早は大好きだけど、様々な事情から深く関わることが難しくなってきていたので、そろそろ引退も考えたのですが、その辺りも考慮してもらった上で参加で助かっています。

初めて小早を漕ぐメンバーもたくさんいて、3年以内に10位を目標にしていたのですが、今年は運にも恵まれて9位タイになる事が出来ました。
参加してくれたメンバーがみんな喜んでくれたのが本当に嬉しかったですね。

おそらく来年もチームが継続されると思うので、また楽しい夏を過ごしたいです。

冷麺

2017年06月10日 | 因島


Facebookで写真を見た時から行かなくちゃ!と思いながら、なかなか行けなかったので、時間がとれると分かった朝から期待していました。

「入舟」には何度も焼き肉を食べに行っているのに、冷麺を注文したのは初めてです。

「よく冷やし中華のようなものをイメージされるから、最初に言っておくけど全然違うよ。」とお店の奥さんに忠告してもらいましたが、とても美味しく頂きましたよ。

ホルモンうどんも美味しいけど、これからの季節にスルッと食べられる冷麺はオススメです。

最寄り駅

2017年01月06日 | 因島


年末に近所を散歩していたら、町内に賃貸アパートが増えている事に気づき、驚きました。
それだけのニーズがあるという事ですから、島の人口は少しでも増えているのでしょうか?

さて、そんなアパートの情報を少しだけ調べてみました。

何より注目すべきは交通機関の情報です。
「尾道駅から徒歩241分」
どうしてこうなったのでしょうか…?

初蹴り2017

2017年01月02日 | 因島


今年も初蹴りを行ないました。
中学生を中心にジュニアチームやOB、保護者などが集まってくれました。

ありがたいことです。

2000年にチームが立ち上がり、これまでたくさんの選手、保護者と一緒に時間を過ごしてきました。

指導者をしていなければ、こんなにたくさんの人と関わる事は無かったでしょう。

楽しいことばかりではないけれど、いやむしろ辛かったり、悩む事の方が多いけれど、10回の苦しさよりも1回の嬉しさが勝るんですよね。

あと何年続けられるのか分からないけれど、頑張ろうと思った元日でした。

はっさくん自動販売機

2016年11月29日 | 因島


噂には聞いていましたが、やっと会えました。
はっさくん自動販売機です。
今年のゆるキャラグランプリでも広島県第1位となり、これで3年連続広島県トップみたいです。
地元に住んでいると外部に対して、どれだけのアピール力と認知度があるのか、分かりませんが、とにかく頑張っています。

さて、自動販売機に話を戻すと、このサイダーも売っていましたよ。



おのみちの水は売ってなかったですけどね。

そこは何処?

2016年11月23日 | 因島
人に場所を伝えるのはとても難しいです。
僕の地元では、この数十年間で街の様子が変わってきているので、うっかり昔のイメージで話をしてしまいます。
まあ、40歳以上の人には、その方がよく伝わるのですが…。

そんな例を挙げてみると、

「あのマイショップのところだよ。」
決して松愛堂のところとは言いません。

「片刈池って、分かる?」
きっと分かりません。今ならゲートボール場、もしくはこども園と伝えなくてはいけません。

「今日は田んぼ道を歩いて来たよ。」
いったい何処の道でしょうか?そもそもその道は田んぼは無くて舗装されていますから。

「岡本屋でガソリン入れておいて。」
ガソリンスタンドはESSOとかENEOSとかMobilなんて呼びません。屋号で呼ぶんです。
ちなみに岡本屋も松坂屋も変わってしまいました。

「入川橋の所で曲がって…。」
入川橋も大川橋も慶応橋も皆さんがイメージする橋が見当たらないので伝わりません。

田舎で生活していますが、それなりに時間は流れているようです。

矮小広告

2016年11月11日 | 因島


近くのお店で広島県と愛媛県を繋ぐ「しまなみ海道」の周辺地域の物産展が開かれているようです。
広告を見ると、「へぇー、こんな物があったんだ。」と発見する食べ物もあったりします。

岩城のミニれもんケーキは肉眼では確認出来ないほど小さいようです。

HIROSHIMA RED PASSPORT

2016年10月26日 | 因島


「HIROSHIMA RED PASSPORT」なる企画が開催されます。
広島県内の23市町を巡るスタンプラリーとなります。
スタンプを集めるとカープの観戦チケットや応援グッズなどが手に入るかもしれません。
詳しくは「広島県 カープ坊や 23」で検索すると出てきますので見てください。

しかし広島県のゆるキャラチャンピオンは、はっさくんでは無くて、カープ坊やなんだと改めて思いますね。

こうして広島県内の様々な地域を観光して貰おうと企画するのは面白いですね。
きっかけはカープの観戦チケットが欲しいなんて動機だったとしても、その土地を訪れることで魅力を感じられるかもしれませんからね。

まあ、因島のスタンプ場所が因島水軍城なのはちょっとどうかと思うけど…。