虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

あらたにす

2008-01-31 | 新聞・テレビから
今日から、朝日、読売、日経の一面記事や社説などがネットで読み比べられる「あらたにす」というサイトが誕生した。

今日の朝日の社説もこの紹介だ。
「あらたにす発足 言論の戦いを見てほしい」。

おいおい、政治は、自民党と民主党の戦いであり、言論の戦いは朝日、読売、日経の戦いとでもいいたいのかい。なんのことはない、言論機関の大連立ねらっているのだろう。

このサイトには新聞案内人という10人の識者がいて、この人たちが新聞記事のコラムをかくそうだが、新聞の読者代表たる人は一人もいない。あの税制調査会委員の伊藤元重(大学教授)、教育再生会議委員の白石真澄(大学教授)、富士ゼロックス最高顧問経済同友会幹事小林陽太郎、アメリカンファミリー保険の日本代表、チャールズ・レイク(経済同友会幹事)、この4人は、よくは知らんけど、小泉改革路線の賛同者ではないのか?あと、朝日、読売、日経の元主幹や部長(みんな知らん人ばかり)、政府の審議会委員ではいつもおかざりに女性有名人が割り当てられるが、ここは、増田明美さんと吉永みちこさん(この二人も政府側委員をしたこともある人)。あとひとり、東大名誉教授で元国連大学の副学長さんとかのえらい肩書きを持つ一人。こんな人に新聞を案内してもらうそうだ。

朝日の今日の社説(あらたにす発足)はちょっと噴飯ものだ。

冒頭に、平民新聞の創刊宣言を掲げているのだ。「もし、当時、全国の人たちが「平民新聞」と「万朝報」などの論調を読み比べることができていたら、どんな反応が起きていただろう」とくる。うーん?読売が万朝報で、朝日が「平民新聞」かな?まさかね。自民と民主の違いしかない。

各社の新聞を読み比べるのなら、ここのブックマークでものせているが、「新聞・社説リンク」で十分だ。ときどき、地方の小さな新聞を見る。「長周新聞」なんて、今、岩国市長選挙について熱い言論を吐いている。高杉晋作なら米国基地はぜったい反対だ、といっている。

公正を欠いた議論かもしれない。しかし、わたしは何を言っているかわからぬ紳士的な話しぶりよりも、口下手だけど、その情熱が伝わってくる極端な話し方に好感を持つ。
「平民新聞」は過激であることを恐れなかった。権力に弾圧され、記者編集者は何度も牢屋に入れられたことを忘れるな。

越訴 水戸藩・宝永一揆の謎

2008-01-30 | 一揆
オークションで、この本を手に入れた。500円。ネットの古本屋では2000円くらいするものだ。著者は農業ジャーナリストの長須祥行。著者の生家は、この一揆の頭領である藤衛門の屋敷の隣にあった、ということで、地元の人による一揆探索ドキュメントだ。よく調べていて、わかりやすい。この一揆は処罰者が出なかったとされるが、それは水戸藩の処罰隠しで、頭領藤衛門は闇討ちにされたのであろうと、推理している。今日、届いたばかりで、まだ全部を通読していないが、学者の書いた一揆本のように難解なところはなく、また、小説でもなく、一揆の本としては優れたものだ。1986年の出版。

水戸藩は、財政赤字、財政改革とばかり新法を立て、増税をすすめるが、百姓たちはその政策を中止させる。「生かさぬよう殺さぬよう」に不当な生活境遇にあるのは、江戸時代も、今も変わらないけど、あの橋下知事が圧倒的な支持を受ける今は、救いがないかもしれない。敵がだれなのか、自分たちの生活を見つめたらわかるのだが、われらみなテレビに釘付けだものな。

著者は、水戸藩といえば、だれも水戸光圀をあげ、幕末の斉昭をあげ、その名君ぶりをたたえるが、農民に過酷な生活を強いた悪政を語らない、という。NHKもそうだよ。

今年の「篤姫」。まだ1回も見ていない。NHKの大河は武将か将軍かお姫さまばかりになってしまった。早く「明治天皇」をやりたくてしょうがないのではなかろうか。薩摩は、西郷、大久保を生んだ雄藩だが、その農民収奪政策はおそらく日本一だったろう。ほんの少しでもそのへんにふれられたら西郷理解でもまたちがった見方が生まれるかもしれないのに。


古本探索

2008-01-26 | 日記
古本屋通りに立ち並ぶ古本屋を1軒1軒のぞいて歩くのは楽しい。しかし、これはもう何年(何十年)もしていない。わたしの町には古本屋さんは1軒もない。

しかたなく図書館にいく。しかし、図書館にも古い本は置いていない。この1.2年に出版された本が主流で、10年、20年前の本なんかは目にできない。

で、今は、ネットで古本屋通いをすることになる。
これは著者名と題名しかわからず、中身を開くこともできず、あの古本屋通いの楽しさは味わえない。最近は、本の画像も見られるようになっているのがふえているのだけど。

ネットでは、「日本の古本屋」をよく利用する。題名で検索し、一番安い値段の店で購入している。アマゾンやヤフー、ブックオフ、古本市場でもネット販売している。ネットのショッピングやオークションも盛んだ。

ヤフーのオークションで大仏次郎「パリ燃ゆ」全4冊(朝日選書)を900円で手に入れた。これは安いだろう。持っているのだが、汚くなっているので、予備として買った(笑)。

ただ、ネットの古本は、送料がかかる。安いと思って注文したら、送料が加わった価格を請求される。郵便局へ払い込みにいくのもちとめんどう。







古本屋は1年延期

2008-01-23 | 日記
春から脱サラで古本屋を始めようとひそかに思って、図書目録なんかも作り始めていたけど、それは1年先にしてと家人にきつく止められたので、不甲斐なくも、先にのばすことにした。1年。長いなあ。古本屋はしばらくおあずけ。


古本は娘?

2008-01-22 | 日記
海音寺潮五郎全集全20巻(1巻だけ欠)が今、ネットのオークションで6000円で出されている。6000円だったら安いと思う。古本屋では2万円が相場だ。ただ、箱なしだ。あの全集は箱がなかなかいいので、箱がないのは、たしかに価値が落ちる。しかし、内容は変わらない。送料を入れたら7000円になる。ほしいけど、やっぱり手がでないなあ。10冊は持っているので、やめとこう。

自分の本を古本として売るとしても、これだけは売りたくない、と思う本があるが、海音寺潮五郎もその一人だ。長谷川伸もそう。司馬遼太郎は売ってもいい。別かれても、いつでもどこでも容易にまた手にすることができるからだ。海音寺や長谷川伸となると、一度別れると、また手にするのは簡単ではないからだ。

自分の本を売るといっても、よく見ると自分の本は売り物にならないかもしれない。汚いのだ。帯はすぐ捨てる、書き込みはする、ページは折る、破れ、タバコのヤニ。ブックオフの本には美麗さで負ける。それに苦労して手に入れた本と別れられるだろうか。

古本屋のおやじになるには、本は恋人ではなく、娘と思わなければならないそうだ。いい人に娘が嫁げるように祈るのだそうだ。



セドラー

2008-01-21 | 日記
ブックオフなどの大手古本屋さんから安く本を手に入れて、それを高い値段でよそに売る人のことをセドラーという。ブックオフやアマゾン、ネットショップやネットオークションがはやりだしてから、若者の間にセドラーがふえたそうだ。本の価値がわからないので、携帯でアマゾンの価格を調べながらセドリするらしい。まあ、小遣い稼ぎ。そのせいかどうか、ほんとに、近頃のブックオフは掘り出し物がない。いつ行っても同じ本ばかり並んでいる。

はじめてブックオフに入ったとき、講談社版の勝海舟全集が1冊100円で置いてあったのでびっくりしたことがある。探していたけど、絶版で手に入らなかった本を100円でゲットしたことも何回もあった。しかし、最近はそんな経験も減った。

今日、ブックオフに寄った。買ったのは、角川文庫「信長公記」、中公文庫井筒俊彦「イスラーム生誕」、中公文庫 吉川利一著「津田梅子」、鎌田慧「反骨」、朝日選書「世界名作の旅」上下。すべて100円で、美麗。

ネットの古本屋で値段を検索してみると、それぞれ1000円くらいの値がついていた。だからどうなんだ、という話ではないのだけど・・・。

北尾トロ「ぼくはオンラインの古本屋のおやじさん」(ちくま文庫)、芳賀健治「インターネットで古本屋さんをやろうよ」(大和書房)、喜多村拓「古本屋開業入門」(燃焼社)を読む。古本屋さんものんきな商売ではないようだ。




シールはがし

2008-01-20 | 日記
シールはがし。百均(ダイソー)のお店に入ると、「よく売れています」と書いてあった。
ブックオフの本などに貼ってある値札やシールをはがすのだ。
値札にスプレーをふりかけ、2分くらいたって、小さなヘラみたいなもので、はげばいい。たしかにとれる。文房具屋さんにも置いてある。こちらは600円くらいする。同じくスプレーをかけるだけ。百均のよりもすむーずにとれる。へー、こんな文具があったのか、と思った。ブックオフで古本を買って、それを商品にする古本屋さんにとっては必需品だろう。

今はふつううの人が本を売る時代になっているのかもしれない。これもネット社会だからか。ふつうの人が本を売る、ふつうの人が技や知識を教える、ふつうの人が物を売買する、ふつうの人が記事を送る、考えたら、ふつうの人がもっと何かできるのかもしれない・・。

アイアムレジェンド

2008-01-17 | 日記
「アイアムレジェンド」という映画が公開されている。レンタル屋さんに出たら借りようと思っている。

原作は、リチャード・マチスンの「吸血鬼」。あとから、「地球最後の男」に変えられたそうだけど。

大昔、中学生くらいだったか、早川SFシリーズでこれを読んでから、SFに興味を持った。SFの初心者向き作品だ。
だいたい、SFみたいな世界に興味を持ったのは、その昔、テレビでやっていた「ミステリーゾーン」だったかもしれない。リチャード・マチスンはこの「ミステリーゾーン」の番組の脚本も多く手がけているそうだ。特に、よく覚えているのは、こんな話。

手術室に、顔中、包帯を巻かれた女性がいる。病気かなんかで、世界にも珍しいほどのひどい顔をしているそうだ。何度目かの手術。今度は成功しただろうか。包帯をほどいていく。包帯の下から現れた顔は美女の顔。しかし、医師たちはこういう。「また、失敗だ」
それまで、医師たちや看護婦さんたちの顔は画面に出していなかった。患者の女性は医師たちを見てびっくりして病室を飛び出す。医師たちこそ、猿のような醜い顔をしていた。女性が病院の廊下を走るとき、テレビで大統領かだれかが演説している。その顔もひどい顔。回りの人々はみんなひどい顔(人間ではない)。まあ、豚の世界に人間が入れば、豚の住人にとって、人間の顔は手術が必要なほど醜いのだろう。

このお話、きっとリチャード・マチスンの脚本だと思う。まわりがすべて吸血鬼になり、自分ひとりだけが正常な人間になった男は、まわりから、おまえこそ、吸血鬼だということになるという「吸血鬼」とよく似ている。

息子は、映画を見てきたようで、話を聞くと、今度の映画は原作とはちょっと違う
ようだ。なにせ大昔に読んだ小説なので、こちらの記憶もあやしい。

あと、SFに興味を持ち出したのは、「ボーイズライフ」という中学生向きの雑誌。知る人は知っているだろう。小学生までは、「少年」とか「少年画報」など月間漫画雑誌があったが、中学生になったころ、「ボーイズライフ」が発売された。これは、読み物中心(白土三平などのマンガも少しはあったが)で、主に、冒険やSF,世界のミステリー(不思議世界)の記事が満載だった。しかし、1年くらいたつと、この雑誌もいつのまにか、表紙に水着写真がのったりするようになり、われらの少年雑誌ではなくなり、3,4年で廃刊になってしまったと思う。

思えば、大昔は少年のための雑誌つくりに情熱を燃やした編集者たちがいたんだなあ。

丹波古刹めぐり

2008-01-13 | 日記
北摂の奥に住んでいると、ドライブはどうしても丹波丹後にむかってしまう。京都や奈良、神戸、和歌山となると、一度下界におりて町を通らなくてはいけないが、西にむかえば、すぐに里山だ。なによりも近い。

春や秋のドライブも青葉紅葉で景色はいいけど、冬も捨てたものではない。すっかり葉のなくなった木々もいいし、うっすらと雪をかぶった山も墨絵のようだ。花だって、赤い椿がある。

今日は丹波の古刹、慧日寺(えにちじ)、常勝寺、石龕寺(せきがんじ)、達身寺(たっしんじ)を訪ねた。
慧日寺、常勝寺、石龕寺は丹波の山南町にあり、山南三山とよばれるそうだ。山南町とは、最近、恐竜の化石が発見された土地だ。田んぼに、藁で作った恐竜がたてかけてあるのを見た。達身寺は、氷上町にあって、一番遠い。ここは、仏像が有名。どこもそれぞれいい寺だった。丹波も奥深い。どの寺でも、明智光秀の丹波攻めで戦乱にまきこまれた由来を持つ。

丹波は雪が降っていた。画像はここは1枚ずつしかのせられないので、それぞれについては次回に。画像は慧日寺の仏殿。


慧日寺

2008-01-13 | 日記
今日は、ここで、ちょうど、阪神淡路大震災犠牲者追悼慰霊供養をしていた。
震災以後、ここでは毎年1月17日追悼行事をしていたのだけど、今年から、震災日前の日曜日にすることにしたそうだ。地元の人のボランティアが何人かお茶、ぜんざい、ゆずだいこんなどの接待サービスをしていた。お線香も用意され(犠牲者と同数6434本)、鐘もつける。
といって、参拝人はちらほらと数人で(地元の人)、静か。接待の人が近づいてきて、だいこんをふるまってくれ、寺の由来なども親切に説明してくれた。
わたしも、お線香をあげ、慰霊させていただいた。

仏殿(県重要文化財)の中には釈迦三尊像があり、その天井には龍の絵。この龍は寺宝らしい。中に入って写真をとった。

仏殿も本殿も社務所も茅葺の屋根で、とても気に入った。本殿の中も案内してあげる、といわれた。親切でかざらなくて、親しみやすい。村の人のお寺。でも、次の予定があるので、接待を感謝しつつも、早々と立ち去った。

ふだんは仏殿の中をのぞけるのだろうか。今日は、ラッキーだった、と思った。

門の外には、八百姫の髪の毛を埋めた髪塚もある。八百姫はここで、800年生きたそうだ。

まさに古刹。いい寺です。

常勝寺

2008-01-13 | 日記
参道の石段がかなりある。365段かな。でも、石段の横には、石で囲んだ石室(?)の中に2体の仏像をおいたものが、3,4メートルおきぐらいにずっとおかれていた。かなり古く、磨耗したものもあるけど、ちょっと道祖神みたいで、なかなかよかった。山の中の古刹だ。

この寺は、2月11日に、「鬼こそ」という行事をすることで有名らしい。大昔、ここで鬼を退治したらしい。鬼こその行事では、鬼のお面をかぶっって、何かやるらしい。見てみたいな。

境内には池があり、鯉も泳いでいる。椿の赤い花が目をひいた。だれもいなかった。そういえば、慧日寺の八百姫の髪塚の回りも椿の木で囲んでいた。八百姫は椿が好きだったらしい。

石龕寺(せきがんじ)

2008-01-13 | 日記
石龕寺駐車場という看板を見つけた。かなり広い駐車場。きれいなトイレまである。それだけたくさんの参拝客が来るのだろうか。もちろん、今日はだれもいない。お寺はまだまだ山のほうなので、ここでは車を止めず、山門の前で止めた。
石龕とは、「石窟」であり、「岩屋」の意味だそうだ。ここも山の中の古刹。

仁王門の仁王像は国の重要文化財になっている。足利将軍ゆかりの寺でもある。

仁王門をくぐると、参道の横に石仏群が並んでいる。これもかなり古い。毘沙門天の幟が並んでいる。しばらくいくと、水琴窟があり、その音が放送でも流れていた。

本堂の毘沙門堂は地元の人が清掃作業をしていた。正月の後始末だろうか。
毘沙門堂から小さな川をはさんで茅葺の古い神社があった。焼尾神社。茅葺がとにかく好きだから、寄ってみた。古い。

奥の院拝殿や足利将軍屋敷跡というのは、この毘沙門堂からまだ800mも上に上らなくてはいけないので、ここは、ここまで、ということにしてひきかえした。もみじでも有名で、秋には室町時代の扮装をして歩くもみじ祭りもあるようだ。

参拝客はほかにだれもいなかった。こんな雪まじりの天気の悪い日に来る奴はいないか(^^)。

達身寺 仏像を見る

2008-01-13 | 日記
今日の目的は、ここだった。慧日寺、常勝寺などは、途中のついでに、ということで寄った(それにしては、それぞれ、立派で、甲乙はつけがたい)。

達身寺は先週、円通寺にいったとき、近くのお好み屋ではじめて聞いた名前。丹波の正倉院と呼ばれる。

ここだけは、拝観料400円を払った。しかし、400円は無駄ではない。まず、本堂の奥に安置されている破損した仏像群(木彫り)。たしか30以上はある。腕とか顔の一部が欠けている。明智攻めのとき、仏像だけは守ろうと持ち出して逃げ、谷底に放置されていたが、その間に腕とかは欠け落ちた、という。しかし、寺には何の古文書も残っていないので、謎。この寺は、仏師の工房ではなかったか、の説もある。毘沙門天などは、ふつう、一寺に一つあればいいのに、ここには16もあるそうだ。
あの鎌倉時代の仏師快慶は、丹波仏師であり、ここ達身寺とも関係ある人かもという説もある。また、ここの仏像はお腹がまるで妊婦さんのようにふくらんでいるのが多く、達身寺様式といわれるそうだ。受付の人がていねいに説明してくれます。

次に、宝仏殿に案内され、そこにも大きな仏像が20近く(数は正確ではない。念の為)。
阿弥陀如来、薬師如来、十一面観音像、この3仏はこわれていない。大きいので、持ち出さなかったからだろうか。中でも、地蔵菩薩の顔がいい。説明の人に聞くと、やっぱり、ここでは、この地蔵菩薩が一番人気があるそうだ。

写真撮影は本殿もここも禁止。重要文化財だからだそうだ。でも、前もって住職さんにフアックスかなんかで許可をとっておけばよいそうだ。ここの仏像を見て写真をとらない、という法はない。それほど、見事だ。説明が終わると、「では、ごゆっくり見学してください」と説明の人は奥へひっこんでくれるので、写せないことはないんだけど・・・・。
わたしがどうしたかは、言わない。

ここは、4月10日すぎには、カタクリの花がさき、10月にはコスモスの花が咲き、そのころは花を観賞する人が大勢訪れるらしい。でも、「花と仏像は別なんでしょうか。花を見ても、ここは寄らない人が多い」という。きっと、知らないのだ。

謎の木彫りの仏像群(かなり大きい)が集まっている寺。それがひっそりと丹波の山里にあるのです。一見の価値あり。

ネットのオークション

2008-01-06 | 日記
ネットのオークションを初めて利用した。
商品が出ていて、だんだん値段をあげていき、制限時間内で、最も高い額の人に落札される、というもの。
ホームページビルダーを買った。バージョンは8.今は、バージョン12が出ているから、これは4年前の製品で、かなり古くなっているかもしれない。でも、安いから買った。
そろそろホームページを作りたいと思っている。ホームページを作るなら、ビルダーかも、と思って。
さて、いずれ、ネットの古本屋でも始めるぞ(笑)。
ちゃんと作れるかどうか、あまり期待はできないな。

丹波路 円通寺

2008-01-06 | 日記
デジカメを買った。1万円。これが一番安かった。前のデジカメ、修理費用だけで1万円かかるといわれたので、買ったほうがましだ、と思って。でも、さすが、1万円、画質はあまりよくないと思うのだが、どうだろう。

デジカメを使いに、兵庫県氷上郡の円通寺にいった。
ここは、紅葉の名所としてしられ、シーズン時には、何台もの観光バスがおとずれ、参道には売店が並び、人でいっぱいになるらしい。
しかし、今日は、ごらんのように、人はだれもいない。入山料300円とかかれていたが、だれも受け取るものはなく、むろん、はらわない。

足利義満が開いたとかで、名刹だったそうな。明治維新の廃仏棄釈で荒廃したそうだが、時の住職が奔走して再建したとか、山岡鉄周がその功績をたたえた碑がたっていた。

他に、樹齢700年の大杉、水琴窟、広い池もあるが、不動明王もあって、その足元にお地蔵さんの(?)首だけが置かれていた。あれは何だ、ちょっと不気味。

ポカポカと暖かい。やっぱり暖冬なのか。
岩滝寺にも寄った。それは次に。

画像のアップは失敗。「1メガ以上の画像はアップできません」とでる。意味不明。
でも、画像の品質を低レベルにしてみたらら、アップできた。なるほど、こうするのか・・・・。
アップした画像を見てみたが、画質がめちゃくちゃ悪い!なんだ、こりゃ。