虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

選挙公示

2005-08-30 | 新聞・テレビから
昔、ブル新とかプチブルとかの言葉があって、こういうイデオロギーぽい、荒っぽい言葉を使う人は好きではなかった。かんたんにレッテルをはって物事を裁断してほしくない。
ブル新?新聞だって、内容はさまざまで、中には良心的な記事もあるぜ(きっとある)、なんて思ったり(^^)。

でも、解散以来、いつもよりも新聞には注目してきたつもりだけど、選挙を自民、民主の争いで追い、郵政民営を争点にした姿勢は最後まで変わらなかった。改憲の話は、共産、社民が言っているよと、一応知らせてはいるが、一般紙5紙とも、最後まで見事に無視。テレビ局は無論だ。こんな言葉はきらいだけど、ブルジョワ独裁という言葉を改めて思う。

財界にとっては、自民でも民主でもよし。政権が自民か民主であれば心配はない。
新聞社も同じ土俵なのは当然なのかも。なにやかやら言いながら自民政治を肯定している。ブル新、という言葉を思いだした(笑)。

かつて石川啄木や荒畑寒村らがむさぼるように読んだ「平民新聞」のような新聞が存在しないことも、今の日本の不幸だ。

それにしても、共産、社民、声が弱すぎるぜ。候補者の顔を見ても、一番、疲れたさえない顔をしている。中江兆民のように車引きの姿で選挙演説するとか、少しはパホーマンスを考えよ、といいたい。こういう野党こそ、美人刺客をもってこなくちゃいけないのにな。

とまれ、今度の選挙にむけての新聞の論調を忘れないつもりだ。選挙後、何を言い出すか注目しておこう。

赤目四十八滝 室生寺

2005-08-28 | 日記
奈良まで日帰りドライブをしてきました。
赤目四十八滝は大阪から約2時間。小説にもなり、映画にもなった赤目。名前は知っていたけど、まだ行ったことがなかった。

駐車場代900円、入山料300円。日曜日だったけど、超満員というほどではなく、ほどほどで、ゆっくり見学できました。

4kmにわたって渓谷が続き、途中、たくさんの滝があります。でも、48個も滝があるわけではありません(18くらいかな?)。
わたしは、コースの真ん中へん(片道30分)くらいでひきかえすことにしました。秋だったら、山も紅葉して最高でしょう。ご老人でも大丈夫なコースです。

赤目から20分くらい走ると、室生寺があることがわかったので、そこにも行ってみました。ただお寺があるだけかと思っていたのですが、そばには旅館やお土産屋が立ち並んでいて、小さな観光地になっているのですね。
駐車場、どこも600円。女人高野ともいわれる山の寺室生寺、ここの五重の塔は有名なのでしょうね、どこかで見たような気がします。静かです。

京都にもお寺はたくさんあるけど(京都は密集しているか)、わたしは奈良のお寺が好きになりそう。なによりも行きやすい。京都は混んでそう。

赤目の近くには、百地三太夫の生家があると地図で見たのですが、今日は、先日の台風で通行不能になっていました。

赤目も室生寺もデジカメで写し、ここにアップしようと思ったのですが、画像をアップすることができません。1メガ以上はダメだとか出てくる。まだわけがわからない。だれか教えて。このブログに写真を載せるのはまだまだ先のことになりそう。残念。


通販生活

2005-08-26 | 日記
「通販生活」という雑誌は年4回送られてくるらしい(年会費700円)。
らしい、と書くのは、今まで私はまったく見てなかったから(興味ない)。

でも、今日、家人から「通販生活」(秋号)にこんなのが入っていたよ、と「憲法を変えて戦争へ行こう、という世の中にしないための18人の発言」という岩波ブックレットを渡された。このブックレットは、本屋さんでも見たことがある。たしか500円くらいするのではないか。付録だから、この本には値段は書いてなくて、特別付録と書いてある。

発行人(社長)の斉藤駿という人の挨拶文がはさんであった。「通販生活は、〈憲法を)「変えないほうがいい」と考えているので、別冊付録をつけることにした、とある。国の行く末が決まる総選挙を意識して、あえて挑戦したのかもしれない。
なかなかおもしろい会社だ。こんな会社とは知らなかった。
節操のないテレビ局や大新聞社などのマスコミ界に一石を投じる試みだと思う。
大いにやるべし。

ところで、この「通販生活」は書店でも売っているようだけど(180円)、雑誌の表紙のどこにも特別付録付なんて書いてない。書店で売っている分にも付録がついているのだろうか?もし、ついているのなら、500円出して岩波ブックレットを買うよりも、この雑誌を買ったほうが得になるのでは?などとよけいなことまで考えてしまったが今度調べてみようかしら(^^)。

ブックレットの18人の書き手の中には吉永小百合さんもいる。今年は何かやらなくては、と彼女は前から言っていたけど、憲法改悪の件だと思う。
小百合ちゃんがもっと行動し、テレビにも顔を出したら、そこらの女刺客の影もうすくなるのになあ・・・。



選挙番組

2005-08-20 | 新聞・テレビから
テレビ、新聞はあいかわらず自民党の選挙を追う。
メディアは自民党選挙対策本部と化した感じさえする。自民党は圧勝するのではないか。その功績の第一ははテレビ局にある。新聞も同罪だ。大手5紙をネットでのぞいてみたけど、今度の選挙と憲法改正を結びつけて論じた新聞は1社もない。

今度の選挙で自民党が圧勝したら、その体制で憲法改正にむかう。自民、民主、公明とも、マニフエストには憲法改正は出していない。この3党とも憲法改正に賛成のはずだ。共産、社民は、マニフエストに憲法問題をあげていたが、最重要課題にはなっていない。なによりも憲法問題を大きく取り上げて、これを訴えるべきではないのか。まったくたよりない。

憲法9条の会など憲法については党派を問わず反対する人々もいるはずで、その人々を結集しなくてもいいのか。
郵政民営化とか税金のこととかはわからない。でも、憲法改正されたら、困る。大きく、音を立てて、世の中が変わってしまう。いやだ。だから、個人的には、争点は憲法改正、一つ。

しかし、新聞もテレビも憲法問題については口を閉ざしたままだ。ためいきがでちゃう。

日本最初の議会

2005-08-18 | 歴史
このあいだの郵政民営国会では、反対派議員が青票を上にかかげて投票する姿が目立ったけど、この青票(反対票)白票(賛成票)は115年前の第1回国会から同じなんですね。

第1回議会は、予算案が争点。山県政府の軍事費が大きな割合を占めた予算案に対して野党(自由党や改進党)は予算案の削減を求めます。

このときの議員は、野党が過半数を占め。そのまま決をとったら、予算案は野党の案がきまるはず。しかし、山県首相は解散も辞さない構え、野党は政府の切り崩しに会い、土佐派の裏切りとかいわれるけど、反対派だったものが賛成派に回り、政府側の意見が通ったそうな。
このとき、青票の下に白票を重ねておき、さも青票を入れるように人には見せ、箱に入れるときには、すばやく下に隠しておいた白票を入れた議員もいたそうだ。

このときの議員には、田中正造、植木枝盛、中江兆民とか自由民権運動の闘士がたくさんいます。中江兆民は、大阪の被差別に推されて、民代表として立候補して議員になりましたが、この第1回議会であほくさ!とやめてしまいます。

幸徳秋水は、このときの議会についてこう書いています。

「旧自由党の逆境にあるや、党員はみな慷慨の志士で、その意気精神は今日の社会主義者の遠く及ぶところではなかったのだ、しかるに、かれらが議会の一勢力になるやいなや、かれらはもはや民人の利害を考えるよりも、まずその勢力の維持に急なるにいたった。その議席を確保すること、その利益を増進することに急なるにいたった。しこうして、ほどなく提携、妥協、交譲等の美名のもとに、昔年の革命党は全くその深仇たる藩閥の奴隷となってしまったではないか」

第1回議会は、アジアでの最初の議会ということで、欧米からは注目されていたそうです。ほんとにできるのかいな、と。それだけに解散はしたくなかったのでしょうが、議員は、多数決のときの員数として求められるのは、今も少しも変わらないですね。



100年前の選挙論

2005-08-15 | 歴史
100年前は、まだ普通選挙というのはなかった。世の中を少しでもよくするために普通選挙はその突破口として考えられ多くの人々が生涯の事業として取り組んだ。
明治の社会主義者たちも同様で、普通選挙が実現され、労働者代表の者を国会に送れば、世の中も変革できると考えた人も多かった。

幸徳秋水もそんな考えだったけど、かれは考えを変えます。選挙の意義を認めながらも、あまり期待しなくなっています。

「仮に適当な人物が選出されたとしたところで、居は気を移す、議員としてのかれらは、もはや候補者としてのかれらではない、首都の政治家としてのかれらはもはや田舎の有志としてのかれらではない、幾人がはたしてよく選挙以前の心持を持続しうるであろう、議員の全部、少なくともその大多数の命とするところは、いつも1番上が名誉で、中が権勢、その他は利益のみではないか、かれらの眼中、一身あるのみ、一家あるのみ、もっとも高い人物でも一党派あるのみではないか」(平民新聞)

幸徳秋水の師中江兆民は第一回の衆議院に当選しますが、国会の現実を見て、「アルコール中毒なので投票所まで歩けない」と言い残して議員をすぐにやめます。兆民は、国会を「無血虫の陳列場」だといっています。田中正造も長く議員として活躍したけど、議員時代は無駄だった、生涯の失敗だった、といっている。議会、議員とは何だろう?

あれから100年、完全に普通選挙になってから60年。
選挙や議会の内容は変わったといえるだろうか。

まあ、テレビ選挙になり、政治家になるには、世襲や血縁者でなければテレビ界のに進出するのが早道になったこと、テレビの影響が最大になったことが変わったことかな。

それにしてもテレビ局、いくら視聴率が大事だといっても、最近の選挙の報道の仕方は異常だ。「さあ、このバトル、いかなることになるか、お楽しみ」みたいなことやってる。よその国ぬことならまだしも、自分の国だぞ。


笑っていいとも「千葉真一」

2005-08-14 | 映画・テレビ
こないだ、たもりの「笑っていいとも」を見ていたら千葉ちゃんが出ていた。
時代劇の千葉ちゃんは好きだ。でも、こないだの番組で、例によって、出演祝いということでいろいろな人から花束が並べられていたが、その中に「新しい歴史教科書を作る会」からも花束が送られていた。おいおい、千葉ちゃんもこの会に賛同してるのかよ、と思った。藤岡弘も好きな俳優だけど、たしかこの人も賛同者だった。

武道をやってるから、たぶん、「歴史教科書を作る会」の方から近づき、勧誘したと思っている。いい人なんだけど、魔の手がのびるんだなあ(笑)。政界、財界は当然だが、芸能界、スポーツ界と魔の手はどんどん進出している。

この会が作った教科書は、東京の杉並区でも採用になったと先日の新聞に出ていた。日本を変えようとする(わたしにとってはよくない方向だが)勢力は着実に成果をあげている。

かといって、あてにできる野党はないし、わたしは無党派。なにもできない。
七色仮面の千葉ちゃん、政治の片棒はかつがないでほしい。まあ、柳生十兵衛だからやむをえぬか。

たかじんのそこまで言って委員会

2005-08-14 | 映画・テレビ
お昼の「たかじんのそこまで言って委員会」(読売テレビ)を見たけど、さすが読売というか、ここまでやるか?えげつない。

最近は、ワイドショーやバラエティでも政治家や評論家がお笑いタレントと共に出演してお笑いに一役買うという番組が増えているけど〈多すぎる)、これは局の意図的な方針だろうと思う。お笑い番組の中で一方的に垂れ流す政治的発言、これは不愉快だ。

今日、見た「たかじん」は討論の参加者8名のうち、6名が右派(というか、小泉派というか自民派?よくは知らないけど、憲法改正論者だと思う)で、あとの1人は田島陽子(?だっけ。好きじゃないけど)で、あとの一人は何も発言しない若い女性タレント。田島さんはよく発言するけど、他の6名に反論され、笑われる役柄。おそらく毎回同じ趣向だと思う。司会者も辛坊というアナウンサーだっけ、この人も6名と同じ論調で話を進める。要するに、ある政治的立場の、あるいは、読売新聞のか?社説の宣伝番組じゃないか。

あの橋下という若い弁護士とか宮崎なんとかいう評論家はよく番組にも顔を出してタレントになっているけど、まあ、ひどいことを言っています。「そこまで言って委員会」はおそらくどんどん言ってくれということで、局から意識的に派遣された広報マンにちがいない。政治的発言をするタレントはどこのチャンネルを回しても出てくるし、かれらの激論に人気が集まっているのはどうしたことだろう。
あぶない、あぶない。

今朝のテレビ欄

2005-08-14 | 映画・テレビ
「造反つぶし小泉戦略の次の1手は、刺客作戦・・・}(毎日テレビ サンデーモーニング)「刺客ヒットマン続々・・・」(毎日、サンデージャンボ)
大乱戦ぶっつぶす解散の本質」(関西、報道2000)、「造反組つぶせ!小泉流ケンカ殺法・・女性刺客の波紋」(読売、ザ、サンデー)

さすがNKKはこんなタイトルつけられないけど、民放局は、今度の選挙では自民党を応援していることは明らか(いつもそうかもしれないが)。ここまで落ちるものか。

しかも、司会者もゲストも保守派の論客ばかりときている。関西なんか、石原慎太郎と桜井よし子がゲストだ。
民主党が埋没してかわいそう、なんて言わない。二大政党だと持ち上げたのはマスコミだけど、わたしは、自民党と民主党の区別がわからない。どっちも似たようなものだと思っている。

NHKも朝日も、今度の選挙は郵政民営化の問題だけではない、問題は山積している、といいながら、年金、社会保障、景気、外交などをあげるだけで、憲法改正をいわない。

ほんとうは憲法改正(改悪)をねらっているのじゃないの?

刺客、信長、関が原、比叡山焼き討ち、安政の大獄、などの言葉が出され、マスコミもおもしろがってその言葉に飛びついているが、おもしろいけど、ええかげんにしてくれといいたい。

鈴木紀夫という青年

2005-08-13 | 映画・テレビ
テレビドラマ「小野田寛朗ー遅すぎた帰還」の後半部分だけ見た。

小野田さんを発見した冒険家鈴木青年役に、昨年の大河「新選組」で山南敬助を好演した堺雅人がなってたので、見逃せないと思った。小野田さんと鈴木青年の交流、対話に興味があった。あの時、2人で何を語り合ったのか、当時の現代青年と旧軍人との邂逅、対話はそれだけで劇になると思った。ドラマでは2人の対話にはそんなにていねいにつっこんで描いていなかったのが残念だったけど、堺雅人はやはり好演していた。

このとき、ジャングルで鈴木青年が小野田さんに見せた日本の本がたしか2冊あって、1冊は忘れたけど、1冊は当時、岩波新書で出たばかりの小田実の「世直しの倫理と論理」だ。おー、鈴木青年も小田実のファンでその大放浪も小田実の「なんでも見てやろう」の旅行記に影響を受けたのだな、と思った。特に「世直しの倫理と論理」は、当時の若者にとって、反戦、市民運動の一種のバイブルみたいなものだった。

鈴木青年は、小野田さんを発見したあと、つぎは雪男を探しにいくといって、冒険を続け、38歳くらいで若死にしてしまった。小野田さんを発見した鈴木青年はマスコミからはそんなには賞賛されず、すぐ忘れられてしまったような気がする。

岩波新書「世直しの倫理と論理」はもう絶版になっているのではないか。鈴木青年のような若者も過去になってしまった。



世論調査

2005-08-12 | 新聞・テレビから
今日の新聞ではないけど、衆議院を解散したあと、朝日はそれについて世論調査をした。またかよ、と思う。世論調査をしないと、時代の動きをつかめない大新聞社。NHKも追いかけるように世論調査をしていた。要するに、解散をした小泉氏に対する国民の反応。

朝日も、NHKも、小泉支持率は高い、ということだった。
しかし、ちょっと、待てよ。NHKも朝日もその世論調査の回答者は1000人にも足らない数だぞ。1000人にもならないのに、30%とかパーセントで表す。
これで世論調査か?電話で聞いたらしいが、回答者はたしか50なん%だった。半分近くは回答拒否したのだろう。

支持政党はどこですか?今度の選挙ではどこに投票しますか、などというくだらない質問で、小学生みたいな質問だ、よせよ、と拒否した気持ちもわかる。
1000人にもならない数で1億人の国の世論調査なんかするな!

宮城公子「大塩平八郎」

2005-08-11 | 読書
宮城公子の「大塩平八郎」(朝日評伝選)をネットの古本屋で手に入れた。
1000円。
この本は前からほしかったけど、大きな図書館にしか置いてなく、コピーして読んだことがことがある。
30年近く前に出された本だけど、戦後(太平洋戦争後だけど、当然)に書かれた大塩平八郎の本としては最高傑作だと思う。

ネットのいいところは、遠くの古本屋さんからも注文できることですね。ちなみに、これは鹿児島の古本屋さんから手に入れた。

大塩の乱について、森鴎外は、大塩の思想とあの乱は関係ない、としているが、この本は大塩の内面、思想をかなり詳細に追って乱の謎に挑んでいる。とにかく、真正面から大塩に向き合って語り、中身が濃い本だ(事実関係も詳しい)。

この宮城さんは、中央公論の「日本の名著」でも大塩の解説をしている。その後、この人の大塩論を目にしないので、なくなったのだろうか?とずっと思っていたけど、ネットで調べると、ごく最近「幕末期の思想と習俗」とか出していて健在なのを知った。
また、この「大塩平八郎」は今年、ちがう出版社から復刊されているようだ。



ネタなし

2005-08-09 | 日記
うーん、暑さのためか、最近ちょっと気力、意欲がなくなったのかも。
ブログ、ぜんぜん書き込めてない。
今、これ!と熱中できるネタがないのかもしれない。

最近、読んだ本といえば、海音寺潮五郎の「加藤清正」(文春文庫)。
作家が故人となり、現役でなくなると、本屋さんからも作品が消えてしまうものだけど、この作家のものはたびたび再刊される。その値打ちのある作家だ。

海音寺潮五郎は好きです。「平将門」「二本の銀杏」なんか、おもしろいですよ。「西郷隆盛」も詳細な維新史で勉強になる。なによりもわかりやすい。

戦国時代の歴史は弱く、戦国ものは、人間関係のおもしろさとしてときどき読んでみる。

もともと家康嫌いの豊臣贔屓だったけど、最近、家康ってやっぱりえらい人だったのかなあ、と思ったりする。関が原で天下を制したのに、その後10年以上も大坂城の淀様秀頼をそのままにしていたのだから。いらちのわたしなら、すぐに追い出すはず(笑)。