虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

白馬の半左衛門

2010-03-30 | 一揆
久しぶりに一揆旅。

篠山市福住の禅昌寺というお寺の境内に白馬の半左衛門の供養塔がある。

お寺の門前にある説明版によると、こうだ。

「江戸時代の中頃、福住に白井半左衛門という庄屋さんがおりました。頭もよく、気が強く正直な人でした。そのため、自分がよいと思ったことはだれにも相談せず、すぐ実行する人でした。
 そのころ、天候が悪く米ができず、農民は何度も強訴を起こすほどでした。半左衛門は、柼木川の上流から溝を掘って、福住の家々の前を流す工事を始めました。もしも、火事のときには、消火の役にも立つし、いろいろ便利だと考えたからです。
 ところが、それを知った大庄屋は上役にも相談せず、勝手な事をしたというので、篠山藩に訴えました。藩では、大庄屋をないがしろにすることは、つまり、藩を恐れぬものだということになり、奉行所の判定で半左衛門に死罪を申し渡しました。
 刑場に立った半左衛門は、「村人たちのために、喜んでもらえると思ってしたことが、こうなればしかたがない。しかし、わが一念は今に見ておれ、災害のあったときに思い知るであろう」と言って、享保16年(1731年)12月25日に打ち首の刑に処せられました。
 半左衛門が言った通り、それから17年後、寛延元(1748)年に大火が起こり、福住の町52軒が次々に焼けていきました。その猛火の中に白馬にまたがった半左衛門を見たという人が何人もあり、大騒ぎになりました。そこで、町の人たちが相談して、半左衛門の供養塔を建て、その霊をなぐさめることにしました。しかし、それから五十一年目に9軒が焼け、さらに10年後(文化6年)には83軒、町中が全焼するという災害が起こり、明治14(1981)年にもまた大火がありました。町の人々は禅昌寺の境内にある供養塔に四季の花を供え、今もいましめあって火の用心につとめています」

火事の中、白馬にまたがった半左衛門を見た、という話はおもしろく、この話は、結局、火事をいましめる話にされてしまっているが、これは当然、一揆の話だと思う。一揆の話だけど、一揆のことは故意に隠されてしまったのではないか。

説明版に一行だけ「そのころ、天候が悪く米ができず、農民は何度も強訴を起こすほどでした」とあるが、おそらく、半左衛門は当時の篠山藩への強訴に関わりを持っていた人物に違いない。篠山藩は過酷な藩政で知られる。強訴を計画中に、大庄屋に密告され、打ち首。半左衛門は無念だったろうし、村人たちも罪の意識をもっていただろう。で、火事の中の半左衛門ということで、供養塔を建立。実際は、一揆の半左衛門の供養塔ではなかろうか。

説明版には半左衛門と一揆についてはいっさいふれない。火事のいましめとしての半左衛門になってしまう。しかし、この説明版を見た人はだれが読んでも、これはおかしいな、一揆の供養塔ではないのか?と思うのでないのだろうか。篠山の福住に住む人に調べてほしいな。






中央公論社

2010-03-28 | 読書
今まで知らなかったのだけど、中央公論社はつぶれていたらしい。今の中公は、正しくは中央公論新社というそうだ。1990年代に経営危機になり、今は、読売新聞社の子会社になっているそうだ。河出書房新社は知っていたが、中央公論新社は知らなかったなあ。

中央公論社って、すごいな。世界の歴史、日本の歴史、世界の名著、日本の文学、世界の文学、チェーホフ全集・・・。どれも、本造りのセンス、デザインは素晴らしい。中公文庫も貴重なものが多い。すごい出版社だと思っていた。

昔は、月刊雑誌にも岩波の「世界」、中公の「中央公論」、文藝春秋の「文藝春秋」の三大雑誌があって、雑誌「中央公論」はちょうど、「世界」と「文藝春秋」の中間くらいの内容で、たまに買うこともあった。

今の「中央公論」は「読売公論」といってもいいほど、読売の論調になっているそうだ。通りで、つまらないものになっているはずだ。

あの中央公論社が消える。やはり時代が変わるはずだ。

徳之島に米軍基地?

2010-03-26 | 映画・テレビ
テレビを見ていたら、徳之島に基地全面移転というニュースが飛び込んできた。

徳之島といえば、すぐ思い浮かぶのは西郷が流された島だということだ。
美しい自然が残り、そしておそらく西郷の銅像もあるのではないか。
ここに、米軍基地?西郷さん、怒るぜ。

鳩山首相にしても岡田外相にしても、普天間基地移転について、沖縄に飛び、長時間、地元で実態を探り、研究し、考え抜いた、という様子がまったく見えなかった。官房長官の平野はんに丸投げしていたような印象だ。国政の最重要問題のはずなのに、メデイアは「政治とカネ」ばかりで、この問題を追及しなかった。

なぜ、米軍のために基地を造り、国民の税金を大量消費しなくてはいけないのか。
基地はいらない、という言葉を発言することが、この国では、かつて昭和初期、戦争反対という言葉がいえなかった同じくらいの危険さを持つようだ。おかしいよ。

黄色い本 チボー家の人々

2010-03-26 | 読書
「黄色い本」(高野文子)というマンガを図書館で借りてきた。
「黄色い本」といえば、白水社の「チボー家の人々」。全5冊。

このマンガは「チボー家の人々」という本を読み、愛する高校生の女の子の生活を描いた中編マンガ。評判はよいそうだが、近頃のマンガに暗いわたしには、「なんのこっちゃ?」。でも、「チボー家の人々」という本と共に過ごした青春の日々をマンガにしておきたかった著者の「黄色い本」への思いはわかる。

いったい、今頃、「チボー家の人々」なんか読む人がいるだろうか。本屋にももうこの「黄色い本」は並んでいないし、古本屋でしか手にいらない。

古本うしおに堂でも1セットを売ったが、実はわたしもまだ読んでいない。
でも、だれもが1度は読んでみたい、と思っている本ではなかろうか。死ぬ前には読んでおきたい本。で、今、読み始めている(笑)。

ロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」のように著者の思想や観念の過剰な表出はなく、いたって、平凡で読みやすい文体。読めそうだ。

マルタン・デュ・ガールはロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」の熱心な読者だったそうだが、クリストフをあまりにも「英雄」として描いていることに不満を持っていたようだ。「チボー家の人々」は、英雄ではないが、主人公は革命に身を投じる。

小津安二郎の「麦秋」で、原節子と恋人の40男が「チボー家の人々、おもしろいですね」「どこを読んでらっしゃるの?」「4巻の半分までです」という会話が妙に印象に残っている。この時代は、大人も、この本に熱中していたのだ。

この「チボー家の人々」、世界文学全集というものではあまりお目にかからない。
白水社からは、新書版も出たが、ひたすら白水社からばかりだ。版権独占しているのだろうか。その新書版もすでに古本でしか手にいらない。
そろそろ岩波文庫にも入れるべきではないか。







龍馬伝 暗殺指令 あれこれ

2010-03-21 | 映画・テレビ
NHK大河ドラマ、始まってから1回も欠かさず見ているドラマはほんとに何十年ぶり。
でも、だんだんと、この龍馬、心配になってきたぞ(笑)。今回はちょっと文句を言ってみよう。

龍馬自身に時代の切迫感、焦燥感を感じられない。海を見ながら悩むシーンはあるのだが、何、悩んでいるのかよくわからない。

あいかわらず好青年で、岩崎弥太郎のヨメさんの料理をほめたり、あまり気を回しすぎると、なぜか人物が小さく見えてしまう(笑)。

武市半平太、足蹴にされて、ウワーと叫び、家の床に寝て、イターイ、とわめく姿は、サムライに見えんきに。武市はやはり昔の高橋英樹がぴったりだ。

後藤象二郎に龍馬を嫉妬させ、殺せ、といわせていたが、これは最後の龍馬暗殺の伏線にもするつもりだろうか?

土佐勤王党、血判書に署名したものは192名。武市が1番目に署名し、龍馬は9番目、中岡慎太郎は17番目にある。中岡慎太郎はいつから出すのだろう。

来週は、東洋暗殺。東洋暗殺の場面では、あの映画「人斬り」の冒頭、辰巳柳太郎の吉田東洋が暗殺されるチャンバラシーンが見事だったな。


野焼き 陸自敷地

2010-03-20 | 新聞・テレビから
夕刊のトップ、「野焼き、住民3人死亡」。今日の午前10時半にわかったそうだが、夕刊なら、もう少し詳しい報道があってもよいはずなのに、実に短い。

「同消防本部によると」として、住民男性3人が死亡、と書く。名前も書いていない。
また、「陸上自衛隊板妻駐屯地によると」と書いて、この時期に例年、野焼きをしていた、と、子供でも書けるような記事。「御殿場市のホームページによると」として、演習場の広さを書く。

現地に飛んだのだろうか。現地に飛んでも、取材はできなかったのだろうか。ヘリコプターからも写真を写したはずだが、それものせていない。

調べる時間は十分あったはずだが、自由な取材と報道ができないのだとしたら、いやなことだ。テレビのニュースでもやったのだろうか?(わたしは見てない)。



「密約問題」の報道

2010-03-19 | 映画・テレビ
今日は、国会外務委員会で密約問題についての参考人質疑があったそうだ。ジャーナリズムにとって、いや、国民にとっても実に興味深い場面だと思うのだが、テレビの中継はなかった。よくわからないのだけど、今日のは中継できないの?

夕刊(朝日)にはトップで、この報道があった。元外務省条約局長の最重要文書の半分が報告書にはなかった、廃棄されたと聞いた、という情報も驚くべきものだが、元毎日新聞記者西山記者の発言も重要だ。夕刊では、西山さんについての記事もあったが、15分間語りつづけたというが、発言内容はわずかしかのせていない。

どんな内容の発言をしたか、聞きたい人は多かったはずだ。朝日の記事にも「歴史的な証言を聞こうと市民やマスコミで埋まった傍聴席」と書いている。

テレビのニュースではやるだろうか、と毎日放送のザ・ニュースを見た。トップは長々と民主党の副幹事長解任事件、その次に密約問題を報道するが、たったの5分、元条約局長の話だけで、西山記者にはいっさいふれない。
7時NHKニュース、トップはクロマグロ。その次、パラリンピックだったか(ちょっと忘れた)。西山記者は出ない。

9時のNHKニュース、トップがクロマグロ、その次、パラリンピック、今年の就職戦線、珍しいバスツアー、始まって30分たってやっと密約問題、やはり条約局長だけでわずか5分程度。西山記者についての報道はいっさいなしだった。

マスコミはこの密約問題を重要視してはいないかのようだ。あまりふれたくないのだろう。西山記者については黙殺するのだろうか。西山記者に切実な関心を持たないジャーナリズト、報道人とはなんなんだ?




ネットの記事 最高裁判決

2010-03-18 | 新聞・テレビから
今日の朝日の社説は、昨日の、最高裁の名誉毀損罪の判決について。

一審では、「マスコミや専門家がネットを使って情報を発信する場合と比べ、個人利用者が発する情報の信頼性は一般的に低い」とされ、無罪だったが、最高裁は、個人利用者であっても、活字や放送メデイアと同じ程度の厳しさで適用される、とし、有罪に。

この裁判で罪を受けた人がどんな記事を書いたのか知らないが、この判決はネットで文を書く者にとっては無関心ではいられない。ネットで情報を発信する人たち、とは、新聞社などのプロのメデイアではなく、素人であり、庶民だ。その庶民が好き勝手に書くネット記事にも、メデイアと同じ基準を適用するとは、ネット言論への圧力ではなかろうか。

むろん、個人が個人を誹謗中傷する犯罪は最低であり、論外だ。
しかし、庶民が政治家や権力者、大企業、公共にたずさわる者の批判記事にまで制限されるように感じた。

名誉毀損罪が成立しないのは、「確実な資料、根拠に照らして相当の理由があると認められるときだけ」「一方的な立場からの資料だけではだめで、関係者に事実関係を確認することも必要」だなんて、これは庶民が、新聞記者みたいに確実なウラをとって書かなければならないということか。そんなの無理だろう。

庶民は、政治家についてはもちろん、NHKにも朝日新聞にも大企業についてもネットで自由に批判する。確実な資料はなく、憶測、日頃の感想で書くこともある。ひょっとして、そのうち、名誉毀損罪を適用さっるようになるのか?

朝日の社説は、「安易なネットでの情報発信にくぎをさしたきわめて妥当な判断だ」「自由な発言には責任が伴うことを自覚しないといけないのは、ネット上でも同じことだ」という。

言論の自由に本来、もっと敏感であってよいはずの新聞社が、ネットのトラブルが後を絶たないという理由だけから、最高裁の判決にいとも容易に賛同するのはどうしたわけだ。

至福の時間

2010-03-13 | 日記
図書館から、あるいは古本屋さんから何冊も本を持って帰る。本を机に置き、まず、熱いコーヒーを入れ、タバコにライターでカチッと火をつけ、1服し、やおら、買ってきた(あるいは借りてきた)本を手にする。これは至福の時間。本好きはみんなそうだろうな。

めんたいこを小皿に置き、熱い一合の日本酒を横におく。椅子にすわって、まず1服。これも至福の時間だ。酒飲みはみんなそうだろうな。

今、禁煙1時間。

明日から禁煙日記をつけようと思っているけど、今夜のうちに計画は失敗だろうか。

最後の1服だ。タバコに火をつけよう。これでやめよう!

「天皇の世紀」文春文庫

2010-03-10 | 読書
大佛次郎の「天皇の世紀」が文春文庫になっていたとは、知らなかった。今年の1月からだそうだ。だれも教えてくれないから、今日、アマゾンで検索するまで知らなかった。

どんな装幀になっているのか、やはり新しいのは見てみたいので注文した。すると、どうパソコンをうちまちがえたのか、同じ本を2冊注文していた。これはいかん、といそいで返信してみると、すでに配送作業中、変更はできません、ときた。これだから、パソコンはいやだ。

アマゾンというところは、まったく、書店の顔が見えない。

古本うしおに堂も、「天皇の世紀」バラで放出することにした。

なぜアバターでなかったのか

2010-03-10 | 映画・テレビ
アカデミー賞がアバターではなく、ハート・ロッカーに決まったとき、なぜだ?と思った。

「ハート・ロッカー」まだ見てはいないが、もしイラク戦争をサスペンス映画にしあげたものだったとしたら不快だ。監督が、この栄誉をイラク・アフガンで戦う兵士に捧げる、といったのにもひっっかかる。

和歌山のイルカ漁を盗撮した記録映画が賞をもらったこともいやな感じ。地元市町村は抗議したのだろうか。

アカデミー賞といっても、最近のはアカデミー作品はろくな作品がない。騒ぎすぎだよな。
昔はハリウッド映画といってもちょっと馬鹿にするような映画ファンはいたけど、今は、NHKの紅白歌合戦同様(関係ない?)、国民的関心のある行事になった感じ。これは、日本だけではないのだろうか?



身内の喧嘩の達人

2010-03-05 | 日記
3月は叔父の命日だ。叔父といってもわたしと同じ歳、親父の一番下の弟になる。Tとしておこう。

Tとの日々は宇和島吉田の思い出と重なる。
小学校三年生のとき、事情があって、突然、吉田町で暮らすことになったとき、いつも一緒にいて世話になったのがこのTだ。

ふつう、田舎では、転校生は悪童から喧嘩を売られるものだが、ここでは一度も売られなかった。おい、今度の転校生はTの親戚らしい、と情報が伝わっていたようで、だれも手を出さなかった。それほど、Tは喧嘩が強かった。といって、叔父が喧嘩をする場面は一度も見たことがない。温厚で、やさしくて、担任の女先生からも、友達からも慕われていた。はっきりいって、嫉妬を感じていたくらいだ。しかし、小学校三年生だけど、喧嘩はたしかに強い。遊びで、チャンバラや相撲を何度もしたが、一度も勝てなかった。生まれつき、強いヤツというのはたしかにいる。幕末の志士というヤツはこういう人ではないか、とあとから思った。Tはその後、東京の俳優学校にも所属したようだが、結局、自衛隊に入った。自衛隊では銃剣術の大会で何度も優勝したらしい。たぶん、天性だろう。格闘技は何をやっても上達した。もうすぐ定年という年に突然、交通事故で亡くなってしまった。3月のことだ。

この叔父には7,8才はなれた兄貴(私にとっては叔父だが)がいて、この人も強かった。Sとしておこう。
小柄で、地味で、見た目はとても喧嘩するような人とは思えないのだが、さまざまな武勇伝がある。
これは、目撃した人から直接聞いたのだが、ある祭りの日、地元のやーさんが一人、足を組んで怖い顔をして往来の人を睥睨していた。Sは、目撃者の人に「ちょっと見ててな」というと、そのやーさんの顔を手のひらであごから頭までぺろりとなぜる。やーさん、はじめはなんのことやらわからず、しかし、わかったとたん、「おどれー!」となぐりかかったそうだが、その間、約20秒もたたずに、相手はダウン。

まったく、大人げなく、自慢できることではないが、Sにしたら、喧嘩が唯一の鬱屈の発散方法だったのかもしれない。貧しかったが東京の商船大学に入り(ここはお金はいらなかった)、船長になったが、東京でもやくざ者と喧嘩し腹を刺されて入院したこともある。この叔父も、なんと、50を越えたか越えないころに、突然死してしまった。

このTやSの兄弟の一番上の兄貴がわたしの親父ということになる。TやSや親父は喧嘩の強さが男である証拠みたいなところがあり、わたしはいやだった。

親父は戦前の軍国少年よろしく、地元では「吉田のハリマオ」と名乗り、よく喧嘩したらしい。当時は、そういうことがむしろ奨励されるような時代雰囲気があったのかもしれない。
他愛ないもので、今の暴力事件と同列には論じられない。正義の使者の気分だったのだろう。
親父は、剣道初段、柔道2段、空手2段ということになっている。家に黒帯の道場着もあったからたぶん、ほんとうだろう。
飲み屋をしていて、客同士が喧嘩になったとき、わざわざ柔道着に着替えてから仲裁に入ったこともある(笑)。

この3人の兄弟が出会って酒を飲むと、必ず大酒になり、そして兄弟喧嘩になっていた。
3人とも、あの世で大いに飲み、喧嘩してるかもしれない。仲のいい兄弟だった。

豊下樽彦「昭和天皇・マッカーサー会見」

2010-03-03 | 日記
豊下樽彦の「安保条約の成立」を読んでから戦後史に興味がわいたので、岩波現代文庫の「昭和天皇・マッカーサー会見」をアマゾンに注文した。

今、アマゾンは新刊本は送料が無料だ。これはすごいことだ。本屋にますますいかないよ。このアマゾンとブックオフ、ネットのオークション、無数に生まれているネットの古本屋、電子ブック。本の流通はまさに大乱状態。だれかジャーナリストがレポートすべきだ。

それはさておき、この本も実に刺激的で、一気に読了した。

2000年以上も永きにわたって国を支配し続ける闇の血族、剣と鏡と玉の三種の秘宝を守り続けた者の正体は?などと書くと、まるで壮大なファンタジーかSF伝奇小説の宣伝文句のようだけど、あらためて、今なお魔法をかけられている国民だということを感じる。

といって、この本は上のようなことを書いているわけではない。戦後のマッカサーと昭和天皇の会見にしぼって書かれた学術的な本だ。

ポツダム宣言は天皇制を守るということを条件に受諾。アメリカの日本占領統治は天皇制を利用したが、天皇もアメリカの協力で戦争責任から逃れる。安保体制、アメリカが日本に基地を持つ、ということは天皇が望んだことのようだ。なぜか、天皇制を守るため、「共産主義」を防ぐためのようで、その点でアメリカと天皇の考えは一致したようだ。天皇のいう「共産主義」とは何か、ほんとはこれを明らかにする必要があるけど、今なお、この国では、この言葉は忌避すべきものとなっている。

この本は、昭和天皇が戦後も、「象徴」の枠を越えてすすんで政治的行動(発言)をしたことを史料にもとづいて明らかにするが、むろん、昭和天皇個人にだけその責任があるとは思えない。おそらく、天皇のまわりをかためていた者たち、天皇制を保持することで大きな利権をもっている支配階層がいるのだろうと想像する。

今でも、天皇について語ることはタブーであり、こう書きながらもこんなこと書いていいのだろうか、どこからか文句が出ないだろうか、などとちょっと心配したりする。

その点、幕末は違った。天皇を語ることは、理想を語ることだった。愛を語ることだった。清河八郎なんかは、天皇にしっかりせい、と叱咤したぐらいだ。
どうして、天皇はこんなに遠くなったのだろう。やはり神聖ににして侵すべからず、の魔法がいまもとけないでいるのかもしれない。

戦後史をもっと読もうと思っている。