虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

兆民の子ども

2007-11-29 | 読書
中江兆民の娘の名は千美。兆民はチビチビと呼んでいたそうだ。
弟が丑吉。子ども時代は、弟よりも姉のほうが賢く、兆民から「千美と丑が代わればよかった」といわれたそうだ。丑吉は弱虫で勉強嫌い、姉は成績もよく終了式では総代をつとめたらしい。美少女でもある。父親っ子で、生涯、父の話をよくしたそうだ。丑吉の方は父についての話はほとんどしていない。

この千美は、竹内綱の三男虎治と結婚。吉田茂は義弟になる。虎治は事業に失敗し、暮らしが楽でない時もあったようで、敗戦後、亡くなっている。
この千美の娘が浪子。浪子は、中江丑吉の親友鈴江言一のヨメさんになるが、鈴江言一も中江丑吉のあとを追うように、戦争中に死んでしまう。

千美は、1971年の8月に84歳でなくなる。家族だけの密葬。千美は棺に掲げる写真を早くから用意していたようで、それは70年前の15歳のときの少女姿の写真だったという。以上、加藤惟孝「北京の中江丑吉」から書いた。

図書館で、中江丑吉関係のものを借りてきたけど、だいたい中江丑吉がジャーナリズムや学界に出た人ではなく、無名の書斎人なので、親交を結んだ人の中江評ばかりで、中江丑吉についてはよくわからない。わからないながらも、いくつかエピソードを。

頭山満は父の友人だったので、会いにいくが、相手は黙ってばかり。客としていったのに、黙っているなんて無礼だ、とばかりさっさと座を立ってしまった。人を前にして西郷隆盛みたいに泰然沈黙するような人はきらいだったそうだ。

死ぬ前に病室で読んでいた最後の小説がトルストイの「戦争と平和」

ヘーゲルもマルクスも原典で読んだ。明治の人は、健康な子どものようなところがある、といっているが、明治の人は、原典から出発しなくてはならなかった。解説本や注釈本で皮相に思想を理解してはいけない、ということか。

生活者はマルクスの「資本論」を読まなくてはならない。資本論を読まない頭は子どもの頭だ、ともいったそうだ。

著者は戦争中、丑吉に時代の重い空気が切迫して、われわれ大衆の日常にも圧力が加わってきたとき、どう考えて暮らしていいのかを質問した。
加藤氏は学校の教師をしていたが、朝礼で軍人勅諭を唱えたり、国民服を着ることを強制されたり、学問についても強制されるが、わたしは、そういうものはすべてサボっている、といった。すると、丑吉はこう答える。
「だから日本のインテリみたいなのは沈痛悲壮になってくるんだ。マッセ(大衆)は二つか三つどうしても守ることを決めておいて、あとはできるだけ普通にやるんだ。そうしないと弱くなる」

「朝礼にはきちんと出て、題目も唱え、国民服も着て、たいていのことはこっちから従ってしまえ。しかし、戦地で捕虜を殺せといわれたらことわれ、東亜新秩序のビラをはれといわれたらことわれ、皇国経済学の講義などは絶対やるな、個人的に自由な話をすることをはばかるな」



中国ものビデオ3つ

2007-11-25 | 映画・テレビ
すこし中国に関心がでてきたので、ビデオ屋さんで、中国ものビデオを借りてみた。

ひとつは。「セブン・ソード」。解説に「天地会」という文字があったので、借りた。時代設定は清王朝初期らしい。中国版七人の侍、というところか。冒頭、悪人が殺戮するシーンは映像(特に色合い)がよく、これはいけるかと思ったが、あとはダメ。いつもの中国剣戟パターン。ついていけなかった。高校生くらいだったら、楽しめたかも。

もうひとつは、「宋家の三姉妹」。長女は、中国の大財閥のヨメさんになり、次女が孫文夫人宋慶齢、三女は蒋介石のヨメさん宋美齢。あの時代の歴史が感じられると思ったけど、民衆もでてこないし、とちゅうでやめた。革命こそがドラマではないか。こちとら、気が短い。女優に魅力があったら見たかもしれないが、好みにあわなかった(笑)。

3つめが「小さな中国のお針子」。これは文化大革命時代の山奥の話。医者の息子ということで、反動分子(ブルジョア分子)ということにされ、山奥の村でしばらく再教育ということで労働させられることになった二人の青年の話。
青年たちは、その山奥の村で、18歳くらいのかわいい娘(文盲)に、当時、禁止されていた外国小説を読み聞かせてあげる。本の影響か、娘は、村を出て行き、一人で生きていこうと決心する。

ここで出てくる外国小説が、バルザックの「姉妹ペット」、「ゴリオじいさん」。デュマ「モンテクリスト伯」、フローベル「ボヴァリー夫人」。クリストフという言葉も聞こえてきたから、ロマン・ロラン「ジャン・クリストフ」もあったと思う。

青年は二十数年後、その村がダムの湖に沈むというニュースを見て、山奥のその村を訪ねる。あの娘はどうしているだろうか。二人の青年は、娘を愛していたのだ。まあ、こんな青春時代を回顧する話。

本を読んだあとは、周りの世界が違って見える。そんな読書体験、たしかに昔はあったな。本の世界のすばらしさを忘れていた。


東洋文庫

2007-11-24 | 読書
近所の図書館に東洋文庫が全部置いてあることを最近知った。館内には開架していないので知らなかったが、パソコンで蔵書検索してみてわかった。閉架書庫にあって、もちろん、借り出しできる。

さっそく、中国民衆叛乱史の3巻4巻(明、清)、鈴江言一「中国革命の階級対立」1,2巻、福永光司訳の「列子」1,2巻を借りた。もちろん、全部は読まない。図書館で借りるときは、いつも10冊くらい借り出すが、だいたい、本にさわり、まえがきをのぞく程度でいつも返却している。どんな内容か、おもしろそうかそうでもないか、がわかればいい。

「中国民衆叛乱史」は、中国の各時代の史書から史料をひき、現代語訳にしているが、ちょっと読みにくそう。しかし、さすが中国。民衆叛乱は歴史を何度も変えている。4巻もある。日本の民衆叛乱史があるとしたら何だろう?天草の乱、大塩平八郎の乱、百姓一揆?しかし、政府を倒した叛乱というのはないなあ。

「中国革命の階級対立」は、大正時代にふらりと中国にわたった青年が、中国革命にふれ、革命家たちと交わり、中国革命に一生をかけた鈴江言一という人の書いた論文だ。鈴江は、戦前に「孫文伝」を書いている。この鈴江言一が尊敬し、兄事した人が、あの中江兆民の遺児、中江丑吉。この人も中国で、中国研究にかけたすばらしい人のようだが、よくは知らない。昔、70年代に「中江丑吉の人間像」という本がけっこう学生の間で評判になっていたが、読まなかった。兆民は、子どもが下層階級の労働者になっても似合うように、丑吉と名づけたという話はどこかで聞いたことがある。とまれ、この「中国革命の階級対立」も論文だから、読めそうもない。

一番、読みそうなのがやはり「列子」。列子は、荘子とよく似ている。訳者も荘子の権威福永光司だ。列子は、風にのって空を飛んだというが、この術を会得したいと思っている(笑)。


近代中国の東洋文庫2冊

2007-11-22 | 読書
中国の近代史を知りたくなった。なーんにも知らないからだ。
フランス革命やロシア革命は、よく知られているが、お隣で、昔から誼のある中国の革命についてあまりにも知らないのではないだろうか(わたしだけか?)。


図書館で、東洋文庫の本を2冊借りた。
1冊は、「義和団民話集」。義和団の話を採集した民話集だ。ここでは、義和団は、正義の味方であり、英雄だ。憎いのは、皇帝政府、役人、地主、そして、外国人ども、不良神父などだ。立ち上がるのが当然だい。

もう1冊(上下2冊だが)、「初期中国共産党群像」書いた人は、獄中に30年以上いたという人(鄭超麟)。著者は読書好きな少年で、18歳のとき、フランスに半官費生としてフランスに留学する。フランスにいくとき、「老子」「列子」「荘子」を携えていったそうだ。フランスではロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」を読んでいたが、「共産党宣言」の光明の下でどうしてロマン・ロラン主義を受け入れることができようか、と少年共産党に参加。革命ロシアにも渡り、トロツキーの獅子のような演説を生で聞いている。この人は、のち、中国トロツキストとして、逮捕投獄されるのだけど、この人が尊敬していたのが、トロツキーと陳独秀。

陳独秀といえば、高校時代、世界史で、新青年という雑誌を創刊して文化運動をおこした人として、試験に出る名前として覚えていたが、この人がトロツキストとは知らなかった。中国革命なんて、ややこしくてわけがわからない。この陳独秀は、わかりにくい中国革命を理解するキーマンになるのではなかろうか、ともう陳さんのほうに欲目を出している。陳独秀とはなにものだったのだろう。

しかし、東洋文庫というのは、ユニークな出版を続けている。

古本 海音寺潮五郎全集

2007-11-22 | 読書
朝日新聞社の海音寺潮五郎全集が1冊500円で古本で売っていたので、全集の第9巻「二本の銀杏」と、第20巻「幕末動乱の男たち」を買った。
ふたつとも、文庫本では持っているし、すでに昔読んだのだが、どうも全集本でほしかった。朝日新聞社のこの「海音寺潮五郎全集」の本の作りが気に入っている。箱の装丁もいいし、堅牢だし、海音寺の歴史ものにはふさわしい。昔、海音寺の本を読んだのが、図書館で借りたこの全集本だったので、ほしかったのかもしれない。文庫本だったら、なくなりやすいが、箱入りの堅牢な本だとなくならない。司馬遼太郎の本は文庫本でもいいけど、海音寺はこの箱入りがほしくなる。

「二本の銀杏」は司馬遼太郎が海音寺の代表作といった名作だ。歴史上では無名の兵道家上山源昌房という英雄的な資質をもつ幕末青年(モデルはいるらしいが)が主人公だが、海音寺潮五郎畢生の恋愛小説でもある。この続きが「火の山」、その続きが「風の鳴る樹」(これは持っていない)だ。

海音寺潮五郎は、司馬や井上靖のように人気作家ではなかった。自ら「売れない作家」だといっている。読者サービスよりも、自ら書きたいように書く剛毅な作家だ。あの「幕末動乱の男たち」でもそうだろう。出てくる人物は、まず有馬新七であり、平野国臣、清河八郎、長野主膳と続く。知名度は低いだろう。しかし、清河八郎など、海音寺の評価はよくないものの、書くべきものはきちんと書き、実にていねいにまとめている。中身が濃いのだ。だから全集本として1冊本として置いておきたかった。その商品を買って損しない作家なのだ。

画像は大山崎、宝積寺の三重の塔。秀吉が山崎の合戦で戦死した者を弔うために建てたそうだ。写メールはやはり鮮明には写らないな。

大山崎

2007-11-17 | 日記
大山崎にいった。
大山崎の歴史文化資料館の駐車場に車を止めたあと、大山崎駅前から大山崎山荘美術館まで無料の送迎バスにのる(20分おきに発車している)。約5分で到着。

山荘の美術館にはモネの睡蓮の絵とか、陶器を置いていた。展示していた美術品には関心はないのだけど、この山荘の周りが一部紅葉していてとてもいい。この山荘から徒歩で7,8分登ると、宝積寺(宝寺)がある。ここは、光秀軍と戦った秀吉の本陣となったところだ。幕末には、禁門の変で敗れた真木和泉ら17名が切腹した場所でもある。この寺の150mほど上には17烈士の墓があるそうだが、そこまではいかなかった。この寺にも17烈士の碑があったので、それは携帯で写真をとった。画像がそれ。送迎バスに乗ったけど、歴史文化資料館からでも歩いて15分で来られるところだ。静かに紅葉を感じるにはナイススポットだ。

実は、昔、友達をこの大山崎まで案内したが、なんと歴史文化資料館(なんにも見るべきものなんかない。)だけ連れて行って立ち去ったことがある。山荘や宝積寺があんなに近いとは知らなかったのだ。わざわざ大山崎までいって、山荘も宝寺も寄らないで、歴史資料館だけ帰るなんて。知らないとはいえ、せっかちというか、アホなわたしだった(よくやることだが)。申し訳ない、また、案内してあげたいな、と思っている。

打抱不平

2007-11-10 | 読書
打抱不平(ダーバオブーピン)。
中公新書の「中国革命を駆け抜けたアウトローたちー」(福本勝清著)で知った言葉だ。この本は学者の書いたものだけど、おもしろい(知らないことがいっぱいあった)。

「打抱不平」とは、他人が不公平に扱われることに我慢ができず、あれこれ世話を焼く、という意味のようだ。中国人にはこういう人間に価値を置くところがあるらしい。清代の例えば天地会などを支えていたのはこういう人間たちだという。また、緑林といわれる山林や沼沢に集まり官吏や土豪に対抗した武装集団は、「打富済貧」(富めるものから奪い、貧しい者にほどこす)をスローガンにしていたという。今の中国に賀龍公園というのがあるらしいが、その賀龍という人物もこうした緑林の出身らしい。

弱い者のために官や権力者に対抗するという「侠」の伝統が中国にはある。
日本にも水滸伝は輸入されて人気はあったけど、こういう「侠」の歴史というのはあるのだろうか。広大な中国と違って、日本では武器をもって立てこもることができず、せいぜい、大塩平八郎か国定忠治くらいか。

力のない人々に何の組織も連帯もないことをいいことに、金があり力がある者たちの勝手な政治が続く世の中だ。

この本のあとがきで、著者は義兄弟になる筋立てを書いている。

「あなたがもし「打抱不平」な人間であり、収穫した米なり、落花生なり、大豆なりを金に換えようとして市に持っていったとする。市では、場所代、手数料、諸税の取立て、秤のごまかし、地回りの嫌がらせなど数々の困難が待ち受けている。同じように収穫物を持ち込んだ貧しい農民が、買い手に難癖をつけられひどく安い値をいわれ、売るに売れずに困っている。そばで見ていた正直そうな農民が一言、二言、口を挟んでみても無駄であった。「打抱不平」なあなたは見て見ぬふりはできず、思わず声をかけ、結局、彼の肩を持ち、仲買人とひとしきり口論し、周りの農民たちも、そうだそうだと応援し、買い手はしぶしぶまっとうな値段をつけて引き取り一件落着となる。-中略ー市の帰り、あなたがた3人は居酒屋で一杯ひっかけながら話し込むうち、隣村に住み年もそれほど離れていない各々が、わずかな土地しかなく、頼る親戚もないことを知る。そこで、改めて一席設け、同じ日に生まれなかったけれども死ぬ時は一緒に・・・・と誓うことになる」

おい、そこのあにさん、一席設けて義兄弟になろうではないか、と新しい相互扶助の動きが日本でも必要かもしれないなあ、思うこのごろ。水滸伝を読みたくなった。

義兄弟 中国

2007-11-10 | 日記
中国の詩には、大昔から、友人について歌った詩が多い。友人を家族よりも大切に思っているようなところもある。司馬遼太郎だったか、日本では、幕末まで友情とかの概念は成立してなかったのでないか、と書いていたような気もする。

論語に、朋友に信、との言葉はあるものの、武士ならやはり主君に忠、農民なら家族、血縁、地縁が大事なのかもしれない。義兄弟を結んだ、というのはあまり聞かない。(やくざ世界では義兄弟はあったけど)。

ところが、中国では、戦前まで(太平洋戦争)、民衆の間では、義兄弟による仲間集団がたくさんあったようだ。なにせ三国志の始まりが劉備、関羽、張飛の桃園の義兄弟の誓いだ。水滸伝でも、好漢、好漢を知る、ということで、すぐ義兄弟になる場面がある。「生まれた日は違っても、死ぬ日は同じ」という同志の誓いだ。

近代中国は、この三国志や水滸伝の群像たちがそのまま生きていたようで驚く。
とくに有名なのは、天地会という秘密結社。これは「反清復明」のスローガンをもつ反体制団体(アウトロー団体)で、太平天国軍にも、辛亥革命にも大いに活躍する。清が倒れてからは、紅幇(ホンバン)、青幇(チンバン)という裏社会の組織が生まれる。幇とは、相互扶助を意味するそうだ。この組織が中国の内乱に大きく関わる。あの中国共産党もこの義兄弟の誓いをする秘密組織の力を借りなければならなかった。

家族と離れ、土地を追い出された流民たち、政府も何もあてにできない以上、自分を守るには、信頼できる同志だけが頼りだ。

今の中国にもこうした伝統はきっとひそんでいるにちがいない。

2007-11-04 | 日記
ガソリン代が不当に値上げされているので、遠出はひかえようと思っている(ちょっと、これは抗議すべきではないか?)。家で雲を見て過ごした。

秋の雲はいい。
紅葉や花は出かけないと見えないけど、雲だけは我が家の窓から見える。雲だけは、どこでも、だれでもただで鑑賞できる自然の美だろう。雲をサカナに酒を飲むのもいける。

世界中で、雲が一番好きだといったのはヘルマン・ヘッセだ。「私以上に雲を愛する人がいたらお目にかかりたい、雲より美しいものが世界にあったら見せてもらいたい」なんていっている(「郷愁」)。

流れる雲は、たしかに漂泊者、放浪の詩人ヘッセを思わせる。
ヘッセというと、中高校生が読む甘く感傷的な青春ものという偏見が強く、よい読者ではなかった。しかし、西洋の文人で、荘子に最も感性が似ているのはヘッセかもしれない。ヘッセは中国の詩人とも似ている。

それにしても思うのは、今の日本にヘッセのような人、いや、ヘッセを好きなような人たちは生活できるのだろうか、ということだ。かつての日本は、まだ農業をしている人、漁業をしている人、小さな店をしている人もけっこういた。今は、大企業の論理、価値観、生き方が学校にまで貫いている。自然人、放浪者、アウトサイダーなどの生存する場はもはやないのではなかろうか。
ヘッセを読むと、今はすでにいなくなった昔の人、昔の自分をなつかしむような気になり、癒されるのかもしれない。いや、癒されてはいけない。ヘッセを愛するよな人、こんな世の中になってしまったけど、がんばってほしい、といいたい。