虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

隠れキリシタンの里 加西

2009-10-31 | 日記
見えるだろうか。地蔵さんの背中の十字架。

これは加西市の野上大日寺にある「背面十字架地蔵」。
播州の加西はキリシタンの里で、こうした背面十字架地蔵が100体もあるそうだ。

この画像の地蔵が発見されたのが1972年。
この加西で牧師さんをしていた吉田完次さんは市民の方からこのキリシタン地蔵について質問され、何も答えられず、それ以来、調査、研究を続け、現在、ご自宅横に、私財を投じて「加西石像文化センター」を設立している。加西の石像、キリシタン研究の先駆者だろう。NHKなどテレビにも何度か出演したこともあるようだ。

そこも訪ねてみた。入館料は無料。センター内にはご自分で撮影したキリシタン的石像を何十枚も大きなパネルにして掲示してある。今年、86才。いろいろ興味深いお話を伺った。
「加西のキリシタン的石像発見記」「加西石像・墓碑略史」「加西の背面十字架地蔵」「加西におけるキリシタン禁令実施状況」などの小冊子も発行している。

石像はそのままにしていると風化がどんどん進む。加西市に文化財として保護するように何度も申請しているようだ。ほんとに、そう思う。

黒田如水もキリシタン大名だったが、播州はキリシタンが多かったのかもしれない。いや、播州にかぎらず、戦国から江戸初期にかけてはキリシタンは想像以上に大きな勢力をもっていたのかもしれない。キリシタンといえば、当時では、最新の哲学、文化、科学を持っていた進歩的文化人であったのかもしれないのだ。
三木市の慈音寺の前の路傍にも翼のある地蔵を見たことがる。

この加西はキリシタン禁令がゆるやか(庄屋や豪族もキリシタンが多い)なので、ここにキリシタンが流れてきたのではないか、と推測している。後藤又兵衛もここの出身で、又兵衛もキリシタンだったそうだ。

同じく加西の五百羅漢像。あれもキリシタン像ではないかといわれた。五百羅漢像の説明板では、由来はまったくの謎として、キリシタンの文字はなかったのだが、いわれてみたら、そうかと思った。あそこの石仏はたしかに異形だ。外人と思われる石像が何体もある。あんな五百羅漢は珍しい。

お話を聞くと、キリシタンは多方面の人物に関わりがあるようだ。天海和尚、赤穂浪士、天保の加古川一揆、明治維新・・・。倒幕派は、キリシタンの富豪に資金援助を頼んだこともあったらしい。そういえば、坂本龍馬は、「キリシタンを扇動して一揆をおこすべし」(正確には覚えていない)という内容の手紙を書いていたはずだ。

日本の歴史に深い関わりを持つキリシタン。しかし、歴史学界では、事柄が宗教に関することだからか、歴史的にはまだ解明はすすんでいない。

このキリシタン石仏でも、キリシタンという言葉を使わずに、異形石像だとか、キリシタン的石像とか、そういう表現になっている。

「キリシタン」という言葉は、まるでかつての「アカ」のように、まだ世をはばかる言葉なのかもしれない。300年の抑圧の歴史を思った。

今日は貴重なお話を聞かせてもらった。吉田完次牧師には、長年の研究の集大成となる本を是非、早く出版してほしいと願っている。

古本うしおに堂の店長日記にも画像をのせました(店長日記は画像が何枚ものせられる)
http://rakuraku.huruhon.shop-pro.jp/

情報発信力のない義民サミット

2009-10-28 | 一揆
今年の全国義民サミットは長野の貞享義民記念館でやるらしい。

「第12回全国義民顕彰会in安曇野」。11月1日。
貞享義民館でやるのは2回目ではないだろうか。長野での開催は4回目になる。
サミットという言い方はやめて顕彰集会になったのだろうか?

全国と銘打っているのだから、全国にその情報を発信してもいいはずなのに、この義民サミットの情報は少ない。ネットで検索しても昔のサミットの情報はあるが、最新の情報はない。どんな団体が主催しているのか知らないが、中心になる幹事がいないのだろうか。もっとネットで全国にどんどん発信したらいいと思うのに、そんな活動はなされていないようだ。長野で4回もやるということは、おそらく他の開催地がないにちがいない。兵庫の夢前でもかつて開催しようとする動きがあったそうだが、賛同者が少なく流れてしまった、と聞いたことがある。

一揆や義民の情報発信はほんとに少ない。その情報を得るのは、星のように無数にある古本屋から古本うしおに堂を発見するのと同じくらい困難だ(笑)。


大江健三郎と百姓一揆

2009-10-27 | 一揆
大江健三郎は読んだことがない。いや、読みかけても最後まで読み通したことはない。

若者になりたてのころは高橋和巳などと共に若者に流行していたので、初期の短編はいくつか読んだことはあるものの、どうも縁がない。

書いていること、話していることが晦渋でこちらの頭が悪くなる気がする。評論でも小田実のように颯爽としてないし、ズバリと直裁にものを言わないのがせっかちな私の体質に合わない。やはり、読むなら司馬遼太郎、海音寺潮五郎だ(笑)。わたしには、純文学はわからないのだろう。

大江をよく知らないのに加え、本多勝一の大江健三郎批判などを読んで、大江も中途半端な知識人なんだなあ、などと偏見をもち、ますます近づかなかった。

でも、現代の文学者で百姓一揆に関心があるのは大江健三郎だろう。

今日、ブックオフでたまたま買った本「二百年の子供」は子供たちが百姓一揆の頭領と出会うというファンタジーのようだ。メイスケとあるから、三閉伊一揆の三浦命助のことかと思ったら、ちがった。

そういえば、「万延元年のフットボール」も愛媛の百姓一揆と現代を重ねて描いた小説で、以前、挑戦したのだが、数ページでやめてしまった。他にもまだあるのかもしれない。

大江は文学者だから、百姓一揆を歴史としてではなく、自分の文学の一つの要素として取り入れているのだろうが、どんな一揆があって、大江はその一揆にたいしてどう思っているのか、直接には語りかけていないのではなかろうか。読んでいないのでわからないけど、文学者としてでなくていいから、一揆について直接、書いてほしいと思う。大瀬騒動の事実すらも明らかではないのだから。

大江は愛媛県内子町の出身。江戸時代は大洲藩の大瀬という所だ。ここで慶応二年大瀬騒動という一揆があり、大江の祖先もその闘いに参加し、大江は祖母からその話を聞いたとかいう話もどこかで読んだ。

伊予の大瀬騒動。しかし、これについて書かれた本は見たことがない。わずかに西園寺源透の「伊予国百姓一揆」に次のような文がある。

「慶応二年 大瀬村の大久保の福五郎、役人と口論、にわかに檄をとばして村民を集め、大瀬村の商人の家を打ちこわして気勢をあげ、さらに内の子に出て酒屋をはじめ商人の家をこわす。参集した農民約3000人。福五郎はのち検挙され、長く大洲の牢につながれてのち毒殺される。奥福騒動ともいう)」

大江も自分の本のどこかでは一揆について何か書いているのかもしれない。ちょっと探してみようと思う。しかし、本屋にいっても大江健三郎の本は今、あまり置いていませんね。読まれない作家になっているにちがいない。
「万延元年のフットボール」を探してみるつもり。でも、やっぱり、つまらないかも。

即席標識

2009-10-25 | 日記
今日、コーナンへ行った。
古物商のプレートにする板を買いにいった。
本を送るときに包むクリスタルパックという袋(これは古本ぺんぎん堂さんに教えてもらった)も手に入れた。やっぱり、コーナンは何でもあるなあ。

家に帰ってさっそく標識を作った。板をカッターで切り、白マジックで書く。仕事は早いぞ(古本屋の営業を始めるのは遅いけど)。30分でできあがり。板代金500円でできた。かーんたん(笑)。これでよいのかどうか、今度、警察に聞いて見るつもり。まあ、これでいいだろう。

さあ、次はアマゾン出品。これができないのだ。アホみたい。


書籍商

2009-10-24 | 日記
古物商の許可証をもらったとき、警察から、古物商の標識を掲げることと買い取りの台帳を準備してください。この二つは必需品です、といわれた。その二つは古物商組合というところでもらえる。さっそく、そこへ行って値段を聞くと、標識(プレート)8000円、台帳8000円。びっくり!警察が紹介してくれたところだから不当に値段をつりあげてるとは思えない。

台帳は自分でも作れるので買わなかったが、プレートは金属板でなくてはいけないし、しかたなく買った。しかし、どうしても納得できない。こんな小さな金属板が8000円?しかも、自分で免許番号と名前を書く。民主党政権じゃないけど、こんなムダな支出をしてはいけない。ネットで調べると、もっと安く手に入れる方法もある。で、ひきかえして、「自分で作ります」といってお金を返してもらった。こころよく返金に応じてくれたのでほっとした。

それにしても、このプレートにしても台帳にしても(台帳なんてただ紙に印刷するだけだ)、8000円も出して買う人がいるのだろうか。

どう考えてもおかしいよな。
まあ、このへんの世界は未知で、よそとちがって上等に作られたプレートなのかもしれず、よくわからないのだが。

小津映画 三作品あれこれ

2009-10-22 | 映画・テレビ
NHKBSで3日連続で小津安二郎の映画をしていたので録画しておいた。
「晩春」「東京暮色」「秋日和」。

小津映画はあまり見てなくて(東京物語もまだ未見)、ただ昭和三十年代の風景、町並み、部屋の中、調度品などが懐かしくて見たのだが、小津映画は、大人の映画、おやじの映画だということがよくわかった。子供はまったく相手にしていない。子供が見たらたいくつでたいくつで眠ってしまうだろう。今まで見る気がしなかったのもゆえなしとしないだ(^^)。

「晩春」(昭和24年)は、父(笠智衆)と娘(原節子)の二人暮らしで、娘は父親の世話のために結婚をしようとしない。で、父親は再婚すると嘘をいって、娘を結婚に決意させる。父は娘にいう。「わたしも56才、もう人生も残り少ない」。父親は杖をついて歩いている。この時代は56才でもう晩年、あとがないのだ!老人と他人ごとに見ていたら、自分もその歳になっているのだ。

「東京暮色」(昭和32年)は、娘(原節子)が結婚しているが、父のもとに娘を連れて帰っている。「晩春」の一つのその後ともいえるかもしれない。結婚しても、幸せとはかぎらず、悩みがある。妹(有馬稲子)も住んでいるが、男にだまされ悲劇におちいる。。父はいう。「子供を育てるのはほんとにたいへんだなあ」。まったく、子供はいくつになっても苦労の種。「晩春」もこの作品もそうだが、父は娘から「おとうさま、おふとんおひきしましょうか」などといわれ、着物も着せてもらい、まあ、身の回りのことは全部してもらう。昔の男(父親)は家ではまったく無能力だったんだよなあ。ちょっとうらやましいけど、今は、自分のことは自分でしなくてはいけない時代。

「秋日和」(昭和35年)は、母(原節子)と娘(司葉子)の二人暮らし。「晩春」とおなじく、娘は結婚したら母がさびしくなると考え、結婚しようとしない。で、三人のおやじたちが画策して、母に再婚話を作り、娘が結婚を決意するという話。

「晩春」「東京暮色」は白黒で、家の照明も電球で、部屋は暗い。そういえば昔はそうだった。「秋日和」になると、カラーで、母娘はアパートに住み、かなり明るい部屋になる。しかし、まだちゃぶ台で座る生活だ。貫禄のある三人のおじんたちが出てくる(佐分利信など)が、まったく自分とは無縁の紳士たちだが、しかし、かれらも現在の自分よりもすでに年下で、あの貫禄はなんなんだ?と思う。あんな安定した歳のとりかたはできない。

この「秋日和」は配役陣がすごい。原節子、司葉子の他に、岡田茉莉子、岩下志麻、桑野みゆき、佐田啓治、高橋貞二も顔を出す。原節子と司葉子が結婚前に二人で旅行するが、宿で司葉子が本を持っていたが、その本は中央公論社版のチェーホフ全集の1冊だった。たぶん、わたしの目にまちがいない。

父と娘、母と娘、しかし、この映画の親子関係もすでに遠い昔の時代のもの、あんな時代があったんだ。

「東京物語」は親が子供たちを訪ねる物語だと聞く。おじいさんの話でわたしには無縁だと思っていたが、無縁ではない、自分のことかもしれない。今度、機会があったら見てみよう。

それにしても、自分が年寄りになってしまうなんて、だれも気がつかない。60になっても、70になっても、きっと自覚がないにちがいない。

11月のBS映画

2009-10-21 | 映画・テレビ
NHKBSの映画、11月はけっこういい作品が並んでいる。

録画しておこうと思うのは、まず11月2日の「ピクニック」だ。

田舎町に友達を訪ねてやってきた素寒貧の風来坊にウイリアム・ホールデン。(ウイリアム・ホールデンは貫禄あって風来坊青年という感じではないけど)。友達の婚約者にキム・ノバク。ちょっとぼんやりおっとりした感じがいい。

この田舎町でカーニバルがあり、ピクニックに出かけることになる。その一日を描いた恋愛映画。たしか、吉本隆明氏はこの映画は自分の恋愛に大いに参考になった、なんていっていたが、吉本はどうでもいい。音楽がいいのだ。見ればわかるけど、キム・ノバクとウイリアム・ホールデンがダンスをする場面があるが、そのとき流れる曲(なんという名前か知らない。ジャズのスタンダードになっていると思う)が最高。その音楽をまた聞きたい、と思っている。

11月13日は「パリは燃えているか」。フランス版史上最大の作戦みたいな大作だが、長いので、まだ最後まで見てない。最後までがまんして見てみようと思う。

11月17日はビートルズ映画「4人のアイドル」。翌18日もビートルズ番組をやるらしい。

大河内伝次郎の丹下左膳も見たいけど、時間がないからこれはちょっと無理だろうなあ。

古物商許可

2009-10-20 | 日記
今日、古物商の許可証をもらいに豊能警察署へ行った。申請してからちょうど一ヶ月。これで、わたしも念願の古本屋の親父だ(笑)。

古本屋の親父といえば、店の片隅の番台に古本と同じく、うすよごれた、むつかしそうな顔してただじっとうずくまっていたらいい、と思うけど、今はそういうわけにはいかない。古本屋のおやじに最も似合わないパソコンなるものと格闘しなくてはならず、そのため、開業はまだなのです。しばらくお待ちください。

ところで、豊能警察署があるところは、地横というところで、このへんも古い町並みが残っている。江戸時代、ここに旗本能勢氏の陣屋(石垣が残っている)があり、能勢地方ではかつては人が多く住んでいたところだと思う。警察署がここに置かれたのも昔は中心地だったのだろう。だが、今ではすっかりさびれている。警察もひまそうだ。

古本のネットショップがさかんな時代だから古物商の許可も多いのではないかと聞いたら、この管内はないらしい。ひょっとしたら古本うしおに堂は豊能、能勢地方で唯一かも?(笑)。担当者は以前は、大阪市、堺市に勤務していたそうで、その時は多かったらしい。

古物商の許可が必要なのは盗品があるからだ。最近は、カーナビ、ちょっと前はゲームソフトの盗品が多かったらしい。

古物商の許可証があれば古本だけでなく、CDから貴金属、美術品、CD、道具類などだいたい買い取ることができる。何か宝物を持っている方は連絡して(笑)。

画像が吹屋の「広兼邸」。こういう屋敷を見ると、どうしても忍び込んでみたくなるなあ。

岡山県吹屋ふるさと村

2009-10-20 | 日記
先週の土曜日に吹屋まで走った。
赤色の古い町並みが残る村。
清水国明と国井律子のバイク番組で、この町並みを知り、おっ、あれはどこだ?行ってみたい、と思っていた。

土曜日だが、画像のように、人はまばら。普通の日だったら、だれもいないかもしれない。なにしろ遠い。大阪池田から高速に乗って約四時間。240km以上走らなければならない。高梁市に属するが、山の中にぽつんとある村。

詳しいことは知らないが、このへんはかつて銅山があり、江戸時代からベンガラという特産品で有名だったらしい。屋根は赤銅色の石州瓦。

古い町並みはいろいろ見てきたが、赤銅色の町並みは初めてだ。
町並みは100m程度なのだが、近くには吹屋小学校という木造の古い小学校(現在も使っている)もあり、一見の価値はある。

帰り(遠いのであまり長く滞在できない)、噂に聞く「広兼邸」を見に行った。
中は見学せず、下の駐車場から見上げたが、これは驚きだ。
ここは庄屋の家だったそうだが、豪族の要塞か砦のような石垣、小大名など負けそうなほどの大邸宅。まず、こんな屋敷は全国にもないだろう。

ここは映画「八つ墓村」のロケで使ったそうだが、最初の野武士のシーンだろうか、覚えていない。周りは山で山道を走らなければならない。とちゅう、ひょっこり八つ墓村に出てきたおばあさんが現れても少しも不思議ではないところで、幽霊話も少なくないそうだ。

下から見上げると、あそこに心を病んだ美しい長者の娘が閉じ込められていて、それを救出せんとする村の青年なんて情景が思い浮かんだが(笑)、忍者カムイでなくてはとうてい潜入することは不可能だ。

画像は次回に。

あの素晴らしい愛をもう一度

2009-10-18 | 映画・テレビ
加藤和彦氏が自殺した記事を見た。
六十二才。まだ若いのにどうしたのだろう。

加藤和彦の「あの素晴らしい愛をもう一度」にはちょっと思い入れがある。

職場の慰安旅行で初めて人前でうたった歌だからだ。
別にこの歌が好きだったわけではないのだが、よく耳になじんでいたことと、歌いやすそうな曲だったので、指名されてしかたなくなぜだかこの歌を選んだ。

たしか1979年くらいで、その時はこの歌も古いフォークになっていたはずだ。宴会でフォークなんか歌うヤツはあまりいなかった。しかし、フォークしか知らないのだ。

だいたいが音楽音痴で、1970年代は歌よりも、他のことに熱中していたのだが、街角やラジオから流れる音楽は体にしみこむらしい。音痴のくせに自然とくちずさんでしまう。「悲しくってやりきれない」なんかもバイトしながらどら声あげて歌っていたことを覚えている。

今日、たまたまNHKBSをつけたら、「サマーフォーエバーピクニックインつまごい」をやっていて、加藤和彦が出演してこの歌とイムジン河を歌っていた。
はしだのりひこは、体を少し悪くしていると聞いている。さびしいもんだ。

高校時代、歌音痴とはいえ、このフォーククルセダーズの「おらは死んじまっただ」と岡林信康の「山谷ブルース」にはノックアウトされた。学校で友達と感心しあっていた。たぶん、この世代はみんなそうだよね。

「あのすばらしい愛をもう1度」はわたしがはじめて恥も捨てて宴会で歌った歌なので、「おれの歌」という気持ちでいる。

加藤和彦氏の冥福を祈ります。

東京高裁 原田敏章裁判長

2009-10-16 | 新聞・テレビから
今朝の朝日。「不採用元教諭逆転敗訴」

卒業式で君が代斉唱時に起立しなかったことを理由に定年後の再雇用を拒否された都立高校の元教諭が、都に不採用処分の取り消しを求めた訴訟。一審は、都教育委員会の非を認めて約200万円の賠償を命じたが、東京高裁では、請求を退け、元教諭は敗訴となる。

新聞記事に出ている裁判長の言葉。

「厳粛な雰囲気の中で行われるべき卒業式で起立しなかったことは重い非違行為だ」

「個々の教諭が信念のみに従っていては学校教育が成り立たない。都立高の教諭という職業を選択した以上、信念を後退させることを余儀なくされることは、当然に甘受すべきだ」

すごいことを言っている。学校の教師は思想、信念を捨てて職業に奉仕せよ、といっている。もし、ほんとうにこの裁判長がこうした信念を持っているのだとしたら、それなりに聞いてみてもいいけど、きっと、なんの信念もなくいっているのだろう。巷ではえらく時代錯誤の考え方だが、高等裁判所の裁判長クラスの人たち、東京都のえらいさんたちの間ではこれをよしとしているのだろう。

政権交代で、東京都の議会も変わったはず。まず、東京都の教育も変えてもらわないといけない。この裁判長はおそらく信念がないから、トップの考え方が変われば、この人も自分の考えを後退させることを余儀なくされても、きっと甘受するはずだ。

なぜタイトルを変えたか

2009-10-11 | 日記
タイトルを虎尾の会・古本うしおに堂に変えた。
なぜ変えたか。
ヤフーんの検索で「古本うしおに堂」とうっても、出てこないからだ。
「古本ぺんぎん堂」だったら、古本ぺんぎん堂がトップに出てくる。「虎尾の会」でも検索したら、このブログがトップに出てくる。
ケータイでは、古本ぺんぎん堂さんや虎尾の会は見ることができるが、古本うしおに堂は見ることができない。

なぜだ?
若いから?新入りだから?

で、虎にうしをくっつけた。
しばらく、様子を見てみよう。

ゆうちょダイレクト

2009-10-11 | 日記
今、パソコンから送金というのは当たり前のことなのだろう。
ネットショップも、ネットでお金のやりとりができるから成立している。

わたしも郵貯銀行に口座を作り、ゆうちょダイレクトを申し込んだ。
ネットで郵貯銀行の取引ができるはずだ。ネットョップをするとしたら最低の必要条件だ。

だが、これが、できない。
まず1回目、ログインパスワードが送られてきて、入力するが何回しても「まちがっています」。
何回も繰り返したので、取引は中止、もう1度、郵便局に照会してパスワードを発行してもらう。また、送られてきた。2回目。それでも、ダメ。コールセンターに電話して教えてもらうが、うまくいかず、最後は、パソコンに原因があるのではないの?エクスプローラーに聞いてみたら、という。イーバンクや他の銀行はできたのに、できないはずはないだろう!
またまた、郵便局に行って照会し、パスワードを送ってもらわなければならない。今度で3回目だ。
もういやだ、いやだいやだいやだ!ネットなんて大嫌いだあああ。

虎尾の会・古本うしおに堂

2009-10-10 | 日記
古本うしおに堂には店長日記というブログがあるけど、ほとんど書いていない。
やはり、長く親しんできたここのブログの方が書きやすい。こっちばかり寵愛して、むこうはご無沙汰ばかり。

でも、あっちにも書かないわけにはいかない。あっちの店しか訪れない人だっているだろうし(今のところだれも見てないけど)、あっちの店を宣伝する必要もある。どうしたらいいだろう。あつちと、こっち、曜日を分けて書こうか、あるいはカテゴリー別にしようか、などと考えている。

関係ないかもしれないが、小田実は飛行機の中で機内案内の女性に、赤ワインにしますか白ワインにしますか(あるいは、コーヒーにしますかジュースにしますか、だったかも)とか聞かれて、変わらぬ表情で「両方」と答えた、という話を聞き、さすが、と感心したことがあるが、まあ、しばらくは両方やらねばなるまいなあ。


四天王寺の古本市

2009-10-10 | 日記
今朝は、四天王寺の古本まつりに車で行った。

昨年、四天王寺にいったときは駐車場はいっぱいで入れなかったのだが、今日はすいていた。今日から連休なので、みんなは、高速に乗ってもっといいとこ出かけてるのかもしれない。

スペースは、天神さんよりも広く、店も多い。
めざすは100円コーナー。
100円コーナーでは天神さんの方がいい本が多かったと思う。いいのは昨日で売れてしまったのかもしれないが、どれもうす汚れていて、ブックオフでは引き取ってもらえないようなものばかり。要するに売れない廃棄本だ。
でも、その中からいい本を探し出すのが、目きき。

矢田挿雲の「太閤記」全7巻(日本国民文学全集、昭和31年刊)。これは貴重だ。
文庫本にすると20冊分くらいある太閤記。吉川英治の「新書太閤記」が出る前は、これが広く読まれた太閤記だった。
矢田挿雲は正岡子規門下の俳人でもあり、客観的に淡々と書かれた太閤記で、松本清張などもファンだったようだ。

これは読むつもりだ。
どうも秀吉という人が気になる。秀吉という人間は大きな無形文化財というか、ある時期の日本人の芸術的哲学的結晶ような気もするのだ。運がよくて頭が切れて、働き者で、というただの出世男とは思えない。朝鮮に侵攻し、日本社会に差別の秩序を作り、とかの様々の悪評もあるのだが、何者だろう?秀吉という人間の登場は何を意味するのだろう?よくわからない。大きすぎて、その後の日本人もまだよくとらえられていないのではないか。

百姓一揆の本はなかった。

100円コーナーの他は300円、500円コーナーが各店にあったが、100円になれた身にとっては、300円は躊躇してしまうのだ。500円は対象外。

玖村敏雄の「吉田松陰」は300円だけど、買った。

今日の収穫はやっぱり、矢田挿雲の「太閤記」だ。