虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

安部首相、松陰が笑うぜ

2006-09-29 | 新聞・テレビから
安部首相の所信表明演説。その教育についての内容。

「教育の目的は志ある国民を育て、品格ある国家、社会をつくることです。吉田松陰は、わずか3年ほどの間に、若い長州藩士に志を持たせる教育を行い、有為な人材を多数輩出しました。小さな松下村塾が「明治維新の胎動の地」となったのです。家族、地域、国、そして命を大切にする、豊かな人間性と創造性を備えた規律ある人間の育成に向け、教育再生に直ちに取り組みます。まず、教育基本法案の早期成立を期します」

途中の「吉田松陰」は、突然で、なんとも内容に何の関連性もない。安部氏が長州出身というだけで、出してきただけだろう。まったく、品格がない。

だいいち、吉田松陰のような危険で過激な思想家は、安部さんはじめ政府がもっとも唾棄すべき教育者のはずだ。

松下村塾の門下生が影響を受けたのは、なによりも松陰の革命家としての生き方であり、人間だ。松陰に学力をつけてもらったわけではない。

自分の立場をわきまえずに青少年に過激な政治的発言をする松陰のような教育者の存在をゆるさない、というのが今度の教育改革の目的ではないか。

安部氏は、規律や規範をよくいうが、松下村塾におは、規律や規範など何もなかったのではないか。武士であろうと農民であろうと、来るものは拒まず、師として指導するよりも、ともに学ぼうとする仲間意識があった、と聞く。松陰は、先生としては、威厳のあるタイプではなくて、ドジだが、愛すべきアブナイ教師ではなかったか。その赤裸々な人間性にこそみんな感動したのだ。


「草莽クッキ、あに他人の力をからんや。おそれながら天朝も幕府・わが藩もいらぬ、ただ六尺の微躯が入用」と、武士(政治家)ではなく、全国の草莽(市民)によびかけた松陰。テロリスト容疑として処刑された松陰。

今なら政府もあてにならぬ、政党もあてにならぬ、志ある市民の決起こそが入用、というだろう。

安部氏のいう「志」とはなんだろう。せいぜい、自分だけの「成功」だけではないのか。「志」という言葉のいかに落ちたものよ。

「虎尾の会」の清河八郎も、松陰の「志」を持つ草莽の志士だった。

新聞よ

2006-09-25 | 新聞・テレビから
21日、安部新総裁が決まった日、朝日の1面トップの見出しは「安部氏自民新総裁に」で「教育改革を最優先」と大きく出ている。

当面の課題は「教育基本法改正」とは、テレビなどでも何度も公言していることだ。こう公言しているにもかかわらずだ、新聞は(朝日しか見てないが)、教育基本法の改正や教育改革の是非の記事はほとんどない。

代わりに何があるかといえば、あいもかわらずアジア外交、経済成長、改革の継続、格差であり、人事であり、来年の参議院選挙であり、「憲法改正」と「教育基本法」以外のすべて。テレビも同様だ。いいかげんにしろ、といいたい。

で、当面の課題である「教育基本法改正」あるいは「教育改革」について、朝日がこれからどんな記事をのせるか、逐一メモしてみることにした。

今日、9月25日(月)・・・・記述なし。
9月26日(火)・・・・記述なし。
9月27日(水)・・・・記述なし。
   この日の記事のメインは安部内閣発足。昨日の夜は、教育基本法改悪反対の   国会前集会で750人が集まったそうだけど、もちろん、この記事もなし。
9月28日(木)・・・記述なし。ただし、明日から「教育国会」というお知らせだけはしている。明日は記事が出るかな?
9月29日(金)・・・記述なし。今日は安部氏の所信表明演説。
9月30日(土)・・・記述なし。
   与党だけでなく、野党の民主党も「教育基本法改正」には賛成だし、財界、自民、民主、メディアも一蓮托生なのだし、いまさらラジカルな批判など求めるほうが無理なのかもしれない。
10月1日(日)・・・記述なし。

調べて1週間になる。ずっと記事なし。調べ始めたひと月も前から教育基本法関連の記事には注目してきたつもりだが、日の丸君が代裁判の日以外、まとまった記述はなかったと思う。この項目は以上でやめる。

画像は吉野山の蔵王堂

丹波哲郎逝く

2006-09-25 | 映画・テレビ
丹波哲郎が亡くなった。84歳とか。
あのマスクは好きだった。こちらがイメージしている侍のマスクだ。いかにも強そう。
侍役には、昔は引っ張りだこだった。
「切腹」や「仇討ち」で演じた非情冷酷な敵役がよかった。
代表作は、やはり清河八郎を演じた「暗殺」だろう。
「虎尾の会」として、哀悼の意を捧げる。

画像は大原神社


秋の小川

2006-09-24 | 日記
大原神社の前を流れる川。
コスモスが咲いていた。赤い彼岸花も咲いていた。
今は、田舎の風景が一番きれいだ。

つりでも始めようかな、と思っているけど、イラチな自分に合うだろうか。したことないのだ。


京都府 大原神社

2006-09-24 | 日記
綾部方面にむかって173号線を走っていると、途中に森の中の閑静な神社が見えていて、いつも気になっていた。今朝はその神社を目標に行ってみた。家から車で1時間とちょっと。
京都府三和町大原の大原神社。安産の神社だ。

拝殿は江戸時代に再建されたもので、龍の彫刻があったり、なかなか立派。茅葺きの絵馬殿もある。神社の下には清流が流れ、川沿いの田んぼ道を100mほど歩くと、茅葺きの産屋もあった。川の堤防は5,6mおきに川に下りる石の階段があったのだけど、昔の洗濯場なのかと思った。

画像は、絵馬殿

パソコン復活

2006-09-23 | 日記
パソコンが復活した。
地元のチラシに出ていた出張サービスの会社(といっても個人営業)にきてもらった。ハードディスクがこわれていた。ハードディスクを取り替えてもらった。3万円。安いのか高いのか、よくわからない。
今までのパソコンのデータはすべて消えた。とほほ。
でも、この虎尾の会のブログは残っている。ブログに残していてよかった。

パソコン修理の人は今年の6月から営業を開始したらしい。それまで長く日立でパソコンを作っていたらしい(わたしが使っているのは日立のプリウスだ)。脱サラか、それともリストラか。

ハードディスクは日本橋まで行って買ってきたらしい。約1万円。すると、修理費用で2万円になる。高いか安いか判断に苦しんだ。
しかし、インターネットの環境を整えてもらったり、オフイスのソフトを入れてもらったし(ディスクをなくしていた)、テレビの写りも治してもらったので、感謝すべきかもしれない。メーカーに修理を注文したら、もっと時間がかかり、値段も高いかもしれない。大会社に金を払うのはやだけど、個人営業の人には応援資金だ。

画像はさるすべりの花(勝尾寺)

近況

2006-09-17 | 日記
パソコンはこわれたまま。
修理に持っていこうか、いや、サポートセンターに電話しようか、新しいのを買い換えようかなどと考えながら何もしてない。

「10分ほど消えてくれ」と息子に指示し、息子のパソコンを使っている。ヤフージャパンの検索で「虎尾の会」を検索してからこの世界に入ることになる。めんどう。

台風が近づき天気は悪くなるそうなので、遠出はしないで本屋に行った。
今日の朝日の朝刊で書評に出ていたカルロス・ルイス・サフォン「風の影」(上)集英社文庫を買った。

この本の書評は、いきなり「小説を読む喜びにあふれている。物語の虜になることの愉しさがここにはある」から始まり、最後は「物語に浸ることの陶酔と幸福がここにはある。17言語、37ヶ国語で翻訳出版されたのも当然だろう。正に傑作」で終わる。評者は池上冬樹。ここまで評されたら買いたくなるではないか。

村上春樹「アフターダーク」(講談社文庫)とトルーマン・カポーティ「冷血」(新潮文庫)も買った。ついでに、500円DVDの「天井桟敷の人々」も買った。
新刊屋さんでの出費は大きい。元がとれたらいいけど。


パソコンこわれる

2006-09-10 | 日記
パソコンがこわれてしまった。
突然、画面が消えた。コンセントがはずれたのだろうと思う。
しかし、起動しても、DISK BOOT FAILURE、INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
という文字が出るだけ。何度やっても同じ。どうしたらいいのだろう。

息子のパソコンを借りて、今、これを書いている。
これで終わりなのだろうか。
なんとかしてくれー!助けてくれー。


政治部記者の実態という本がほしい。

2006-09-09 | 新聞・テレビから
いつだったか(最近だけど)、新聞の「首相動静」という首相の1日の動静をメモした小さな記事(毎回のっていると思う)に、全国紙の新聞の政治部長経験者との夕食会、とあった。

政治部記者、とりわけ、政治部長、キャップというのは、首相をはじめ、有力政治家、経済界の代表みたいな人々との懇親は欠かせないのだろうと思う。それが仕事の半分かも。

メデイアの腐敗は、テレビ局でも新聞社でも、たぶん政治部がひどい。
新聞社の政治部の実態という本は出ないのだろうか。とくに、デスク格の人々。
当然、しっかり解明すべき事柄のはずだ。かれらの、たぶん、他の記者とはちがう独特の生態。

今、新聞の政治面はひどい。政治部記者の書く記事は自民党の広報活動でしかない。だれのために、なんのために記事を書いているのだろうと思うときがある。
しかし、新聞の政治部は、たぶん、社内で最も力のある部なのだろう。紙面を規制する力を持つと思う。

安部氏の「憲法改正」についての批判記事を書こうものなら、政治部長から、「バカヤロー、またアカ呼ばわりされるじゃないか」などとどなられるような気がする。メデイアの職場にはそんな空気がきっと充満しているのだろう。まともな人は働けない。たしか辺見庸は、大手新聞記者を糞バエと呼んでいたぞ。

そうではない。まだ自由に記事を書ける、政府、財界を批判できる、というのであれば、見せてほしい、と期待しているのだが。

新聞もテレビも、他の記事は別にして、こと国内政治に関しては、いつのまにか政府広報局になっている。誤解であってほしいのだが、最近の新聞を見るとますます・・・。







ホテル・ルワンダ

2006-09-09 | 映画・テレビ
ビデオ屋さんで「ホテル・ルワンダ」を借りた。
アカデミー賞をとったそうだが、配給会社は、日本では収益が得られない、と公開しなかった映画だ。でも、この映画を見た市民が日本で上映する運動をおこし、上映されることになった(大阪ではシネ・ヌーボー)。

1994年のアフリカのルワンダ。内戦があり、大虐殺があった。大虐殺のさなか、逃げてきた人々をホテルの支配人がかくまい助ける。国連軍もどこの国も助けようとしない。ほんとうの話だそうだ。100日間で100万人が虐殺されたという説もある。

この秋、見たい映画はもうひとつある。
熊谷博子監督「三池ー終わらない炭鉱の物語」。
今年、たしかジャーナリスト賞をとったのではないか。ドキュメント映画。
大阪では、十三の第七芸術劇場で10月下旬から公開するそうだ。
友達と見に行く約束をしている。

この第七劇場では、以前、秩父一揆を扱った「草の乱」を上映していたが見にいけなかった。その後、これがビデオになったのも聞かない。

見たい映画が見えない日本。見たくないものばかり見せるメディア。

画像は刈り取りの始まった能勢長谷の風景。秋だ。




安部氏の挑戦 さて新聞は?

2006-09-03 | 新聞・テレビから
安部氏は、総裁選出馬に向けて「憲法改正」と「教育改革」を最重要課題として公約にかかげた。自分の考えを正直に掲げたといえるだろう。それに対する新聞の社説。安部氏がうちこんできた「憲法改正」「教育改革」をどう受け止めたか。ネットでそれぞれの社説を読んでみた。

毎日新聞
「憲法改正を明記した」と書くのみで、ノーコメント、小泉路線との両立は可能か、とアドバイズみたいなことを書き、教育については一切不問。

読売
「大いに論戦を活性化してほしい」。もう常套句だなあ。ただ、これだけ。憲法改正、教育改革への言及はなし。

日経
「論戦を期待したい」と書き、憲法も教育への言及はいっさいなし。最後はこう結ぶ。「安部氏の改革の方向は時代の要請に沿っており、多くの課題を同時並行的に素早く処理していくよう望まれる」いわば、応援声明。

朝日
「安部氏に聞きたいことは多い」いろいろわからないことがあるので、具体的な意見がほしい。「20日の投開票まで、さまざまな討論会や記者会見が予定されている。安部氏にただしたいことは山ほどある」
おいおい、君たちは新聞記者ではないのか。安部氏の持論くらい十分承知のはずだろ。いまころ聞きたいことは山ほどある、などと・・・。

大切なことの報道を怠り、権力を批判することのできない新聞社は存在する価値がない。争点をぼやけさせるのは誰だ。
どうせ、また安部氏の支持率の世論調査をするのでしょう。この秋のマスコミの動きは歴史に残る。みんなが注目しているところ。

画像は大阪の太融寺。自由民権運動の始まりの場所でもある。壮士たちの雄たけびを聞け!(^^)

ジャズ喫茶コルにいく

2006-09-03 | 日記
ジャズ喫茶コルにきた。阪急茨木駅南口のそばだが、ちょっと見つけにくい。
25年ぶりくらいだ。

70年代の雰囲気。昔と変わってない。スピーカーも部屋の黒い壁も昔のままだ。
10人も入ったらいっぱいになりそうな広さ。でも、ライブもやっている。

マスターはやはり難病で療養中だった。いつ復帰できるかもわからない。55歳。今、定連客だった有志の方が一人で営業しているが、経営は厳しいようだ。

ゲバラのポスターがまだはってある。今、ジャズ喫茶は絶滅状態で、阪急沿線では、ここくらいしかないかもしれない。いつまでも残ってほしいものだ。


大塩中斎を敬慕する明治社会主義詩人たち

2006-09-03 | 日記
一昨日の朝日新聞夕刊の催し案内欄に「大塩中斎を敬慕する社会主義詩人たち」荒木伝など、という記事があったので、今日(2日)めったに外に出ない私も何年ぶりかで山奥を出た。

場所は、天神橋商店街近くのPLP会館。参加費は500円。主催は民衆思想研究会。荒木伝という人は、たしか大阪の明治社会主義運動史の本を出していた人で、名前は知っていた。平民社と大塩を結びつける話が聞けると期待した。

昼の1時からなので、まず腹ごしらえと風月で、お好み焼きをさかなにビールを飲む。写真はそこから見た梅田の風景。

さて、1時に会場につくと、黒板には、
1、在村学芸の形成と展開ー柘植葛城と立教館ー山中浩之
2、天保期、西摂津における米殻流通ー岩城卓二
3、大塩中斎を敬慕する社会主義詩人たち 荒木伝

えー!3番目かよ。
荒木伝氏の話だけではなかった。今日は、他にも用事があって、3時くらいには出る予定だった。何時までやるの?と受付で聞くと5時まで。

1,2、の話とも真面目で学問的な話なんだけど、はっきりいって、あまり興味はなく、それを聞くために来たのではない。新聞の案内をもう1度確認すると、荒木伝など、と書いていて他にもあると読める。

1、はがまんして聞いて、2は、もうしわけないけど、とちゅうで、退席した。出るとき、受付に大塩研究の最新刊(55号、2006年、8月)があったので、それを買った。その「大塩研究」を見ると、目次に「大塩中斎を敬慕する社会主義詩人たち」と書いてあった。まあ、これを読めばいいか、と思った。
しかし、わざわざ出てきたのに、目的の話が聞けず残念。

大塩を敬慕した社会主義詩人とは、児玉花外と山口弧剣の2人。