虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

生野代官所への一揆と尼心諒

2007-07-05 | 一揆
元文3年(1738)の生野銅山一揆については、「東洋民権百家伝」に詳しい。
12月にあったのだけど、前後2回あり、1回目は銀山鉱夫たちの一揆、2回目は、鉱夫たちの一揆を契機として、朝来郡、養父郡の百姓たちが、年貢の減免と窮民への夫食米を求めて代官所へ強訴したものだ。

代官は、小林孫四郎。これまたよく深い代官だったらしい。
銀山の鉱夫たちの一揆では、獄門2、死罪2、追放7.
百姓たちの一揆は、獄門5、死罪1、遠島8、追放9.

尼の心諒さんとは、遠島になった弥兵衛さんのお孫さん。

この弥兵衛さんは、「東洋民権百家伝」にある判決書によると、持ち高10石、年寄役。但馬国朝来郡東河庄野村。35歳、とある。廻状を回し、村々から人数を集めたことを罰せられた。
遠島先は、壱岐島。

「東洋民権百家伝」はここまでしか書いていないが、地元の「朝来志」という地誌には、弥兵衛さんの孫のことが書いてある。これは、林基「百姓一揆の伝統」に書いてあった。

「心諒、幼時、祖父、なお島にありと聞き、あい見んとほっす。長ずるに及び、思慕ますます切なり。ついに志を決し、梁瀬村桐葉庵に入り、尼となる。行旅に便するなり。年、21」

壱岐についたとき、祖父は79歳だったそうだ。遠島になって49年間。天明5年のとき。しかし、うれしかっただろうなあ。

祖父は、島で孫が来る夢を三回も見たそうだ。そして、島は蚕が多いので、それを防ぐ紙蓆を作って待っていたという。孫は祖父の世話をしたかったが、許されないので、福岡の寺に住み、毎月1度は必ず島にいった。舟底にひそみ、その上に荷物をのせるというたいへんな船旅だった。3年後、天明8年祖父は死に、孫は、祖父の遺骨を持って故郷に帰る。

「後、水月庵ヲソノ郷里ニ創メ之ニ居、天保14年、病デ寂ス。年79」と、「朝来志」にある。
なんと、じいさん孝行な娘ではないか。

この水月庵にきっと祖父の供養碑も建てただろうと思うけど、朝来郡に「水月庵」は見つからない。この心諒という尼さんの寺はどこだろうか?「義民年表」には、この弥兵衛の供養塔は、和田山町野村、とあるきりで、寺の名もない。ただ、野村とあるから、ここが弥兵衛さんの故郷であることはまちがいない。水月庵はなくなったのだろう。

朝来郡のホームページで尼心諒を検索したけど、なにもなかった。ただ、ミュージカル「尼心諒」というのが一件だけあった。

画像は銀山湖。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-06-12 14:29:30
水月院ですよ。いまもあります。
返信する
感謝 (荘太郎)
2016-06-21 10:48:18
情報ありがとうございます。
いつか訪ねてみたいと思います。
なにかの碑や説明板などあるのかな。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。