虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

秘密保護法案 衆院可決

2013-11-26 | 新聞・テレビから
NHKの国会中継。秘密保護法案の審議の中継は今日が初めて。成立する日だけ中継するのがNHKの国会中継のようだ。夕方から、本会議に送られ、そこでも可決したそうだが、本会議も中継はなし。

「知る権利」に資する報道機関の取材の自由は保障する、と政府はいうが、今の報道機関が「知る権利」に資するものになっているのか。特にテレビは、もはや報道機関としての使命は捨ててしまった感すらある。第一、報道番組などないではないか。

こんな悪法が成立したのも、自民、公明、民主、みんな、維新の議員に投票した国民が多いからだろう。この5党の支持者を合わせると、投票した国民の半分以上になるのではないか。
これらの党を支持する人達は、地域や職場では、善良で、紳士、淑女、あるいは、良きおっちゃん、おばちゃんたちだと思う。この人々のおしゃべりの中ではおそらく、秘密保護法案が話題になることはまずないにちがいない。日本は、こういう国になった。

半世紀前には、今とちがってSF小説がはやり、近未来小説もよく書かれた。今、まさに、その近未来社会になっていると愕然とする。

大昔の近未来SFのひとつに、ブラッドベリの「華氏451度」という小説があった。本の存在を許さない社会で、華氏451度とは本が燃える温度だ。主人公は本を焼く仕事をしていた。

その中で、「海の貝」という耳にあてる器具が出てくる。人を慰安する音楽が流れて、人々はただ、「海の貝」を耳にあてて、憩いの時を過ごす。また、部屋には壁テレビという大きなテレビが設置され、そこから絶えず一方的な情報が流される。テレビと「海の貝」が人々の情報源で、本を持つことは犯罪。人々は、おしゃべりはするが、しかし、何も話していないのと変わらない。話すことといえば、スポーツか料理か旅かテレビの話。みんな、同じ会話をする。

先日、喫茶店に入った時、違う席に女性が二人座っていたが、二人はおしゃべるするかと思いきや、二人ともそれぞれ、ケータイ(スマホか?)を持ち出し、互いにその器具をじっとみていた。これも、ちっとも珍しくない光景なのだろう。あの近未来社会だ、と思った。

一方で、テレビなどでくりかえされる、北朝鮮や中国非難の言葉を聞くと、昭和前期の過去世に戻った感じもする。かつて、鬼畜米英といった。その前は、中国非難がかまびすかったではないか。

テレビのニュースでは、「本日、賛成多数で特定秘密保護法案は衆院を通過しました」と伝えるのみ。せいぜい、「慎重な審議が必要ではなかったか、という疑念は残る」とコメントするのみで(たぶん)、「では、次のニュースです」と話を変える。

未来社会であれ、過去世であれ、恐るべき世界にいる。


ジャーナリストたちの反対集会

2013-11-25 | 新聞・テレビから
今日の朝刊、どっかへいってしまって、今、確かめられないのだが、今朝の朝刊に、たしか、ジャーナリストたちが特定秘密法案の反対集会をした、という記事があった。
反対集会をする。当然だと思う。

しかし、ジャーナリストにしては、ちょっと、おそすぎるのではないか?
まさに、成立が強行されようとする直前に、反対の声をあげる。
意地悪くいえば、特定秘密法案は、だれが見ても悪法だから、これについて一応、反対の声をあげておかないと、今後、ジャーナリストとして生き延びる上で、まずいと判断したのではないか、と勘ぐりたくなる。あまりにも直前だからだ。田原総一郎などのような人物もいたからだ。
いや、かれらの反対の声が、安倍政権に成立を強行することを阻止する力になれば、わたしのまちがいだ。わたしのひねくれた根性がこういわせた、といえる。

なぜ、もっと早くからテレビでも、かれらは訴えなかったのか。田原などは、朝まで生テレビを持っていながら、たぶん、特定秘密法案については議論しなかったと思う。直前に反対集会では、ひねくれものには、これもポーズに見えてしまうのだ。

今日、NHK国会中継あり。参議院の決算委員会。
なんで、決算委員会の中継をするのだ?特定秘密保護法案を審議する国家安全委員会の中継はまったくなかったのに。
明日は、たぶん、国家安全委員会の中継をすると思う。

反対を表明しない知識人 特定秘密保護法案

2013-11-19 | 新聞・テレビから
朝日の夕刊。「時事小言」というコラム、藤原帰一という政治学者が書くもので、月に1度掲載されるそうだが、今日は、「特定秘密保護法案」について。

かなりの字数を費やしているが、筆者は、特定秘密保護法案について、はっきりと反対を表明しない。ただ、特定秘密保護法案は、外国の政府、または国際機関に特定秘密を提供できる定めがあり、かつて、NSAが光ファイバーを経由する電子メールの傍受に協力するよう日本政府に打診してきた、という報道もあり、特定秘密保護法案は、そのようなデータ収集の一環となるのではないか、という問題点を指摘するだけ。そして、筆者はこう書くのを忘れない。

「私も、国防をはじめとする特定の領域について政府が秘匿することは、許されるばかりか必要な行動であると考える」また、「現在の日本政府は情勢収集と機密保護の両面においてまだまだ不十分であり、制度づくりが必要なのは事実である」と。

結局、筆者は、秘密保護法案について何をいいたいのかわからない。基本的に賛成だが、危惧がある、といいたいのか。自分の意志を明確にしたくないのだろう。

この人と似たような有識者(たくさんいるけど)、一人、思い出した。
姜尚中。
東大の学者で、昔はテレビの「朝まで生テレビ」にも出て、いろいろ本もだしている政治学者。若い人にもけっこう人気がありそうだが、この人が数年前、NHKの討論番組に出たことがある。日米同盟についてだったか、記憶はあいまいなのだが、賛成か反対かの札を表示する時があった。この人だけ、まわりをきょろきょろ見ながら、どちらもあげなかった。意志を表明しなかった。やっぱり、こういう人なのだ、とその時から、個人的にこの人を見限った。

政治的な問題に自分の意志は表明しない。ただ、気の利いた批判的な言葉は並べる。これが、知識人が現在のマスコミで生きのびる最善の方法なのだろう。

むろん、藤原帰一もとっくの昔に見限っている。

秘密保護法案、国会中継なし 

2013-11-15 | 新聞・テレビから
「秘密保護法案 野党が修正案 与党譲らず」が、1面トップ。
まるで与野党が秘密保護法案をめぐって戦っているようではないか。民主、維新、「みんな」は、基本的には秘密保護法案に同意する立場だろう。ただ、自民党には簡単に同意できない、と外面を装っているだけにしか思えない。ポーズだ。

民主、維新、みんなは、これまでNSC、生活保護法案など、自民党が出すさまざまな法案に国会で賛成して法を成立させてきた。自民党とどこがちがうのか。しかし、民主、維新、みんなをメディアは野党と呼ぶ。メディアだけが野党と呼ぶ。

さて、今日で、国会が始まって1ヶ月がたった。10月15日に始まって、NHKは最初の2週間、8回は、国会中継をした。始まった当初は、衆参の代表質問とかで、平凡な質問、しかも、自民党、公明党、民主党などが長時間を占める退屈な放送。中身の審議に入った10月24日からは、中継はなし。ただ、SNC(国家安全保障会議)の成立が決まった11月6日だけは中継した。その後、今日まで、中継なし。1ヶ月で9回だけである。秘密保護法案は、来週に成立する見通しだというが、その成立する日だけ中継するのだろうか。

これまで秘密保護法案の審議はまったく中継していない。どんな審議をしたのか、新聞を見るしかないが、不思議なことに、担当大臣の森雅子の発言だけがいやにていねりに引用されている。生活や共産、社民など、反対する政党の言っていることが伝わってこない。

朝日はまだいい。一応、連日、記事を書いてはいる。サンケイや読売、日経などはどうなのだろう。

若い人は、新聞をとっていない人も多い(息子もそうだが)。かれらの情報源はテレビ。テレビの番組欄には、今日など、秘密保護法案の文字はまったくない。いや、ニュース番組自体がない。あっても、報道しない。報道ステーションは少し報道しているが、NHKのニュースウオッチ9時などは黙殺している。ちょっとひどくないか?

秘密保護法案の目的は、まずは、原発の情報隠し、日米同盟、軍需産業の情報隠し、そして、市民運動なども含めた市民活動への制限だろう。


秘密保護法案が成立する日は、ジャーナリズム、いや、メディアの死になると思うのだが。


朧の刻(おぼろのとき) 銭五疑獄事件物語 波濤に散った三男要蔵

2013-11-14 | 読書


久しぶりに本の紹介。
石川県の銭屋五兵衛記念館の発行。著者は麻井紅仁子さん。幼い頃から生田流の筝(琴)を学んだ邦楽の大師範。お琴ってでかくて、狭い家にはとても置けなし、持ち運びにも不便だとかねがね思っていたけど、この方は、その大きな琴を小型の琴にする工夫をし「ネオ・コト」(小型のコト)を発明した人。会社も設立している。そればかりか、江戸時代の実在した盲目の琴師を小説にし(「幻の琴師」)、金沢市民文学賞も受賞している。主婦をやり、社長をやり、邦楽の指導で全国を駆け回り、そして小説も書く、という超人的な女性。

今回の作品は、著者、年来の宿願を果たした作品。
銭屋五兵衛といえば、海の豪商としてだれでも知っているだろう。たしか、昔、東映で片岡千恵蔵がやった。でも銭屋疑獄事件となると、よくわからない。また、銭屋五兵衛の三男要蔵となると、わたしも知らなかった。銭屋が外国と密貿易したり、アメリカへ渡った、という噂は、どうもこの要蔵のことらしい。

銭屋五兵衛の屋敷に「てつ」という女中がいた。一般には、「てつ」は銭屋五兵衛の妾とされているそうだ。実は、「てつ」は、要蔵の愛した女性で、「てつ」は要蔵の子どもを生む。要蔵とてつの秘められた愛と、その秘密を生涯守り通した「てつ」の人生を語る。


銭屋のことはよく知らないので、わたしには、判断できないのだが、著者は、銭屋五兵衛が住んでいた金石町(昔は宮越)の人で、地元の史料を調べつくし、また女性独特の直観力で、要蔵とてつの関係を語る。

「てつ」は、要蔵が刑死したあと、「鉄悟尼」という尼になり、「海月寺」の庵主になる。この「海月寺」にしばらく下宿していたのが若き室生犀星。犀星は「海の僧院」という作品で、「てつ」について書いているそうだ。

物語は、女性の語り口調(ございます)ですすめられるが、後半は「「朧の刻」を追った足跡」という取材ノートといってよいノンフィクション。女性の語り口調がちょっと苦手なわたしは、著者が関係者に次々に取材し、真相に近づいていく取材ノートが興味深かった。てつの晩年の肖像画や、てつの子ども「ひさ」の写真もある。

著者は「金沢は土壁の街」という。土壁の内部には小舞竹の下地がある。それは、だれの目にもとまらない。「だれの目にもとまらぬところでただひたむきに生きた数知れぬ人の命と祈りが、この町をささえているような気がする」と著者は書いているが、まさに、だれの目にもとまらないがひたむきに生きた人を作品にしたのが、この「朧の刻」です。

日本記者クラブ

2013-11-13 | 新聞・テレビから
今日の1面トップは「小泉元首相 原発ゼロ 首相に迫る」。日本記者クラブでの会見だ。
1面だけでなく、2面、社会面も使っている。大々的な報道だ。
でも、釈然としない。元首相とはいえ、一私人だろう。しかも自民党党員(のはず)。心変わりしたとはいえ、小泉氏の原発ゼロ発言がそんなに大きなニュースなのか?

小泉氏に原発ゼロの記者会見をさせるなら、ノーベル賞作家大江健三郎に原発ゼロの発言をさせてもいいだろう。いや、何万人と日比谷公園を埋めた反原発の市民グループに記者会見して発言させてもいい。いや、こういう問題は素人ではなく、原発の専門家で反原発を唱えている人(例えば小出氏)を呼んで意見を聞いてもいいだろう。だが、大江健三郎やデモの記事は毎回5行でおしまいだ。小出氏が新聞に出ることもない。

小泉元首相はそんなに影響力があるのか?小泉氏の発言はそんなに重要なのか?さっぱりわからない。

今日も、重要な秘密保護法案の審議が国会でおこなわれているが、秘密保護法案のニュースは小泉氏のニュースで消えてしまっている。番組欄を見ると、今日のテレビ各局のワイドショーはどの局も「小泉元首相」だ。朝も昼もだ。「秘密法案」の文字はどこにもない。

秘密保護法案といえば、日本外国特派員協会が、反対を表明した。外国のジャーナリストは反対だ。日本記者クラブは、反対しているのだろうか。おそらく反対していない。

秘密保護法案に沈黙し、小泉元首相の下に大挙参集し、記事にする日本の記者とはなんだ?日記者クラブとはなんだ?

  学校で道徳科

2013-11-12 | 新聞・テレビから
「道徳、成績評価対象に 教科格上げ 2015年土にも」の見だし。
小中学校で、道徳を教科にし、教科書を使い、担任による評価(記述)もするという。

「道徳」を教えるなら、小中学生ではなく、まずは、大人たち、特に、今の日本を動かしている政治家や大企業の経営者、学者たちを対象にすべきではないか。

・ウソをつかない。
・弱い人々をいじめない。弱い人々を助ける。
・正直になる(隠さない)
・巧に言葉をあやつって、人をだまさない。
・人の命や自然を大切にする。
・金儲けや、自分の利益になることばかり考えない。
 などなど。

この数年、新聞をにぎわしているのは、大人たちの、特に力を持っている支配層たちの無道徳ぶりではないのか。かわいい子ども達に道徳を押しつける資格はない。

この提言を出した「道徳教育の充実に関する懇談会」は、どんなメンバーなんだ?と調べてみた。17人の有識者。半分がまたぞろ大学教授。
しかし、その中に、「貝塚茂樹」の名前も。まさかあの中国文学の碩学、貝塚茂樹?と思ったら、別人だった。当然だろう。昔は、こんな場所に喜んで顔を出す学者はいなかった。

「中村 哲」という名前も。あのペシャワールで医療活動を続ける医師?まさか、こんな会に入るわけがない。これも別人だった。
政治ジャーナリストとして、細川珠生という名前も。こんなジャーナリスト、知らないぞ、と思ったら、あの細川隆一郎の娘だった。もちろん、自民党系ジャーナリストだ。


知らせない秘密保護法案の国会審議

2013-11-08 | 新聞・テレビから
朝日のトップは今日から「秘密保護法案審議入り」の記事。
社説も「秘密保護法案」についてで、市民の自由をむしばむ、と改めて問題にしている。
当然だろう。

だが、テレビでこの問題をどう扱っているのか。
新聞の番組欄を見る。

NHKのニュースウォッチ9時にもABCの報道ステーションにも秘密保護法案の文字はない(見出しがないだけで番組内で報道するのかもしれないが、しかし、力点は置いていないのだろう)

ただ、今日は、MBSのひるおびというワイドショーの番組にだけ「秘密保護法案」の文字があった。あとはまったくなし。

この数日は、飲食店のウソ表示ばかり、そして今日はどこも楽天の不当表示。テレビ(ラジオもそうか)は、秘密保護法案の報道には消極的だ。

だいいち、NHKが国会中継をしない。この重要な審議を。

国会の審議といっても、大半の時間を自民、公明、民主が費やし、なれあい的な問答をし、そのあと、維新、みんなも同じ態度であとを追い、わずかの時間を生活、共産、民社が挨拶程度の質問するのだから、見る人はあくびがでるのだろう。しかし、それぞれの党が何を問い、政権がどう答えるかは、見ておかなければならない。

秘密保護法案、「報道機関は捜索せず、対象外」と政府はいっているそうだが、だれも大手メディアの報道機関には期待していない。政府も、今のメディアは支配下にあるという自信があるはずだ。

突飛だけど、あの徳川幕府に、今のメディアがあったら、幕府は倒れなかっただろうと思う(笑)。幕府(政府)にとって、こんな便利で有効な支配装置はない

ちなみに、今日のNHKのニュースウォッチでも秘密保護法案の報道はなし。

園遊会

2013-11-05 | 新聞・テレビから
山本太郎騒動で、園遊会には毎年、国会議員が多数招待されていることを知った。どんな顔をして参加しているのか見てみたいものだ。

山本太郎は、敵が多い。失点を見つけてつぶしてやろうと思っている勢力は多いはずだ。はじめから四面楚歌だ。油断禁物のはずだが、かれのそばには参謀というか、相談相手はいなかったのだろうか。なぜ手紙を出そうとしたか、わからない。

テレビで手紙を渡すシーンを見たが、すぐにそばの役人が手紙を自分のふところに入れた。天皇には見せないようだ。天皇も不自由なものだ。

幕末には天皇に手紙(建白書)を出す草莽は多かった。わが清河八郎もそうだ。清河八郎の手紙は「回天封事」という。中身は忘れてしまったが、孝明天皇にあてたもので、しっかりやらないとだめだぞ、てな、えらそうな内容だった。たしかに清河八郎は、天皇を政治利用しようとする、ど不敵な男だった。

やるなら、清河八郎くらいの度胸と覚悟でやらないといけないな、山本くん。すいませんと恐縮したり、まちがっても議員辞職なんかしてはいけない。