北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

2022年1月29日のツイートその2

2022年01月30日 10時00分42秒 | 未分類・Twitterまとめ他

札幌【開催中】mima-no-me #みまのめ vol.7=12月17日~3月30日午前9時半~午後5時(入場4時半)、休館は月曜(祝日の場合翌火曜)、12月29日~1月3日、2月15~18日、mima道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15 @Kotaro_Art )。若手紹介企画。油彩の三村紗瑛子と嶋崎由真、版画の大泉力也、陶芸の井川ゆきな
posted at 11:52:00


後志管内ニセコ町【開催中】絵本作家ほんままゆみ展「うまれたてのいろ」から「ゆきゆきゆき」まで=12月4日~2月27日(日)午前9時~午後5時(入場30分前)、月曜・年末年始休み、ニセコ・有島記念館 www.town.niseko.lg.jp/arishima_museu… 常設展込み観覧料は一般500円、高校生100円。中学生以下と65歳以上の町民無料
posted at 13:02:00


RT @tsuchiya_masami: 今朝、朝まで生TVで女性国際政治学者の方が、「医者がコロナを怖がり過ぎ」と揶揄するように言っていたのが気になってしまった。オミクロンは致死率が低いと言われているけれど、これまでずっと未知のウィルスと最前線で対峙して働いてきたひとたちに、あの言い方は、僕にはとても失礼に聞こえました。
posted at 14:33:34


RT @kinkuma0327: 政治が「問題を解決できる」などというのは傲慢である。解決できない問題は、安易に「解決」してはならない。社会のそこかしこに、未だ解決不能な問題がたくさんある。問題が鮮やかに解決される社会より、解決困難な問題がたえず浮かび上がり、可視化されるような社会の方が、社会としては健全なのだ。
posted at 14:35:42


RT @UNIC_Tokyo: 「ホロコーストは、防ごうとすれば防げたものであることを、決して忘れてはなりません...あまりに僅かな人しか声を上げず、また耳を貸しませんでした。連帯して立ち上がった人はさらに少数でした...」 #ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(1月27日)に寄せる国連事務総長ビデオ・メッセージより pic.twitter.com/Q0JAu46k0f
posted at 14:42:55


RT @art_translator: 【雑誌掲載】1/26に発売になった『通訳者・翻訳者になる本2023』で取材していただきました! 様々な通訳・翻訳の仕事を紹介するコーナーで、アートの現場に興味のある方向けに、かなり具体的にお話しています。 というか雑誌の内容めちゃくちゃ参考になる…初心に戻って学びなおします🙏 twitter.com/tsuhonj/status… pic.twitter.com/WOw0R1wr7D
posted at 14:44:47


RT @SonyStore_Sap: #ソニーストア札幌 2階ギャラリーでは1/29(土)~2/10(木)の期間、Hiroya Brian Nakano(@HiroyaBrian)氏による写真展「Hiroya Brian Nakano Photo exhibition Archives of Creepy Nuts 」を開催😎 #CreepyNuts のデビューから今までの軌跡を辿ります💫 詳細🙌bit.ly/32Hf9AF #HBN_CreepyNuts pic.twitter.com/akTzhU84L0
posted at 14:45:51


RT @rocketdesign00: 1月29日 #graphicdesign #graphic #typography #typo #グラフィックデザイン #グラフィックデザイナー #ひめくりカレンダー #カレンダー #作字 #数字 #number #calendar #graphicdesigner #壱 #弐 #参 #肆 #伍 #陸 #漆 #捌 #玖 #拾 #大字 pic.twitter.com/WNejTs0o7e
posted at 14:46:53



RT @SeijiHONDA: 京都個展案内です! 本田征爾展 ‐‐夢見帷‐‐ 2022年2月18日(金)‐2月20日(日) 13:00-19:00(最終日17:00迄) Bonjour!現代文明(bongenbun.comblog.goo.ne.jp/chobitankorota…
posted at 14:47:12


RT @nogawam: この際はっきり言っておくけど、「キャンセルカルチャー」というフレーズそのものがバックラッシュのツールだよ。
posted at 14:47:54


RT @gaitifuji: 磯部欣三による一連の書籍とか、小説だったら津村節子の「海鳴」とか、映画だったら、三國連太郎出てた「無宿人別帳」(原作は松本清張の短編)とかを読んで、観て、それでもなお、佐渡金山を世界遺産に、ってよく思えるよな。ちょっと俺には信じられない。 twitter.com/asahicom/statu…
posted at 14:48:43


RT @gaitifuji: 韓国との話以前に、佐渡金山に関する書籍読むと「こがね穿つ者共が40歳を越えたるはなく、多くは3-5年の内に肉おち骨かれて死す。故に25歳になれば60歳に成ったも同然と25歳を祝うしきたりがあった」とかいう記述に何度も出くわす。今の本邦社会にこうした負の遺産を語り継ぐ度量はあるんかね twitter.com/gaitifuji/stat…
posted at 14:48:49


RT @natsuko_PR: 今日16:30から、こちらのオンラインイベントで、#ソトコト 編集長の指出さんをゲストにお迎えしたトークイベントの聞き手をやります。お時間ありましたらぜひご覧ください〜 youtu.be/Mmw-rf_3tl8
posted at 14:50:42


RT @doshinweb: JR根室線 富良野―新得間、存続断念 沿線4市町村長 バス転換受け入れへ:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/639122 #北海道
posted at 14:53:54


RT @Kotaro_Art: 【開館中】 道立近代美術館は休館中ですが、mimaは本日も開館しています。 本展では三岸の友人画家・本間紹夫の撮影した9.5ミリフィルム(テレシネ版)も上映中。1925年以降に撮影された中島公園、定山渓などをご覧いただけます。 〇所蔵品展「三岸が愛した札幌」4/10まで。9:30〜17:00(入館16:30まで) pic.twitter.com/GoSDnOwD3r
posted at 15:32:00


RT @t_kawase: 軍艦島と言い、佐渡金山と言い、どうして日本政府は「激ヤバな労働をさせていた場所」を好き好んで世界遺産にしたがるのだろうか。過去の歴史を直視し、反省しているからかな(棒)。
posted at 16:03:30


RT @jomaruyan: 佐渡島の金山をめぐる報道で、読売までが(引用ではなく)地の文で「歴史戦」なんて言い出した。これは「日本は何も悪くない史観」「日本被害者史観」を主導する産経が旗印のように使ってきた言葉。気持ちはもう産経といっしょということか。
posted at 16:05:31


メタバースって、セカンドライフとは違うの? おじさんにはわからない。むしろ、諸星大二郎「夢見る機械」みたいなヤツ?
posted at 16:09:28


@MaidenBelief ありがとうございます。セカンドライフは昔のメタバースの一つで、今は他にもメタバースが出てきてるってことですよね。それはさておき、諸星大二郎の初期短編はとても半世紀前の漫画とは思えず面白いので、機会があれば…。
posted at 16:47:21


RT @Orlando_Orlind: 全愛犬家へ 犬に絶対にリードつけて。 「うちの子は大人しいから」とか「うちの子は噛まないから」とかそんなんどうでもいい。散歩するならリードつけて!どんなにしっかり躾をしようが動物は思いもよらない行動をする。今日、うちの子がリードなしの小型犬に飛びかかられて顔が傷だらけになりました。
posted at 17:05:32


札幌【あすまで】土田倫子作品展 積もる雪は自然世界の毛布=1月15日~30日(日)午前11時~午後6時(最終日~5時)、火曜休み、GALEERY 創(中央区南9西6 sou.agson.jp )。「これからも雪を美しいと感じる心を持ち続けていたい」と語る札幌の銅版画家。北海道の雪や野の花をモチーフにした22点
posted at 20:55:00


札幌【あすまで】蘖展(ひこばえてん)=1月24日~30日(日)午前10時(初日午後1時)~午後6時(最終日~5時)、らいらっく・ぎゃらりい(中央区大通西4 道銀本店 dogin-bunkazaidan.org › gallery )。「御朱印帳を手作りし、四季折々をさらさらと描いてみました」。札幌の日本画家・伴百合野さんら15人
posted at 20:55:00


カレーパウダーをかけて焼いた胆振産鶏肉に、レタスを添えただけの簡単料理。鶏肉は20%引きで230円ほど。 pic.twitter.com/8IZDo6UuX5
posted at 21:01:33



@dd_hassie 手抜き料理です(笑)
posted at 22:39:57


RT @odawaranodoka: コロナ禍で美術作品を見る意味も変容したように思うが、中でもとくに内藤礼作品の鑑賞のあり方は大きく変わったのではないかと考えてきた。立ち止まりや注意深さを要求する内藤作品は、世の中が忙しければ忙しいほど、作品から受け取る静謐さの対比が際立つ。
posted at 22:48:11


RT @odawaranodoka: しかし社会全体が停滞する現在の状況では、内藤作品から感受する密やかさや親密さ、社会から隔絶された場がつくられ、そこに足を運び、たった一人になること、その切実さの意味合いは大きく変化せざるを得ない。そんなことを考えながら、31年を経て再び現れた《地上にひとつの場所を》を見ていた。
posted at 22:48:20


RT @yamashitayu: 新曲が売れないのはなぜ? 米国の音楽市場の70%を占めるのは「古い曲」だった | 「新しい音楽の市場は縮小傾向にある」 courrier.jp/news/archives/… 「「ヒット曲になりうる優れた楽曲は存在している」。問題は「音楽業界が新しい才能を発掘して育成しようとしていないことだ」」
posted at 22:50:03


RT @sapporochobi: 【さっぽろ雪像彫刻展2022】 1月29日(土) カミシバイズム主催 平島哲治氏による紙芝居です。 お子様から大人まで、心をぐっとつかむ楽しい紙芝居で大盛り上がりです。 本邦初公開のオリジナル紙芝居「しあわせのわだつみくん」の上演も。 明日、1月30日(日)も14時から上演されます。 pic.twitter.com/soilP5FSln
posted at 22:53:56


RT @sapporochobi: 【さっぽろ雪像彫刻展2022】 1月29日(土) ★アーティストトーク 本日は4人の作家から *作品に込めた思い  *彫刻の素材としての雪について *雪像彫刻で使用した道具について など、興味深いお話をうかがえました。 明日1月30日(日)も15時より アーティストトークがございます。 pic.twitter.com/VjQYT6T8Ol
posted at 22:54:03


RT @hue_sotsuten: 【卒業・修了制作展 プラニスホール(札幌会場) 中止のお知らせ】 pic.twitter.com/7ztuDyGBP5
posted at 22:55:26


RT @pupapipupapipa: アートスペース201 artspace201.webnode.jp 『中間の領域展 佐々木方斎・M.ババッチ』 2022年2月17日(木)~2月22日(火) 10:00-19:00 (最終日 -17:00) 札幌市中央区南2条西1丁目7-8 山口中央ビル 011-251-1418 pic.twitter.com/qkfuiXrhtI
posted at 22:59:22


RT @matsuikei: 忘れてはいけないのは、今の国際秩序は〈ヒトラー的なるもの〉を否定する所で保たれてるということです。であれば、ヒトラーを批判の材料に使うのは当然のことです。問題は批判された人間が本当にヒトラー的な部分があるかどうかであって、ヒトラーに喩えるのがタブーだなんぞという話ではありません。
posted at 23:02:16


RT @doshinweb: スノーキャンドル幻想的 札幌・定山渓神社 www.hokkaido-np.co.jp/article/639120  【定山渓温泉】日没後の定山渓神社(札幌市南区)を雪で作ったスノーキャンドルの光で彩る「雪灯路(ゆきとうろ)」が、29日開幕する。28日に試験点灯が行われ、約千個の明かりが白銀の境内を幻想的に照らし出した。 pic.twitter.com/dL0SsEaSF5
posted at 23:02:31


RT @hue_sotsuten: 「2021年度 北海道教育大学岩見沢校卒業・修了制作展」まであと【4日】! 2/2(水)から始まる岩見沢会場のまなみーるでは、卒業展・修了展どちらもご覧になれます✨ 会期:2021/2/2(水)~2/8(火) 会場:まなみーる(卒業・修了展) (岩見沢市9条西4丁目)9:00〜22:00 #岩教 #北海道教育大学 pic.twitter.com/Oa7oaH37mR
posted at 23:05:21


何度も書いていますが、 2.8 (Wed) って、何語のつもりなのかな。 2月8日は英語で February 8 が普通じゃないんですかね。 どうしても数字で書きたいなら 02/08 だろうけど、フランス語やロシア語ならこれは、8月2日の意味だし。誤解のもと。
posted at 23:12:31


@akira_yanai 二月革命と六月蜂起のあいだの期間。「あらゆる壁は革命派のポスターで覆われていた。(…)その種のポスターが見当たらないような邸宅も教会も存在しなかった」(ベンヤミン『パサージュ論』G3.1 ジークムント・エングレンダーからの引用)
posted at 23:39:30


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。