goo blog サービス終了のお知らせ 

観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

向麻山公園の桜2018

2018年04月01日 | 旅・風景・グルメ
3月27日につるぎ町に出かける途中、少しの時間立ち寄ってみたのが、思いのほか良かったので翌28日にもう一度行った。
ドローンを飛ばしている人を3人も見かけた。一人は徳島新聞社のカメラマンだった。


















武家屋敷と蜂須賀桜

2018年03月10日 | 旅・風景・グルメ

この屋敷や庭木・庭石は、明治の初めに元阿波藩士原田一平が阿波藩最後の藩主蜂須賀茂韶からに譲り受けたもの。


この桜は、寒緋桜と日本固有種である山桜系統との雑種らしい。蜂須賀桜と命名されている。




撮影後に邦楽を鑑賞したり、ぜんざいをいただいたりと楽しかったです。

1月2日の兼六園

2018年02月18日 | 旅・風景・グルメ
旧正月の三が日も今日で終わりというのに、1月1~2日に行った旅の写真整理が今日ようやくすべて終わった。
今回の兼六園見学は専門のガイド付きだったので、その時には作庭の見所などがよく分かったが、一月半も経つとほとんど忘れている。

















新町リバーサイドの夜景

2018年02月14日 | 旅・風景・グルメ

ケンチョピア(徳島県庁前を流れる新町川一帯の愛称)県庁とピア(PIER 桟橋、埠頭)(PEER 仲間)をもじった造語


橋脚左のビルが昨年4月27日に開業したイオンモール徳島


エキゾチックな建物、結婚式場だろうか。


新町川水際公園一帯








パワースポット金剱宮

2018年01月03日 | 旅・風景・グルメ
「お金に困りたくなかったら、ここをお参りするといい」と言われている金剱宮(きんけんぐう)は、石川県白山市鶴来日詰町にある神社。
鶴来という地名は、この神社の古名の剱宮からついたと言われているが、これまたバードウォッチャーにとっても大変おめでたい名前。

郡上八幡城

2017年11月29日 | 旅・風景・グルメ

郡上八幡城
現在の天守は、大垣城を参考に1933年に建てられた木造ので模擬天守である。大変小さな城だが、作家司馬遼太郎が
「街道をゆく」で「日本で最も美しい山城」と称えている。


建床面積 118.98㎡(35.99坪) 延床面積 309.11㎡(93.5坪)高さ17.18m
このモミジの方が大きいのではと思える程の規模しかないが、確かに上品な城であり、様にはなっている。




城下を眺めれば、いかにも山あいの小さな町といった感じだが、この郡上市は、岐阜県では高山市に次ぐ面積で1,030.75㎢と徳島市の
面積の5倍超もある。


良い感じの城ではあるが、アクセスに難があるせいか、観光客は3組のみだった。(上りは特にタクシーを利用しないと大変である。)


何故、土佐藩主の山内一豊とその妻である千代に関係する展示物が多いのかと思ったら、千代は初代八幡城主遠藤盛数の娘だった。



史蹟高山城

2017年11月27日 | 旅・風景・グルメ

21日、ミステリーバスツアーで高山に来た。ツアー初日は、どこも観光せずに早めの宿入りということだった。しかし、名神高速の
重大事故のため、遠回りのルートを走ったので、少し中途半端な時間に到着した。宿から2,3分も歩くと古い町並みに行くことが
できるが、9月11日に行ったばかりだ。とりあえず宿を出てみると、前は坂になっている。雰囲気の良さそうな風景が見えてきたので
行ってみるとこの標柱が見えてきた。

黄色い建物がこの日の宿


思った通りなかなか良い感じ。


この立て札にはびっくり。


ここは、高山市の中心部なのに


前の木が邪魔で見えにくいが、温泉の煙の右側に崇教真光の本部の大きな建物が見える。真ん中に白く見える山は白山?


平等院鳳凰堂

2017年11月19日 | 旅・風景・グルメ

京都宇治の平等院は、1052年、関白藤原頼道が父道長の別荘を寺院に改め創建。その翌年の1053年に建てられた阿弥陀堂が鳳凰堂
である。
現在、この鳳凰堂(中堂、両翼廊、尾廊)の4棟は、国宝に指定されている。極楽浄土の宮殿をイメージしたといわれている。
1994年に世界遺産に指定され、また、2014年に平安往時の色彩に復元されている。
この写真の中堂部分を拡大すると、真ん中に定朝作の国宝、木造阿弥陀如来座像が見えた。


この橋を渡り北翼廊から内部を拝観するのは「1時間半待ち」の状態だったので、諦めた。


手前部分が尾廊
モミジが染め上がるのは少し先のようだ。


左から北翼廊、中堂、尾廊


拝観の様子を遠目に見ていると、時間制限を行っているようだ。


復元された2体の鳳凰 本物の国宝2体はミュージアム鳳翔館で見ることができる。(無料)


南翼廊
















平等院の紅葉(エナガ付き)

2017年11月18日 | 旅・風景・グルメ
今日は、日曜日、京都に行ってた時の写真の現像をした。
宇治の平等院の紅葉は、さすがにどれも絵になるが、なかなか見たときの感動をそのまま表現できるような写真にならない。プロが
撮ると実物よりずっと綺麗になるのに。












エナガが近くにやって来た。


標準ズームで撮影した。(トリミングはしているが)



厳立峡

2017年10月19日 | 旅・風景・グルメ

岐阜県下呂市にある巌立公園の駐車場から遊歩道を5分位歩くと順に下段、中段、上段の「三ツ滝」が
見えてくる。ちょうど写真撮影をしたこの場所から上、中、下の滝が揃って見える。
(滝長は、上段6m、中段11m、下段5m)


このように遊歩道はよく整備されている。


中段と下段の滝
遊歩道には鉄製の階段部分も多いので、雨の日は滑るから大変だと思う。(この旅行は久しぶりに天気に
恵まれたが。)


一番長い中段の滝


上段と中段の滝(上段の滝は3カ所に分かれて流れている。)


この滝壺の色が気に入った。


遊歩道沿いにダイモンジソウが咲いていた。


これが厳立 (この下が渓谷になっている。)
約5万4千年前の溶岩で形成された日本一の溶岩流の断面らしい。この岩壁の高さは72m、幅は120mもある。