goo blog サービス終了のお知らせ 

観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

10月6日に蒲生田岬から見た船

2018年10月07日 | 旅・風景・グルメ

セレブリティ・ミレニアムは、全長294m、9.1万トン、定員2,154人の客船
前方に見える島は伊島
後方は和歌山県


フェリーしまんと


左フェリーりつりん 右びざん
これらはオーシャン東九フェリーのフェリーで、もう1隻の名前はフェリーどうご
四国各地の名前が付いているが、停泊するのは東京港、徳島港、新門司港


潜水艦も見えた。






岩村本通りを訪ねて

2018年09月29日 | 旅・風景・グルメ
NHK連続テレビ小説「半分、青い」の舞台、岐阜県恵那市岩村町にある「岩村本通り」に行ってきました。
ここは、岩村藩三万石の城下町として栄えた所で、東西1.3kmの街並みが国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。





























嵐山観光

2018年09月01日 | 旅・風景・グルメ

渡月橋


渡月橋と嵐電嵐山駅間の中間辺り
平日だったので日本人の観光客はほとんど見かけない。


嵐山に来たので、確かめたいことがあり「竹林の小径に」行ってみた。やはり、ここではなかった。竹林の中を中井貴一が
人力車を曳いているミキプルーンのCMがある。人力車と竹林の取り合わせで思い浮かぶのは、嵐山の竹林の小径だが、竹林が
素晴らし過ぎるので、おかしいとは思っていたのだが。
CMの現場は、栃木県宇都宮市にある若山農場「若竹の杜」。若山農場の敷地面積は24ヘクタールで東京ドーム約5個分もあるようだ。





茅葺きの里 美山

2018年08月26日 | 旅・風景・グルメ

2006年に園部町、八木町、日吉町、美山町が合併して南丹市が発足。この地域は、ちょうど京都府のほぼ中央に位置している。
屋根の形状から分かるように豪雪地帯である。






同じ豪雪地帯の茅葺屋根といえば白川郷と五箇山の合掌造りが有名である。しかし、合掌造りの屋根は切妻であるのに対し、
美山は入母屋で4面の屋根に茅が葺かれている。また前者は平屋だが、後者は複数階建てである。(最高5階)


京都府とはいえこんな遠くの山里にも大勢の外国人観光客が訪れている。一方徳島では西部地区の一部(ここと同じく鄙びた所)を除いて
外国人の観光客(遍路客を除く)は、ほとんど見たことがない。


泥中の蓮

2018年08月26日 | 旅・風景・グルメ

「泥中の蓮」とは、蓮は汚い泥の中でも美しい花を咲かせることから汚れた環境の中でも清らかなもののたとえ。





アモイイトトンボ
上記3枚は鳴門市島田島の大賀蓮










この5枚は上記撮影地から南に少し下った所にある島田小学校(2010年度より休校)の近くにある別の蓮田の写真





百間滝(上勝)

2018年08月14日 | 旅・風景・グルメ
涼を求めて剣山スーパー林道の上勝町側の入り口にある百間滝に行った。(8日前)

滝への入り口
橋を渡った両側が駐車場になっている。


案内板


遊歩道の入り口付近から見た風景。


滝を見る2カ所のスポットの最初の場所から撮影


同じく


2カ所目のスポット(上記写真の手すりの先)から撮影


滝の回りにもイワタバコが生えているようだが、遊歩道の入り口付近にもある。


上記場所の直ぐ下でニホンヒキガエルがお見送り

カフェ・ポールスター

2018年08月07日 | 旅・風景・グルメ
上勝町の今年4月1日現在の人口は、1,416人。四国一人口の少ない町である。しかし、「葉っぱビジネス」や
ごみゼロ運動で有名な町である。読売新聞にこの町にある「百間滝」の記事が載っていたので、昨日出かけた。
滝の写真の整理はまだ終わっていないが、滝を堪能した後、少し遅くなったが同じ町内にある「カフェ・ポールスター」で昼食
を摂った。
お洒落な店だったので、店の人の了解をもらって写真を撮らせてもらった。




店内はジャズが流れ、なかなか良い雰囲気だ。




ランチも美味しかった。

神の島 雄島

2018年06月20日 | 旅・風景・グルメ


福井県坂井市にある雄島は、最高標高が27mで周囲2km、面積は、10.2ha
夏の日本海は穏やかで島の眺めもいいし、久しぶりに天気に恵まれた観光で気分は良かった。
ボランティアガイドさんによると、ここで採れるワカメとウニは絶品らしい。


220mのこの橋は、車は通行止めとなっている。ガイドさんが1度だけ階段から転げ落ちた人の救助に救急車が通行しただけと言っていた。


柱状節理


板状節理
雄島は、神の島とか最強のパワースポットとか言われているが、最恐の心霊スポットとも言われている。しかし、釣りの良いポイントで
夜釣りもよく行われているようだ。


大湊神社


南の方角に東尋坊の東尋坊タワーが見えた。



加賀一向一揆太鼓

2018年06月19日 | 旅・風景・グルメ
石川県加賀市山代温泉の瑠璃光と姉妹館の葉渡莉では毎日太鼓のショーが見ることができる。
ショーのタイトルにある加賀一向一揆はなんと100年余り続いた。一揆の始まりは、1488年とされることが多いが、
実際は、蓮如が組織化した門徒の団結力を警戒した富樫幸千代が本願寺門徒の弾圧を始めた時に門徒達が彼と対立する
兄の富樫政親と組んで対抗した1474年の文明一揆が最初と考えられる。
1488年は、門徒を裏切り弾圧を始めた富樫政親を滅ぼした年で、この後、戦国最大の武将である織田信長の配下である
柴田勝家に滅ぼされる1580年まで門徒と国人による自治が続くのである。










大滝神社 岡太神社

2018年06月09日 | 旅・風景・グルメ

今回のミステリーツアー、最初の観光地で地元のボランティアガイドさんが「カミノカミサマ」と言うので、神の神様? 髪の神様? 
答えは、紙の神様だった。


山あいの里の神社にしては、随分風格のある造りの神社


拝殿を見ると普通の神社のとそれほど違わないような気がしたが。


横に回るとびっくり!
公益社団法人福井県観光連盟のHPから
"今から千五百年ほど前、この村里の岡太川の上流に美しい姫が現れて「この地は清らかな水に恵まれているからこの水で紙漉きをして生計を立てよ」と、
ねんごろに紙漉きの技を里人に教えたといいます。この教えを受けた人々は、この姫を「川上御前」とあがめ奉り岡太神社を建ててお祀りしました。
社殿は天保14年(1843)に建立されたもので、国の重要文化財の指定を受けた建築です。”


立派な神輿が並んでいるが、実のところは人口減から担ぎ手がいなくなっているらしい。さらに若者の体力不足で……
祭りの時に地元大学の体育系クラブの学生に頼んではどうだろうか。


扁額に「大滝神社 岡太神社」と併記されている訳、ウィキペディアを引用
”上宮(奥の院)には大瀧・岡太両神社の本殿が並んで建つが、下宮(里宮)の本殿・拝殿は両神社の共有となっていることから、
2つの神社の名前が併記される。国の重要文化財指定名称は「大滝神社」である。”