goo blog サービス終了のお知らせ 

観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

金沢百万石まつり(パレード 和2)

2014年07月24日 | 旅・風景・グルメ

尾山神社御鳳輦(ごほうれん)
大勢の神職に守られての前田利家公御神体の厳粛な渡御


みんな揃って後ろを見ている。


どうやら「お松の方」の行列のようだ。


今年の松(前田利家の正室)の役は、女優の菊池麻衣子さんのようだ。
18年前NHKの「ふたりっ子」のヒロインも40歳になったんだ。

なお、「百万石行列」の主役の前田利家役は、男優の原田龍二さんのようだが、バスの集合時間の関係で見られなかった。

金沢百万石まつり(パレード 和1)

2014年07月21日 | 旅・風景・グルメ

上杉謙信と武田信玄がいる。
テントに付けられている看板を見ると「上越妙高」 「新幹線まちづくり推進上越広域連合会議」の文字が

連合会議は、2014年に結成された北陸新幹線「上越妙高駅」を玄関口とする5市(上越市、妙高市、柏崎市、十日町市、佐渡市)の連合体
それなら、彼らは、「新幹線まちづくり推進上越広域連合会議」から派遣。ということは、市役所職員?暑いのにご苦労様。


ミス百万石


獅子舞行列
金沢市の文化財にも指定されている加賀獅子は、大変大きく豪華。
写真は、獅子頭の中。




加賀とびはしご登り
演じているのは、金沢市の消防団、総勢540名。

金沢百万石まつり(パレード 洋2)

2014年07月14日 | 旅・風景・グルメ

石川県・金沢市をあげて力を入れているマラソンのPRのようだ。第1回は来年の11月15日(日)開催 (定員12,000人、参加費1万円)
私はマラソンにはあまり興味はないというか無理なので、参加費費について知らなかったが額の多さに驚いた。歩くのならどうかということで、
約2ヶ月前に参加した「最後まで残った空海の道ウォーク 平地コース15.6km」の参加費は1,500円。金沢マラソンの約7分の1。
ちなみに参加者1万人の「とくしまマラソン」の参加費は7,000円。
損得ではないが、コストパフォーマンスからいうと、主催者側の接待の質、量ではウォークラリーが得。たウォークラリーは、弁当持参と書いて
あったが、お接待の饅頭やうどんの提供で弁当がいらなかった。(夕飯に化けた。)









各チームの足の揃い具合はかなり違っている。

空海ウォーク記念品
  



金沢百万石まつり(パレード 洋1)

2014年07月10日 | 旅・風景・グルメ

百万石まつりのパレードの先頭
「金沢百万石まつり」とは、石川県金沢市で、毎年6月第1土曜日に行われる祭りで、参加者は総勢2000人を超えている。
メインイベントとして約4時間にもわたり繰り広げられる「百万石行列」は、藩祖前田利家公が1583年に金沢城に入城し、
金沢の礎を築いた偉業を偲び開催されるもので、まさに100万石らしい豪華絢爛な行列だ。
主催しているのは、「金沢百万石まつり実行委員会」(金沢市役所と金沢商工会議所)


バトントワリング(中学生)




(高校生)
このバトンチーム、彼女らと少し遅れて別に演技する指導者らしき人の演技が大変アクロバチックで見応えがあった。

金沢駅前が (金沢百万石まつり その1)

2014年07月09日 | 旅・風景・グルメ

金沢駅前に鎧甲に身を包んだ兵たちが集結


こちらでは鉄砲を構えた兵も



良い体格をした強そうで怖そうな兵が観光客と一緒に記念写真を


こちらでは菅笠を被った侍さんもいる。
でも、小さな子どもだ。左側の子はポニーテールということは、女の子だ。








今頃、桜?

2014年06月29日 | 旅・風景・グルメ
4月初めに行った「7大桜巡り」のツアーの最後に見た実相寺の神代桜、一番感動したのだが、整理が割とずさんなため、PC上でその桜の写真が
見当たらなくなっていた。
6月に行った「金沢100万石まつり」の写真の整理がようやく終わったので、今日になって出てきた神代桜の写真をUPする。





地元山梨県北杜市のホームページによると、この桜は、日本三大桜の一つ。野生のエドヒガンザクラで、推定樹齢は1800年とも2000年とも
言われている。また、想像を絶する悠久の時を超えて咲き続ける様は、神々しく、見る人は思わず手を合わせると表現されている。しかし、長年の
風月に耐えきたその姿は、少々痛々しい感じもする。しかし、幹周約12m、日本最古で最大の巨樹だけあり、見応えは十分ある。

伝説では、神話の武将日本武尊が東征の折に植えたと言われ、名前の由来になっている。 また、鎌倉時代、日蓮聖人がこの木の衰えを見て、回復を
祈ったところ再生したたので、め、「妙法桜」ともいわれているようだ。



このラッパ水仙、見た時はずいぶん多いと思ったが、家に帰って市のホームページに8万本と書かれているのを知り、8万本って以外と少ないんだと
感じた。

ツアー3日間、このとき本の少しだけ青空が見えた。ここで、食べたアイスクリームを売ってる人に徳島県の出身者がいて、サービスしてもらい、味も
よかった。すこしだけ、桜の御利益があったのかな。

※日本三大桜
三春滝桜(福島県三春町)、淡墨桜(岐阜県本巣市)神代桜(山梨県武川町)
これら三大桜は、いずれも1922年に国の天然記念物に指定されている。

剣山スーパー林道 (徳島のへそ)

2014年06月27日 | 旅・風景・グルメ

西日本第二の高峰剣山を擁する剣山国定公園を通り抜ける剣山スーパー林道(正式名称:特定森林地域開発林道剣山線)は、延長87.7kmの日本一
長い林道だ。そして、魅力ある大自然にあふれているこの長いダートコースを目当てに全国からバイクがやって来る。しかし、私が行った時には生憎
の天気と朝早いせいか、バイクも車もほとんど走っていなかった。この「徳島のへそ」と呼ばれる地点の駐車スペースにも車両は1台も駐まっていな
かった。
そのうち、見る間に晴れてきて大パノラマが見渡せるようになった。
しばらく景色と野鳥の囀りを独り占めで堪能していると、1台の車でお達者そうな高齢舎4人組がやって来た。山容を見ながら話していた山登りの
ベテラン?の人によると、写真左寄りの山頂に雲が被っている山が雲早山で、その右が高丸山という話だった。私は、超方向音痴で山の方向が北側で
あることさえ分からなかった。


この徳島のへそにやって来る少し手前の道路際に白い塊が見えたので、一瞬、発砲スチロールかなと思った。


車から降りて行って触ってみると、やはり雪だった。


スパー林道を引き返し、帰りは来たルートと別のルートをとった。道中、梢の間から眺めの良い滝を見つけたのでパチリ。
ちょうど適当なレンズを持ち合わせていなかったが残念。

下部ホテルとアオサギ

2014年05月28日 | 旅・風景・グルメ
子どもが小さい頃はよくホタルを見に行っていたが、最近はあまり行かなくなった。ちょうど今頃からよく見られるはず
だと考えていたら、下部ホテルを思い出した。このホテルも近くでホタルが見られるようだ。この下部ホテルに宿泊したは
2回目だったが、前回はホテル周辺を散歩してなかった。


この日、ホテルの部屋を出たのはいいが、玄関を出ると雨がまた降り出した。出口でホテルのスタッフが差し出してくれた
傘を借りて散策した。


写真の下部温泉駅は、山梨県南巨摩郡身延町常葉にあるJR東海身延線の駅である。
小さな駅舎だが下部温泉の玄関口となっており、特急を含むすべての列車が停車する。


この駅は、温泉街から2km余り離れているが、下部ホテルは目の前にある。
写真中程に観光バスが駐車されているが、その手前が線路である。


宿泊した部屋の前を眺めると、ホテルの庭がアオサギのコロニーになっていた。

身延山久遠寺の桜

2014年05月21日 | 旅・風景・グルメ
山梨県にある日蓮宗総本山の久遠寺参拝は2度目だが、今回も天気が悪い。前回も天気が悪く富士山は見えずで、またもやロープウエイには乗らず終い。
しかし、今度(4月3日)は桜に恵まれただけでも良しと思わなければバチが当たる。
身延山久遠寺周辺は「日本さくらの名所100選」に選ばれ、全国有数の桜の名所である。とりわけ、 身延山久遠寺のしだれ桜は樹齢400年で、
「全国しだれ桜10選」の一つ。






何を手に持っているのか写真を拡大してみたら茹であずきの缶詰だった。(放送局のディレクターらしき人が持っているカンペの台詞にも書かれている。)


富士山本宮浅間大社

2014年05月06日 | 旅・風景・グルメ

浅間大社の本殿
浅間大社は「あさまたいしゃ」と呼ばずに「せんげんたいしゃ」と読むのが正しい。ここは、全国の浅間神社の総本社で富士山信仰の中心である。
(一部には浅間山信仰の神社もあるようだ。)




この説明板に書かれた歌の作者、駿河の国の国司でもあった平兼盛は、平安時代の歌人で三十六歌仙の一人。光孝天皇曾孫の篤行の子。
950年に臣籍に下り平姓となった。官位には恵まれなかったが、数々の歌合や屏風歌の作者として活躍したようだ。「しのぶれど色に出でにけり
我が恋は物や思ふと人の問ふまで」が壬生忠見の歌に競り勝って百人一首にも採用された。


湧玉池の水を汲み来てる人も多い。 ここもパワースポットとされている。


桜も見事だ。しかし、肝心の富士山は全く見られなかった。