goo blog サービス終了のお知らせ 

in Switzerland  酪農場の国にて

ただいま、復興支援中。
このブログは著者の恩師・知人・家族への近況報告です。

『ハイチでの仕事はただ忍耐の一語』

2011年10月22日 | Haiti
前々からお誘いを受けていたレオガンにある国立結核療養所に、シスターSさんを同僚友人らと訪ねていった。軽い気持ちで遊びに行ったつもりだったが、修繕中のハンセン氏病棟、仮設の結核病棟、新しい病棟建設予定地などを、シスター自らの説明を受けながら、拝見して回る。その精力的な活動に脱帽する。こちらの足元の方がおぼつかなかった。苦笑

カナダ人シスター(日本の孤児院で活動された経験のある)が準備してくれたお昼をご馳走になりながら、Sシスターの過去のお話を中心にお聞きする。やりたいこと(すべきこと)が明確で、目標に向かってできることを30年以上、コツコツ続けているその姿に畏敬の念を覚える一方、親しみやというか人々を受け入れる懐の深さを持ち合わせている彼女の人柄とても素敵だ。

その彼女をして『ハイチでの仕事はただ忍耐の一語』と言わしむこの国の環境。なかなか進まないのも仕方がないか。


嬉しい便り

杖生活再び

2011年10月18日 | Haiti
先週から思いのほか体調を崩してしまい、集中力が切れていた。さらに、ここ数日は変な電話や待ち伏せをされている気配があった。なので自宅に戻って車を駐車した後、すぐに門扉を閉めようとして、停電で真っ暗な中作業をしていると、うかつに車との間で挟まってしまい、右足をまた負傷。

翌日、ふくらはぎがものすごい腫れて、歩くどころではなく、再び杖生活に。同じ方向に住む会社の運転手に送り迎えをしてもらうことになった。その強面の運転手がボディガードがわりになったのか、平穏な日がすぎていった。

それにしても、やはり昔の病気の影響で衰えた右足の筋力のアンバランスには参る。とくにハイチに来てから、プール通いもできてないから、当然といえば当然なのだが。この右足は自分の健康管理のバロメーターになっているのだが、そろそろ改善策を見出さないと、また整骨院通いを余儀なくされてしまう。その結果、途上国勤務は諦めないといけなくなるだろう。

おいうち

2011年10月15日 | Haiti
うちのスタッフの父親が、彼の家の近所(Delma)で銃殺された。そのスタッフの姉が米国から帰国したので、家族総出で車で空港まで迎えに行った帰りに狙われたらしい。スタッフも同乗していたので、生きた心地がしなかっただろう。

夕食中に電話で一報を受け、残りの食事の味覚がなくなった。どう表現しようか、この見えない何かに追い詰められていく感じを。

金銭目的の犯罪。去年もそうだが、新学期の始まる10月やクリスマス前は、授業料や生活費に困った輩が絡む犯罪件数が増える。

それでも時は過ぎゆき

2011年10月10日 | Haiti
昨夜、ハイチを去る日本の知人を囲んだ夕食も終わりかけた頃、電話がなった。看護士をしている友人から「あんたとこのハイチ人職員が銃で撃たれて病院に運ばれたが、出血多量でさっき亡くなった」とのこと。輸血用の血を確保するための問い合わせで、事を知ったのでそれ以上のことはわからないという。

平静を装って、同僚のSecurity Officerに連絡するとすでに警察署を訪れ情報収集をしていた。亡くなったのはPsychosocial UnitのスタッフL君だという。今日から始まるWorld Mental Health Dayに合わせて行う活動プログラムの最終調整で、休日出勤した帰りに事故に巻き込まれて亡くなった。詳細が分かるまでは他言しないようにと言われ、とりあえず自宅に戻る。

一夜あけて、詳細を知らされる。

L君が乗り合いバスの降車口付近に座っていたところ、乗客らの金銭を狙いに来た連中らがやってきた。その悪党らに対抗すべく興奮して発砲した乗客と、その悪党らで銃の打ち合いとなり、流れ弾に当たったという。他に負傷した15歳の少年と病院に運ばれたがベットが足りず、若い方のその少年がまず腹部に受けた弾丸の治療を受け、Lは後回しになって、そうこうしているうちに亡くなってしまった。享年25歳。

少年の方は何とか助かったらしい。

去年、うちのシェルターのスタッフDが亡くなった後にお世話になった同僚に尋ねてみると、企画してもらったグループ・カウンセリングにも参加していたL君。当日撮影した写真の下方中央に笑顔で写っている。

その1年後の悲劇。やるせない。


鍋大会

2011年10月02日 | Haiti
捻挫の快気祝いに『鍋』をします、と日本人の知人らに宣言してから、早3ヶ月ほど。のびのびになっていた企画に腰を上げる。

まずは、中に入れる野菜などの具を調達するところから。スリランカのおでん大会でも、そうだったが日本で手に入る食材が、ハイチではなかなか手に入らない。「葱のかわりに玉ねぎで妥協するか」、「そうしたら鍋じゃなくて別物になってしまう」など、あーだこーだいいながら買い物をするのも面白い。日本で育った者同士だから、成り立つ会話。

いちおう鳥鍋なのだが、奇跡的に白菜が見つかって(1玉が4米ドルくらい)、白菜鍋と言い切ってもいいくらい、本日の主役だった(写真)。ポン酢は、しょうゆとライムと鰹節でちょこちょこっと用意した。旨かった。大勢で(今日は9人!)で、鍋をつつくのがいいんやなあ。

思いがけず、数日前の誕生日も祝っていただいて、大変嬉しい一日だった。


Corail Murder (7) 1周忌

2011年10月01日 | Haiti
現場近くでうちのエンジニアが銃殺されてから、ちょうど1年がたった。

今日は職場が休みなので、昨日の朝礼で部署の全員を集め、亡くなったDのことを一緒に想い、日々の安全管理を一層心がけるように伝えた。

年月は人々の悲しみを和らげるというが、去年の今頃に比べ心労は減ったし、チームの結束力も強くなってきた。去年はハイチが嫌でたまらなかったのだけれど、その原因は貧困であって、各ハイチ人のせいではないことを少しずつ理解できるようになった。

Corail Murder(1)

混沌 Chaos

2011年09月30日 | Haiti
事務所近くで、ハイチにある数少ない信号が設置された交差点でさえも、ご覧の通り渋滞する。雨が降り出すとさらにひどくなる。

こんなことで神経をすり減らしている場合ではないのだが、たまに「こんなところで自分は何をやっているんだろう」と疑問がわいてくる。でも、そんな疑問は他国や日本に居ても起こる。今日は、疲れているのだろう。

海水浴

2011年09月25日 | Weblog
車で片道3時間ほどかけて、Port au Princeから西の海へ。透明度が高く、昼飯の魚も旨くて大満足だった。ハイチ在住の日本人10名と丸一日行動を共にして、久しぶりに日本語だけの時間を満喫。

辛抱強い

2011年09月22日 | Haiti
通勤途中に見かけたロバ(写真)。
辛抱強いものの代表といえば、やはりロバだろうなあと再確認。

日本、ハイチ、南スーダン

2011年09月21日 | Haiti
日本から来られた方々との夕食会。お客様用にメニューが日本語になっていたり、乾杯や閉めの挨拶など、日本の仕来りはこんなんだったなと、思い出す。先週の密着取材のお陰様か『今日は、日本語が大分滑らかですね』とのコメントを頂き、複雑な気分。

ハイチで活動しておられても、普段あまり接点のない方々と、お話しすることができた。結構、上司絡みで苦労している人が多そうだ。

昼間は、この7月にできたばかりの国、南スーダン勤務のスタッフから、シェルターの件で問い合わせがあった。深入りすると召集されるだろうから、とりあえず簡潔な助言から。それでも、どんな生活環境とか気候とか、少し思い描いてみる。

Smashed

2011年09月19日 | Haiti
某ホテルの前に車輌を止めて、食事をして戻ってみると、やられた(写真)。

カバンはもちろん持参していたので、結局何も取られていなかったのだけど、職場に提出する「事故証明書」をもらうために警察署へ。なかなか相手にしてもらえず待っている間、隣接した拘置所に置かれたバケツからの糞尿臭に耐える。

当時は、雨が降っていたので人通りが少なかったことや、少し治安が悪い場所に止めたことが災いしたのだろう。修理中に不便をかけた部署のスタッフに申し訳なく思う。

嬉しい便り

2011年09月16日 | Haiti
今週は現場対応がずっと続いて外に出ていたので、仕事が山盛り。報告書も書かなあかんなあーと、朝から憂鬱にコンピューターを立ち上げると、シスターSさんからのメール! 

今週私を取材された記者がその足で彼女のところも訪れ、私の話をされたこと、彼女の近況と、私への挨拶などが書かれており、心から嬉しく思った。日曜に彼女の特集を見た後でメールを頂くとは、これも偶然でしょうが、ますますファンになった。

(写真は最近Port au Princeで建った仮設住宅。瓦礫を取り除きながら、1戸1戸立てている。まだ死体も出てくるし、なかなか骨の折れる時間がかかる作業だ。)

視察のための視察、そして

2011年09月15日 | Haiti
来週、日本から外務副大臣がハイチに来られることとなって、うちの仮設住宅のサイトも訪問して頂けることとなった。で、本日は当日用の順路確認、時間設定、訪問する住宅の選定、説明の内容などを大使館職員の方と共に抑えていく。

猛暑の中を歩いて頂く事となるが、現状を知っていただくには止むを得ない。仮設住宅内は涼しいことを体験していただくのもよい機会である(皆さん、意外だと仰られます)。地球VOCEで紹介された被災者の家も今回また訪れると、ほんとにきれいに使われていて、こちらも嬉しくなった。


一応、視察のための視察が終わって、その地区で気になっていた歌声(宗教行事)の元を訪ねてみると、うちのスタッフの家だった。8月半ばに妊娠7ヶ月で流産した奥さんを囲んで、地域の女性たちでお清め(Cleansing)、浄化(Purification)の儀式をしている最中だった。一時期、入院したまま意識不明だった彼女を思って、スタッフ一同でカンパしたり、心配していたものの見舞う機会がなく(忙しいことを理由に)、今日まで日がたっていた。なので、まさかその彼女への儀式に偶然も偶然に訪れるとは、鳥肌が立った。予想外の訪問者(私)に彼女は大喜びだった。その元気な姿を見て私も喜んだ。

密着取材

2011年09月14日 | Haiti
昨日の午後に引き続いて、某新聞記者の方の取材を、事務所で、現場で、避難キャンプで、食堂で、場所を変えながら受ける。この記者の方には年始に東京で取材を受けていて、その続編。この2日間で、もうお話しすることはないだろうというところまで話した。今回は、現場を回りながら、自分の過去から現在そして将来まで聞かれるままにコメントしたので、自分自身を振り返るよい機会となった。思い出したくないこともあったけれど。

プロの日本人カメラマンさんも今回の取材に同行され、うちのスタッフや被災者、一般市民の方(許可を得られた方のみ)の写真も撮影されて、うちのスタッフは大喜び(写真)。自分も何十枚(気がついてない分も入れるともっと?)と写真を撮ってもらって、どんな風に仕上がるのか楽しみ半分心配半分。

視察2

2011年09月13日 | Haiti
カナダからの視察客を現場に案内する。朝7時から先方が宿泊するホテルの会議室でプレゼンが始まり、午後1時に日程が終わる頃にはすでに1日が終わった気分。しかし、2時から別客を現場に案内することに。夕方6時半までかかった。それから事務所に戻って書類の整理。

視察客にあわせて、仮設住宅の譲渡式を行う(写真)。鍵をもらった被災者のその瞬間を見ると、自分も嬉しくなった。