朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

雪の琵琶湖疎水を歩く

2012-02-19 | 京都の文化(冬)
この冬一番の雪が降り積もった2月18日、京都市内雪景色の見物に出かけました。



出発地点は「銀閣寺道」。

白川通と今出川通の交差点ですが、ここから銀閣寺への参道の入り口があり、琵琶湖疎水も流れています。



京都大学の吉田キャンパスもこの近くにあり、昔、哲学者西田幾多郎がこの疎水脇の散歩を愛したことから「哲学の道」と呼ばれています。

もっとも、ドイツ・ハイデルベルグのネッカー川沿いに「哲学者の道」があるので、そちらが本家と思います。だれかが、京大の哲学者として著名な西田氏のエピソードを借用して名付けたのでしょうか。

旧制高校(戦前の教育制度、大学の前段階)は、全寮制でした。その頃の学生の歌に「デカンショ節」があります。つまり、デカルト、カント、ショウペンハウエルと欧州の哲学者の名が呪文のように唱えられていたのです。そのくらいかつての大学生には哲学に代表される教養主義に対する強いあこがれがあったようです。

西田幾多郎の「善の研究」は、欧州哲学に対抗できる思想だと聞いて図書館で借りた記憶があります。(中身はまったく覚えていない)




南天の赤い実がアクセントになっています。



銀閣寺にはよらずに、南に歩いていきました。



このあたりは桜の花がとても見事です。

かつてこの疎水の歩道にはなにも特徴がなかったのですが、画家橋本関雪の妻が大正年間に桜の苗木を京都市に寄付したことから桜の名所となりました。

竹に積もった雪でこんなに曲がっていました。



(つづく)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2012-02-18 | 京都の文化(冬)
朝目が覚めたら、窓の外が真っ白になっていました。



比叡山は雪雲に隠れています。



大文字山の上に、細いほそい爪のような月が出ていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の風景2

2012-02-17 | 国内各地の風物
原宿駅。
明治神宮の門前でもあるのですが、すっかり若者のファッション街になっています。



裏通りを歩いていると、ジャニーズ事務所のショップがありました。

修学旅行の目的地として、原宿や表参道の人気の高さは抜群のようです。



青山一丁目界隈にも見所がいっぱいです。



プラダ ビル。ガラス張りですが、ソフトな革張りの雰囲気を演出しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の風景

2012-02-16 | 国内各地の風物
東京タワー。 テレビ電波塔としての役割は、もうじきスカイツリーに譲ります。



完成は昭和33年。

日本の高度経済成長の始まり。東北地方から集団就職の列車で、中卒、高卒の若者がどんどん東京にやってきた時代でした。

力道山のプロレス、テレビ放送が始まり、大相撲中継が人気を博しました。駅前広場の高い台にテレビを取り付けた街頭テレビもできました。

カラーテレビが放送され、3C、カラーテレビ、クーラー、カー(自動車)を手に入れることが庶民の「夢」となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤福

2012-02-15 | 食べること、レストランなど
伊勢名物の赤福もちを、ホテルのサービスで頂きました。



一時期、不祥事で数ヶ月営業停止に陥りましたが、いまではすっかり復帰してお土産の人気ナンバー1。

たしかによく工夫されています。

甘すぎない練りあんに、適度に柔らかいもち。

持ち歩いても形が崩れないように、底の紙板にもち自体の粘りでくっついています。

この写真のような2個入りは市販されていませんが。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喜の伊勢エビ

2012-02-14 | 食べること、レストランなど
伊勢市に宿泊しました。

海の近くですから、有名な割烹にて、刺身、魚介料理を堪能しました。



伊勢エビの姿造りも、どーんと注文しました。

こりこり、ぷりぷりと大変に美味でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気バス、三重県玉城町のチャレンジ

2012-02-13 | 国内各地の風物
都会以外の地域で、住民の交通手段をどう確保するのか。高齢化するコミュニティの交流を図るにはどうすればいいか?

そんな課題ソリューションの一例を見学してきました。



三重県伊勢市に隣接する農村地帯の玉城(たまき)町で「元気バス」の実験が始まっています。
オンデマンド・バス(ODB)の実現性を研究するため東京大学の実証実験プロジェクトとして共同研究しています。



現在はマイクロバスが3台、午前9時から午後5時まで、土日を含む毎日走行しています。事前に予約を受けて、効率的なルートを決定していきます。路線バスのような決まったルートはありません。町内のほとんどの住宅地をカバーしています。現在は無料。

ドライバーが見せているものは「スマートフォン」。このデバイスで乗降地点での状況をセンターに報告します。



利用者は事前登録制で約1,000名のリストがあります。年齢制限はないのですが、実際は高齢者が多い。予約は、スマホ(スマートフォン)にセットされたアプリに示されるカラーで色分けされた大きめのボタンで信号を送信するか、あるいは電話にてセンターのオペレータに言葉で希望を伝えます。

実証実験のため40台のスマホが貸与されています。

上の写真のように、約束の住宅地停車ポイントに利用者が歩いてきます。ほとんどの場合、5~10分早く来ていてバスを待っているので早め、早めにバスが運行でき、結果的にほとんど待ってもらうことなく乗車できているとのこと。



実際に乗車体験して、利用者に直接インタビューすることにしました。

皆さん、大変に好評です。
「このバスが始まるまでは、自宅から外出ができなかった」
「電気4輪車を使っているが、溝にははまってしまったり、田に落ちたりしたことがありので自分で運転するのは怖い。このバスは助かる」
「通勤(福祉施設勤務)に毎日利用している」
「このバスがあるので、体操に毎週かよえる」

新聞カラー記事が車内に掲示されています。テレビ取材も多数と聞きました。

こうして社会的にほめてもらうと、担当者や利用者も自信が湧いてより、意欲が高まります。改善努力にも拍車がかかるようです。



これがセンターの予約管理システム画面。3名のオペレータが担当していました。

特記すべきこと。しばらく、その側で通信を聞いていましたが、オペレータの応対がとても親切で利用者個人の状況をよく把握していることが理解できます。

施設長や市役所課長の話を聞いて、「元気バス」成功の秘訣は、実はバスそのものは道具であり、高齢者コミュニティの絆つくりが大切であるとの理解しました。
前日までの予約が原則ですか、当日も融通して受け付けているようでした。



保健福祉会館がハブになっています。運行管理センターもここにあります。

個人個人の予約、実施のデータを全て詳細に集積して、今後の計画検討に生かすそうです。

この日の福祉活動の目玉、体操に参加させてもらいました。我らも一緒にゆっくり中国体操を経験。



目的地の1番は、「保健福祉会館」(隣接して大きな日用品販売店(ホームセンター)があります)2番は、日帰り温泉。3番は、病院。

このバス以前には、「福祉バス」が1日2往復運行されていて、この会館・病院・図書館を無料で結んでいました。現在も運行中。

実証実験の助成金が終了したあとも、これらのノウハウを統合して、いかに低コストで実施できるか、智恵をひねっている模様です。

町長、林生活福祉課長と西野社協センター局長が、キーマンです。彼らのエネルギーと説得力がこの事業を動かしています。それを支援する東大の先生、マスコミ報道、各地の自治体からの視察団の賞賛。そしてなにより利用者の感謝。

∽==>>==
付記
帰り道、林課長さんから「ふるさと納税」の案内を聞きました。この町ではクレジットカードで納税できるのです。それでふるさと納税すると、1万円で、5000円相当の農産物をプレゼントしてくれて、納税額分が確定申告で所得控除されて税金が減るそうです(^_^)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍 ePub 学生作品

2012-02-12 | 社会貢献(仕事)
iPhone、スマートフォン、iPad、キンドルなど、文字や画像情報を活用する電子デバイスが一段と進化しています。

「マルチメディア論」授業で、ePub規格で作製することを学生課題にしました。

さすがに現代の若者たち。多少の指示を与えただけで、コンテンツ豊かなeBookが多数、提出されたのです。

早速、大学のロビーに展示しました。



ペット自慢あり、写真エッセー、絵本、小説、などなど。ネットで公開はできませんが。(公衆送信権までは許諾を取っていませんので)



上記は、題名リストの一部です。
中身をご覧になりたければ、大学キャンパスまでお運びください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園のイタリアン

2012-02-11 | 食べること、レストランなど
京都の飲食店にはおいしいイタリアンもあります。



壁に芸舞妓さんのうちわが並んでいて、祇園の雰囲気を盛り上げています。



カウンターとテーブル席少々の小さな店です。



アラカルトで好きな料理を選択。一皿の料理を人数分に小分けして出してくれます。



少量づつなので、多くの種類を注文することができます。



どれもこれも美味しくて、名前をメモするのを忘れました。



スパゲッティとピザも取りました。



本式のイタリアンでは、ピザやパスタは前菜の部類なので、メインの前に食べるようですが、日本的感覚では「ごはん」なので最後に注文したのです。

付記: Bistro という名前からはフレンチが源流なのでしょうが、この店のようにカジュアルスタイルなら実質上、イタリアンの料理が多いように思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンターの飾り物

2012-02-10 | 京都の文化(冬)
これ、なんだと思いますか?



とある、祇園東部の真ん中にあるイタリアンの小さなレストランのカウンターにありました。

まあ、すぐに分かるでしょう。

そう、

実はシャンペンのコルクの外側を押さえている金具です。シャンペン(フランス国シャンーパヌ地域で採れる限定ブランド。それ以外の産地製品は、スパークリング・ワインです)には必ず付いている部品ですが、普通はすぐ捨ててしましす。

少し工夫すれば、いろいろとおもしろいオブジェが作れるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする