朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

高雄から清滝へ、ハイキング

2009-11-23 | 京都の文化(秋)
神護寺本堂の前の紅葉を、下から日の光で透かして眺めるととても色とりどりでした。



清滝川のほとりまで下山してきたのですが、もう少し歩きたい気分でした。麓の案内図を見ると、この渓流に沿って清滝の集落までハイキング道があって、約4キロメートルとのこと。そこまで行けばバス停があります。
 まだ時間もあるので、歩くことにしました。



 川向こうに営業している料亭があって、橋が架かっています。

ハイキング道のルートはこのようになっています。南西の方角に歩いて行きました。



川床が岩となっているところが多く、水は深い青緑色に見えました。



北山杉の若木の幹を根元にところで切ると、脇から枝が生えてきてこれを3、4本真上に伸ばします。こんな人工的な北山杉が、庭木として珍重されています。
 「台杉」というそうです。調べてみると、昔は優良な北山杉を、同じ株から何十年にも亘って育成して、上部だけを伐採する栽培方法でした。それが鑑賞用の庭木となったとの事です。
 その杉を育てていました。



沈下橋を渡ります。このあたりの紅葉は、ほとんど散っていて木の枝ばかりが残っていました。



道のほとんどの場所は平坦ですが、所々、多少の岩場もありました。



ゆっくり歩いて、1時間と少しで清滝に到着。先日、愛宕山に登山するために来た場所です。この集落には、飲食店も売店、みやげ物店も開いていませんでした。



 橋の袂にには、2、3軒の大きな2階建ての建物があり、元料亭旅館だったのでしょうが、もう廃墟となっていました。

 市民の娯楽の形態が変化し、かつては流行だった「紅葉で一杯」「雪見酒」「桜で一杯」などの団体宴会旅行が無くなってしまったせいだと思います。日本がまだ貧しい時代から高度経済成長の頃までは、職場旅行や町内会、頼母子講など、大勢で飲んで楽しむことが、数少ないリクレーションでした。



 嗚呼、昭和は遠くなりにけり。


~~~~

(追記)
 上の大きな元料亭(多分)の一軒となりです。屋根が傾きかけていて、シートをかぶせてありました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする