goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

梅雨明けしたけれど・・・

2019-08-04 | 天体写真

それにしても晴れない、いや昼間は晴れているけれど夜になると必ず雲が拡がってきてしまう。

新月期なのに天体写真が撮れずフラストレーション溜まりっぱなし。先日は面の木まで行ったけれど、一瞬晴れた後、直ぐべた曇り。とうとう7月

は撮影できず。この新月期もダメっぽい。そう言えば去年もそうだった。これから夏の間は駄目かもしれない。欲しい鏡筒があり買おうか買うまい

か迷っていたけれど、もうこれだけ遠征できないと買う気が失せた。

 

Nさんからstarnet++の使い方を伝授してもらったので6月25日家の庭で撮ったNGC7000を再処理してみました。

コマンドラインから使うのでBATファイルを編集し実行すると、見事に星だけが消えます。 但し処理時間が結構かかるのでtif元画像64Mを半分のファイ

ルサイズに縮小してパラメータはデフォルトで実行。メインマシンはもう6,7年前の古いものですが(i7-3770 3.4GHz メモリー16G)で約5

分掛かりました。

星が消えた画像を強調処理、更に星だけの画像も強調処理を済ませ、それらをレイヤーで読みこんで描画モードを覆い焼きリニア加算すると

両方が重なった画像ができました。

この日は北極星が何とか見える程度の眠い空でしたがQBPフィルターの効果で北アメリカ星雲&ペリカン星雲が浮かび上がっています。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なかむら)
2019-08-04 19:33:29
先日の遠征はお疲れさまでした。とうとう晴れずに新月期が終わってしまいそうです。
昨夜はプチ観望会を市内でやろうとサークルで集まったものの、またまた曇ってダメでした。
返信する
Unknown ()
2019-08-05 15:42:32
なかむらさん>こんにちは
お疲れさまでした。この所前日までは予報が良くても朝になると駄目になってしまいますね。ったく!
自分もニワトリでもと毎日準備していますが必ず途中で雲が広がってきます。今回の新月期は諦めまし
た。

starnet++の星消しは素晴らしいですね。確かに対象によってはその効果が十分得られないものもあるかも知れませんが今までの方法と比較すると良いで
すね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。