つくばのガマさんの隣で家庭菜園やってます。
隣から見るガマさん菜園です。最近この辺では有名なみずほの村市場に勤めているらしいけど、畑さ
見てん限り、とてもみずほの人の畑には見えねぇっぺよ。

今日は休みだから何かしようと思っていたらしいけど、雪が降ってきたからさっさと帰ってさぁ。
ここんとこ、たまにしか来てねぇみてぇだよ。

芽キャベツは採っていたけど、他の紫ブロッコリーとか白菜は採れたのかなぁ。なんか哀れな感じに
なってんだけどなぁ。 ほんとにみずほ行ってんのかなぁ。

なんかここんとこ、玉ネギは良くできているけど、あれぇ、なんだあの塊は?

ひでぇな、この青梗菜は。これじゃ花も咲かねぇっぺよ。

おらんとこの青梗菜の方がよっぽど良い出来だっぺよ。

だけんども、あんまりでけぇ事は言えねぇな。おらんとこのにんにくはこうだもん。

ガマさんとこのにんにくだけはいつも勝てねぇっぺさ。何が違うってんだろうかなぁ・・・

だけど、葡萄だけは負けたためしがねえんだ。おらはいつもきちんと手入れしてっからなぁ。KDさ
んとガマさんはけっこう葡萄は手ぇ抜いてんだ。それで出来が悪いって木のせいにしてんだから。
ちゃんと肥料やって、剪定してやって、袋掛けまでやってやりゃそこそこ生んめぇがさ・・・
ガマ:KDさんよ、誰もいないと言いたいこと言ってんだね、あの人。
KD:そのくせさぁ、俺の苗早く育てろってうるせぇんだよな。人のこと苗屋だと思ってる。
ガマ:あっ、それはこちらもおなじ。ヨロシク。^^
Yahooはどのベッドがお好み? です。
隣から見るガマさん菜園です。最近この辺では有名なみずほの村市場に勤めているらしいけど、畑さ
見てん限り、とてもみずほの人の畑には見えねぇっぺよ。

今日は休みだから何かしようと思っていたらしいけど、雪が降ってきたからさっさと帰ってさぁ。
ここんとこ、たまにしか来てねぇみてぇだよ。

芽キャベツは採っていたけど、他の紫ブロッコリーとか白菜は採れたのかなぁ。なんか哀れな感じに
なってんだけどなぁ。 ほんとにみずほ行ってんのかなぁ。

なんかここんとこ、玉ネギは良くできているけど、あれぇ、なんだあの塊は?

ひでぇな、この青梗菜は。これじゃ花も咲かねぇっぺよ。

おらんとこの青梗菜の方がよっぽど良い出来だっぺよ。

だけんども、あんまりでけぇ事は言えねぇな。おらんとこのにんにくはこうだもん。

ガマさんとこのにんにくだけはいつも勝てねぇっぺさ。何が違うってんだろうかなぁ・・・

だけど、葡萄だけは負けたためしがねえんだ。おらはいつもきちんと手入れしてっからなぁ。KDさ
んとガマさんはけっこう葡萄は手ぇ抜いてんだ。それで出来が悪いって木のせいにしてんだから。
ちゃんと肥料やって、剪定してやって、袋掛けまでやってやりゃそこそこ生んめぇがさ・・・
ガマ:KDさんよ、誰もいないと言いたいこと言ってんだね、あの人。
KD:そのくせさぁ、俺の苗早く育てろってうるせぇんだよな。人のこと苗屋だと思ってる。
ガマ:あっ、それはこちらもおなじ。ヨロシク。^^
Yahooはどのベッドがお好み? です。
苗作りの上手なKZさん。
ニンニクの差がはっきり表れていますね。
ガマさんは、皮をしっかり剥いて植えたんでしたよね。
種球を良く選別するのとしないのとでは、その後の生長にも差が出るんでしょうね。
って、うちのニンニクはそちらかというとKZさん寄りですけれどねぇ。
私も家の直ぐ傍に畑があるのに、見ていない場所もあって、
どうなっていることやら?
ていうか、酷いもんですがな。(^^ゞ
KZさんの視点からの記事、とっても楽しかったです。
またお目にかかりたいです。
へっ、2棟? 幅2間で奥行き合計6間だから農家じゃ
ワラ置き場にも満たない。^^ これでリッチなら世の中
大金持ちだらけじゃ。^^
そっちは狸じゃなくてハクビシンだっけ?
皮むき? それはこちらもせっせとやってはいましたね。
多分pH管理かと思います。それとユリ科の連作かな。
土日の連休がないと天気との相性が大事になりますね。
くれてあるから。^^
日が短くて朝晩できないから、もう少しの間は手付かずが
続きそうです。明るくなったら少しずつやりますかね。^^
お二人とものんびりやっていて、少しもバタバタしないから
ペース合わせていると大変だったんですが、今はこちらの
方が彼らから見るとのんびりでしょうね。
面白かった~
またお願いします(笑)
青梗菜はオイラんちの方がもう少し良い出来です(笑)
でも大蒜は・・・
そうだ!! ブドウの植え替えしなければ
もう10年もスタンダードサイズの横長のプランターに植えたままです
今日か明日に大きなコンテナに植え替えをしたいですが
時期的に大丈夫でしょうか?
背丈は主幹が1.3m位です
昨年伸びた細枝も入れれば1.7m位です
食べ蒔きですから 種類不明
毎年小さな直径5m-6mmの実が付きますが放っておくから大きくならなくてやがて消えてなくなります
葉の形が素敵なので鑑賞しております!!
HAL_Kさんとこと同じでうちではそれほど重宝されてません。
畑ネタは暫く変化ないので、野菜ネタを探します。^^
から覚めますから。今だと多分一番寒いですよね。
今の鉢の土を崩さないで移植できれば別ですが。
せっかくですから土も入れ替えたいですよね。
葡萄は葉の面積と根の面積が同じくらいですからプランター
だとかなり厳しいですね。でも実を3房程度にしぼれば
それなりにできるかもしれません。