リーフレタスを180ホール定植しました。

暗くなってからビニトンをかけました。寒さには強いでしょうが、一番育つ20度前後の気温を
できるだけ長い時間確保してやるためです。我が家ではレタスの消費はほうれん草の10倍くらい
なのです。^^

私のブログは業務日誌を兼ねています。この先はトピックスではなく現状記録になります。
あれ? そう言えばのじさんはこのパターンが多いですね。^^
絹サヤエンドウ畝。トンネル内部と最も状況の悪いホールです。


スナップエンドウ第一畝。最悪のホールは一株だけの発芽です。


スナップエンドウ第二畝。最悪のホールは発芽はしていますが妙な案配です。


にんにく短畝。1畝と1/3は普通にんにく。2/3と1畝はジャンボにんにくです。普通にんにくは全て
自家採種。ジャンボにんにくの一番小さな株はムカゴを発芽させたくらいのサイズです。これでも
通常サイズの鱗片を蒔いているのですが。ジャンボは気まぐれです。ジャンボの大きい株は最後
の写真のものです。



にんにく長畝3本です。右の畝はほとんどが青森産の種を蒔いています。2枚目の写真では中央の
白いラベル2枚に挟まれた部分に非常に小さな鱗片を敢えて蒔いてみました。やはり両側の株と
比べると株が小さいですが、全ホール発芽しているのはさすがです。



暗くなってからビニトンをかけました。寒さには強いでしょうが、一番育つ20度前後の気温を
できるだけ長い時間確保してやるためです。我が家ではレタスの消費はほうれん草の10倍くらい
なのです。^^

私のブログは業務日誌を兼ねています。この先はトピックスではなく現状記録になります。
あれ? そう言えばのじさんはこのパターンが多いですね。^^
絹サヤエンドウ畝。トンネル内部と最も状況の悪いホールです。


スナップエンドウ第一畝。最悪のホールは一株だけの発芽です。


スナップエンドウ第二畝。最悪のホールは発芽はしていますが妙な案配です。


にんにく短畝。1畝と1/3は普通にんにく。2/3と1畝はジャンボにんにくです。普通にんにくは全て
自家採種。ジャンボにんにくの一番小さな株はムカゴを発芽させたくらいのサイズです。これでも
通常サイズの鱗片を蒔いているのですが。ジャンボは気まぐれです。ジャンボの大きい株は最後
の写真のものです。



にんにく長畝3本です。右の畝はほとんどが青森産の種を蒔いています。2枚目の写真では中央の
白いラベル2枚に挟まれた部分に非常に小さな鱗片を敢えて蒔いてみました。やはり両側の株と
比べると株が小さいですが、全ホール発芽しているのはさすがです。


スナップも大蒜もまぁまぁ順調で何よりです。
タマネギもかな?(笑)
レタスをタップリと植えられましたね~
ほうれん草はあまり食べられませんか!
オイラんちの冬は里芋とほうれん草が主食ですよ(笑)
ほうれん草は治郎丸に限りますが(笑)
ブログ記事は、出来れば1つの野菜に1つの記事でまとめられれば、分類しやすく後で見つけるのが簡単なのですが、この時期は1つの記事にまとめているので、生育状況でまとめ、重要な野菜を代表カテゴリーにしてます。
最近は、年間作業計画を目次の一番上に置いて、そこに重要なポイントを書き込んだりしてます。HAL_Kさんやユンボさんの作型を乗せたりしてあります。😊😊
玉ねぎは昨年よりは倍以上良好ですが、期待値に対しては
70%程度です。思ったより立ち枯れが多いです。
雨が少なかったのが影響したかもしれません。
普通のネギと比べると苗が乾燥に弱い印象ですね。
ほうれん草はあれば食べますが、積極的には買って
来ません。菜園で出来たものは活用されますが。
品種は外れの東洋品種より当たり障りの少ない西洋
品種を好む傾向です。治郎丸はなるべく施肥を抑制
して、えぐ味が残らないように栽培できれば西洋種
に勝ると思いますが、ほとんどの農家はわざわざ
窒素過多でえぐ味を通り越して苦いものを作って
しまいがちです。 東洋ほうれん草がえぐ味無く
できる土壌なら施肥管理が〇というバロメーターでも
あるんですが。 名前を治郎〇にしましょうか。^^
品目をカテゴリーにされてますね。中には品目と品種
が入り混じってしまっている場合もありますが。^^
のじさんのブログは参考にさせていただける記事が
凄く多いです。多過ぎて、たまに訪問するのでは頭に
残りませんから、頻繁に訪問する必要があります。
その意味ではサブリミナル効果というか、隠された
戦略が生きている作り方ですね。そんなおつもりでは
ないんでしょうが。^^
私は手書き日記の電子版という扱いですから、過去
の記録を検索したい時は別に持っているデジタルアルバム
を先ず見て、調べたい作物の作型から月毎の写真
を一覧で見て探し出し、その写真の日付から当該日
のブログ記事を見て記録を見つけるというやり方です。
日記ですからカテゴリー分けもご覧のような大雑把
なものです。
カテゴリーにサブタイトルを振ってそれを品目とかに
しておけば皆さんの野菜ブログに近づられるかも
しれませんが、すでに後の祭りです。^^
もう少しAIが進化したら、すべてのブログを読ませて
自動カテゴリー分けを実行してもらう事にします。^^
Heyモーです
ガマさんちではレタスの消費量がほうれん草の10倍なんですか
うちも同じです レタスは毎日食べて居ます
今はサニーレタス フリルレタス(フリンジグリーン) ハーフムンレタス です
玉レタスも栽培したいのですが なかなかイメージ通りに仕上がらないので 殆ど栽培しません
リーフレタスを180ですか !
ガマさんちは3人だからすごい消費量ですね、
こちらは四月から次男が出て長男ファミリー
が入り、差し引き2増です、
孫坊主も大人並みに喰うんですわ !
レタスはナマで喰うから、自分で無農薬栽培
したものでないと安心できません、
そろそろ次の種蒔きをしなくては・・・
180株、結構な数ですね!
私は、初めてサラダ菜を少し栽培していますが大分生長しています(^^)
エンドウ君、来春に向けて発芽生長が必須ですね。
トンネルは、また暖かい日が続いていますが暑すぎないですか?
が多いですね。私が作る分は消費していますが、普段
サラダを必ず作るのでレタスが主役になりがちです。
玉レタスは作型を守ればそれほど難しくはないのです
が何か障害が出てしまうんでしょうね。
8割くらいからお裾分けなども何割か必要なので100
くらいが家庭消費可能数です。でもそこからまた何割
か董立ちさせちゃうんですがね。^^
お孫さん、大人並みの食欲ですか。末頼もしいですね。
できるだけ安全な野菜を食べさせてやってください。
でも、お客さんがレタスだとは認識してくれなくて
あまり売れないんですよね。それでやめちゃいました。
やはりレタスと名乗れる野菜の方が受けがいいようです。
エンドウは以前にもトンネル栽培しましたが、確かに
その年よりも暖かい事は確かです。どうなるかは
神の味噌汁です。^^