GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

サヤエンドウとソラマメを移植

2014年11月03日 18時54分06秒 | つくば・牛久沼周辺日記
雨は降っていませんが、朝からすごい色の空でした。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



セルトレイやミニポットに播種したサヤエンドウとソラマメの成長が進み、底から根っこが出てきました。
このまま、数週間先の定植までこのままにすると根が出せなくなります。それで大きめのポットに移植する
ことにしました。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



播種用の専用土はこんな幼苗を出しても土が型崩れしないから植え替えは楽ですね。
クリックで大きくなります。



今回使用した専用土です。タキイは高いけどモノはとてもいいですね。
クリックで大きくなります。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GAMA'S CAFE整理整頓 | トップ | 育ってきたアブラナ科 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やしまファーム)
2014-11-03 20:12:28
タキイのたねまき培土は、自分と相性が良いです。
年に3袋くらいは使っちゃいますね。
今年の豆類は、直まきしちゃいました。一昨日あたりから、発芽を確認しています。
昨年までは、11月下旬の定植では根張りが不十分で、越冬時に枯れてしまったのではないかという想像の元、直まきにチャレンジです。なんせ、ここ土浦はガマさんの所に比べると、とても寒さが厳しいですからね。
返信する
こんばんは(*^_^*)/ (らいおん○)
2014-11-03 21:55:44
タキイのたねまき培土は、私とも相性が良いです。^^
種蒔き培土を自分で…というのは難しいでのでしょうかね。
ポット上げには、育苗培土という選択肢もありますよね。(^^ゞ

私も、直まきにする予定ですよ~やしまさん!
返信する
Unknown (なほこ)
2014-11-04 04:43:08
あれ?ガマさん、ヨーロッパから記事を上げていらっしゃるのでしょうか?
昨日、サヤエンドウの苗をティアと買いに行ってきました。
HCはドッグフレンドリーの所に行っているので、旦那はアメフトの試合を見ているうちに、ティアとチャチャッと行ってきました。
コアは、、、、旦那のお相手です。笑
実は、日本に行く前に、種蒔きをしていったのですが、見事に一つも発芽しませんでした。汗
スプリンクラーを回してみたのですが、やっぱり水が足りなかったようです。
あー、水が勿体ない。。。。涙
やっぱり種は種用の土が良いですかね?
今はあまり重い物を持ち上げない方が良いみたいなので、種用の土の小さめの袋を買ってきて、ソラ豆の種蒔きをしようと思います。
返信する
Unknown (B級おやじ)
2014-11-04 05:06:06
畑を始めたとき、この「たねまき培土」をタマネギ用の土と勘違いしてました。
エンドウとソラマメは順調に育っているようですね。
私の畑に直蒔きのエンドウも発芽が確認できホッとしてます。
返信する
やしまファームさん (つくばのガマ)
2014-11-04 05:27:45
越冬は気温より風がヤバイですね。
自分はどっちみちビニールトンネルしますからダイジ
ですが。

そちらの方がつくば下ろしが強烈ですかね。
気温的には氷点下5度とか6度が多いですが、年に何度か
-12度とかあります。仙台あたりよりは筑波の麓の方が
寒いと思いますよ。
返信する
らいおん○さん (つくばのガマ)
2014-11-04 05:30:37
種蒔き用はふかふかですが弾力が強く、体積は水を
含んでもあまり変らないのが特徴ですね。保湿、保水
両方ともいいみたいです。
だから高いのでしょうがね。発芽率UPはそれより気温
の方が大切なようですが。
返信する
種が悪かったのかも。 (つくばのガマ)
2014-11-04 05:36:31
普通マメ科は水分があれば発芽するはずですがねぇ。
もっとも、発芽のあと水分が多すぎると枯れちゃいますが。
初めジャバジャバ中チョロチョロ、芽出たら枯れても水やるなって感じで育てるといいようですよ。^^ 枯れちゃいけま
せんがね。

旅行はまだです。というか、ネットではいつどこへ行くと
かは公表しない方が今のご時勢無難ですから。
と言いながら意外とストックホルムあたりからの投稿
だったりして。^^ ウソピョン。

相変わらずそちらは水不足ですか。困ったもんですね。

返信する
B級おやじさん (つくばのガマ)
2014-11-04 05:38:52
定植は11月末します。一ヶ月くらい畝を養生しておきたい
ために直播は今年はパスです。苺の苗が植わっていたの
でアルカリ中和ができなかったためなんですが。
植え替えたのでもう大丈夫です。
返信する
Unknown (らうっち)
2014-11-04 07:29:08
つくばのガマさん おはようございまーす♪

種蒔き専用土、高くて使えな~い(^^;)
安いのは、水はけ悪くて使い物にならんし。
ブレンド土で賄ってます。
返信する

コメントを投稿

つくば・牛久沼周辺日記」カテゴリの最新記事