先週末が入梅前の最後の晴天になりそうな雰囲気だったため、一気に玉ネギを収穫しました。
土曜日に第1、第3畝を終わらせ、これは日曜日の第2畝。180株と一番多かったので最後に
残しておきました。右側の列が大きい良質のもの。左側は小さい不作。それでも昨年の収穫と比
べると左側のものでさえ昨年なら通常サイズでしたが。

こうして比べると大きさの差は歴然。小さい方のグループはほとんどが根切り虫に襲われて新た
に追加定植したため、成長が遅れてしまったものです。それでも全く小粒で駄目なのは180株中、10株にも満たない程度でした。

大きいグループは2リットルのペットボトルと比較してもほとんど変わらないほどのサイズなの
で最大級の大きさにまで育ってくれたようです。

Yahooはどこかで見た風景です。
土曜日に第1、第3畝を終わらせ、これは日曜日の第2畝。180株と一番多かったので最後に
残しておきました。右側の列が大きい良質のもの。左側は小さい不作。それでも昨年の収穫と比
べると左側のものでさえ昨年なら通常サイズでしたが。

こうして比べると大きさの差は歴然。小さい方のグループはほとんどが根切り虫に襲われて新た
に追加定植したため、成長が遅れてしまったものです。それでも全く小粒で駄目なのは180株中、10株にも満たない程度でした。

大きいグループは2リットルのペットボトルと比較してもほとんど変わらないほどのサイズなの
で最大級の大きさにまで育ってくれたようです。

Yahooはどこかで見た風景です。
植え時期が違うと大きさにもだいぶ差が出てますね。
梅雨入り前の収穫はグッドタイミング。
私も植え時期違いのがあるので大きさに差が出てるでしょうね。
さて、いつ収穫するかです。
お見事!!
2Lのペットボトルと比べて引けを取らないサイズがゴロゴロ
笑いが止まりませんね~
うちの小さいサイズの玉ねぎを煮込みスープにしてみたら、久々のヒット 美味かった~
今まで「タマネギを丸ごとなんて」という敬遠する気持ちがあったのですが、これからは新タマシーズンの定番料理になりそう♪
だから大丈夫ですよ、来週収穫できます。^^
土壌洗浄まではできないから根切り虫にやられるのが
多くて、結果成長不足になる株が増えますね。
いけばかえって手間要らずですね。
ちびはうちも丸ごとを推奨してみます。^^
今回は大きいのが多いからがんがん食べたり配ったり
しなくちゃならない。^^